バックアップ」タグアーカイブ

バックアップのすすめ

バックアップとは一般的にデータを他の場所に保存する事ですが、2022年7月に発生したauの回線障害によって、ようやく通信回線のバックアップに関しても注目が集まろうとしていると個人的には感じています。
(結局の所、データのバックアップと同様に多分誰もやらないでしょうが)

IT機器ほどバックアップがやりやすく、バックアップしておく事によって、何かあったときにも、ほぼ何の問題も無く業務、趣味、遊びなどなどを続ける事が可能になります。
この負担はたいしたことありません。

バックアップは誰でも簡単、機器のコスト負担はなし

バックアップ用に新たに機器等を買う必要は無く、新機種等の買換タイミングを多少短めにして、旧機種をバックアップにすればいいだけです。
もちろん、バックアップ用の機器を買うのも良いでしょう。

つまりこうです。

スマートフォンなら、仮に3年に一度買い替えている場合、3年後に下取りに出したりせずに、古い機種もそのまま使える状態にしておくだけです。
この場合、3年に1度の買い替えをそのままにしている場合、古い機種はタイミングによっては6年前の機種になってしまいますが、新しい機種が壊れた場合などにも以前の機種がそのまま使えます。サービスによりますが、登録しているアカウント等もそのままにしておけば、簡単に今までのデータも継続して使えます。

パソコンの場合も、同じように古い機種をそのまま保管しておくだけです。

どちらも、そのままどこかにバックアップ用として補完して置くのではなく、例えば家でながら見の動画視聴用に使う、スマートフォンは何かのゲーム専用にしておくなどして普段から使い、古い機種も常に活用しておくのがおすすめです。

このようなバックアップ用に古い機種も併用する場合は、ギリギリまで使わず、比較的早めに新しい機種に交換していった方が何かあったときも比較的に快適に使えます。
スマートフォンなら2から3年おき、パソコンなら3から4年おきくらいが現実的でしょうか。

通信回線はどうする

事業者の場合は考える必要がありますが、個人宅の通信回線をNTT系とKDDI系を引くというのはあまり現実的ではないです。
個人宅の場合、固定回線と携帯電話系の回線の2種類あればどちらかのバックアップは可能です。

固定回線と携帯電話系回線を用意している方は多いと思いますが、携帯電話系回線を複数用意している方は多くはないでしょう。

日本の場合、携帯電話系回線は、docomo系、au系、ソフトバンク系、楽天モバイル系があります。
楽天モバイルは2022年のプランの見直しで、最低料金が上がってしまいましたが、数百円程度から維持できる回線もあります。自分が何かあった時用の回線として、メイン回線とは別系列の回線を用意しましょう。

例えば、docomoをメインに使っていて、ahamoやドコモのMVNOをバックアップ回線にすることは意味が無いです。同じdocomoの回線ではなく、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどのdocomoとは関係ない回線をバックアップにします。

例えば、ahamoがメイン回線なら、povoをバックアップにすれば、どちらかのサービスが止まった場合も問題なく通信サービスが利用出来ます。

最近はeSIMも普及し始めているので、積極的に使いましょう。eSIMなら1つの端末に物理SIMに加えてeSIMを入れておけるし、複数のeSIMの登録も可能です。複数設定しておけば、細い針金などを用意する必要なく、いつでも切り替えて使えます。

ネットサービスはどうする

スマートフォンが壊れる、パソコンが壊れる事は数年に一度はあり得ます。通信回線が障害で使えなくなることはめったにないですが、これらの障害に備える必要があります。
これらの障害以上にたびたび障害が発生しているのがネットサービスです。一般的なネットサービスの稼働率(SLA)は99.9%程度です。1000日に1日程度は止まる。これは100日に0.1日くらいになります。
つまり、3ヶ月に1度程度、2.4時間程度はサービスが止まる可能性があるという事です。
(Googleなどのどこかのサービスは実際に定期的に止まってます)

例えば電子メールはGmailをメインで使っている場合、Google系のサービスが止まった場合に連絡手段がなくなってしまいます。

電子メールはGmailに加えて、例えばMicrosoftのOutlookなどをバックアップ用に設定します。
チャットサービス等を使っている場合も、AmazonのAWS系列を使っているところをメインに使っているなら、MicrosoftのAzureかGoogle Cloudのどちらかを使っているサービスをバックアップ用に用意しておく位のことは必要です。

