Sony」タグアーカイブ

高倍率ズームデジカメのソニー Cyber-shot HXシリーズの今後を考える

ソニーの高倍率コンパクトデジカメ Cyber-shot HXシリーズは、スマートフォンでの撮影が手っ取り早くなった現在でも、高倍率ズームというジャンルでは根強い人気があると思う。
しかし、コンパクトデジカメ自体が縮小傾向にあるので、高倍率ズームモデルも今後はどうなるのかはわからない。

高倍率ズームの他社製品では、キヤノンのPowershot SXシリーズ、パナソニックのDMC-TZシリーズなど、カシオなどから各社独自の機能の製品が定期的に発売されている。

一方で、ソニーの方は

DSC-HX7V 2011年2月
DSC-HX9V 2011年3月
DSC-HX10V 2012年3月
DSC-HX30V 2012年3月
DSC-HX50V 2013年5月
DSC-HX90V 2015年6月

と定期的に出ていたのに2年間も音沙汰が無い。

2017年現在、動画系機能だと4K、静止画でも高速AF等いくらでも機能強化の余地があると思うが、今後はどうなるのだろうか。

このクラスは1/2.3型センサーを利用しているが、2017年現在スマートフォンとセンサーサイズがあまり変わらず、画質の差がでにくい。
このため、DSC-RXと同じセンサーなど、従来より大きなセンサーサイズにした上でのコンパクト高倍率ズームを出している準備をしていると考えるとどうだろうか。

この場合は、コンパクトさを維持するために高倍率が多少犠牲になる可能性があり、30倍や40倍ではなく、10倍や20倍程度に収まる可能性がある。パナソニックのDMC-TX1的な製品。

センサーサイズは維持して、HXシリーズの画質としては2012年発売のHX30が最も高いという意見もあり、後継モデルでは圧倒的な画質向上は必須だろう。

画質等を従来と同等か少し上げ、機能を増やし使い勝手を向上させるならコストパフォーマンスを重視したモデルでもいい。この場合DSC-WXでやれば良いという話が出てくる。
おそらくDSC-RXのように価格は多少高くなっても、さらなる高画質や高機能を求めるユーザーの方がこのシリーズの長年のユーザーには多いのでは無かろうか。

そのうち出てくるだろう新モデルに期待したい。

http://www.sony.jp/cyber-shot/lineup/zoom.html

HDR-CX430VとHDR-XR520Vの重量比較と広角の状況

HDR-CX430V
本体のみ320g
中バッテリー 420g NP-FV70
大バッテリー 520g NP-FV100
広角は26.8mmから

HDR-XR520V
本体のみ510g
中バッテリー 600g NP-FH70
大バッテリー 700g NP-FH100
広角は43mmから

ワイドコンバージョンレンズ
VCL-HGA07 195g
0.7倍になる。

HDR-XR520V 現状の実重量はワイドコンバージョンレンズ含め約900g。
レンズ付けると広角は30mmになる。

HDR-CX430Vにすると重量は半分くらいになる。これは買うしかないか?

ソニー サイバーショット DSC-HX30V 購入メモ

なんだかんだで、3ヶ月後には新型がでるというのにソニーのサイバーショットDSC-HX30Vを買ってみた。
いろいろと文句の付け所があるので、書いてみる。

サイバーショットを買うのは久しぶりだが、操作体系になれるのに時間がかかる。
毎度の事ながら、日本語メニューしかないのはアホなのかな。
何年も前にNP-FG1に切り替わったのに、本体付属のバッテリーはNP-BG1。
USB充電しかない。外部充電器は付属しておらず、純正品は5000円くらいする。
内部にホコリが入りやすいらしく、販売店に置いてあるのもホコリが入っていた。

なんだかんだで結構でかい。
動作がもうちょっと速くなればいいな。
ズーム機能は早すぎる。ゆっくり動くモードは無いのか。

AVCHD機能いらん。MP4機能を増やせ。

SCE PS Vitaって今買うといくらかな 2012年9月版

リトルビッグプラネットのVita版が出たり、本体の機能がまともになってきたようなので、そろそろ買ってもいいかなと思っていくらかかるのか調べてみた。

本体 23,543円 (3G版は24,580円)
32GBメモリーカード 7,560円
合計 31,103円 (3G版なら32,140円)
Amazon.co.jp調べ

リトルビッグプラネット PlayStation Vita 3,200円
ダウンロード版しか買わないよ

なんだかんだで、3.5万円もかかるのか。やりたいゲーム1本買うのに3万円を超えるというのはどうかな。一般論でも高いだろう。

http://www.jp.playstation.com/scej/title/lbp/psvita/

PNDは売値1万円くらいで利益を出す商品

Garmin PND

ソニーがポータブルナビゲーション「ナブ・ユー(nav-u)」から撤退する。
ソニー製品の他