電源も気にする

外出先でスマートフォンの充電容量が減ったときのためなどに、モバイルバッテリーを持ち運ぶのは一般的かも知れないですが、自宅の電源はあまり考えていない方も多いと思われます。

最近は、自宅のバックアップ電源に使える大型のバッテリーも増えています。
以前は選択肢が少なすぎた太陽電池も、品揃えが増えているようです。

何らかの形で、自宅での電源バックアップも考えるようにしましょう。

端末、通信回線、サービスのバックアップに加えて緊急連絡先も用意して情報を共有しておこう

何かあっても通常業務が続けられるように、端末や通信回線のバックアップを用意しましょう。このような事は冗長化などとも言われていて、重大システムでは当たり前に行われている事です。
その上で、利用しているサービスの代替手段も用意しておきましょう。

特に普段やりとりしている人とは、メールアドレスや、メッセージアプリだけでなく、複数の連絡先を複数共有し、何かあったときに慌てないような他のサービスの利用についても共有しましょう。

このような準備体制は、BCP(Business Continuity Plan : 事業継続計画)と言われています。
機器やサービスでの体制を整えた上で、運用方法についてもしっかり体制を整えることが重要です。

もちろん、データのバックアップも行いましょう。

俺的データのバックアップ方法

最近はSSDになりつつあるし、HDD自体が壊れることもほとんど無くなったので、あまり心配はしていないが、PCなどのデータその他は定期的に自動バックアップするソフトを使用してバックアップしている。

また、メールその他も基本クラウドに移行しているので、クライアントがどうかしてもその辺は取り立てて問題にならない。
作成した文章ファイルなども、オンラインに保存できる体制にある。

しかし、いまだに問題なのは、撮影した写真やビデオの保存だ。写真はFlickrにバックアップ可能だが、データがでかすぎてアップロードするのも大変だし、Flickrをバックアップに使おうとすると、公開用のアカウントと使い分けるのが大変だ。

データを消失する大きな要因が自身によるうっかり削除である。
特に、データを整理している最中などに間違えて削除してしまうことが数年に一度発生している。そんな間違いをしない人もいるのだろうが、少なくとも私はなんらかのついでに間違えて削除してしまうことがある。

ということで、現在実行しているのは
写真などのデータをPCに移行する際、カメラなどからPCにコピーする。ここで移動はせずに、カメラなどにデータは残しておく。
初めにコピーする場所はメモリーカードなどが直接繋がった作業用PC。作業用PCに直接コピーするのはその方が速いから。
作業用PCにコピーした後、保存用の場所へコピーする。保存用の場所はNASでRAID 5により何かがあっても対処できるようにしている。NASなので、いつでもアクセス可能。

保存用の場所へコピーした後、バックアップ用HDDにコピーする。このバックアップ用HDDはオンラインに繋がっていないHDDで、単にデータをバックアップするためだけに使用している。様々なデータをバックアップして、満杯になったら新しいディスクに交換している。

できれば、さらにもう一つどこかに保存したいが、そこまでの予算がないため現在実行していない。将来HDDなどが1TB換算で2000円とかになったらさらにバックアップ先を増やしたい。

作業用PCは当面使う分のデータで何をいじろうが削除しようが自由。
カメラ側に残してあるデータは、カメラ内のディスクにバックアップ用フォルダを作り容量に余裕のある限り保存しておく。そのために、カメラのメモリ容量などは無意味にでかい物を選ぶ。
ということで、このカメラ内のバックアップは、作業用PCの故障、コピーしたはずがなぜか無くなっているなどの対応に使う。
なにより、撮影した直後のデータを何らかの形で失うのが最もリスクが高いので。

まとめ
撮影直後はデータ消失リスクが高いので、念のため、撮影したデータなどは、カメラのメモリカード内にしばらくバックアップする。
データを作業用PCにコピーし、とりあえずの一時使用に利用する。
データはオンラインでアクセスできるNASなどに保存し、古いデータなどはここから参照する。
別途HDDなどにバックアップして万が一に備える。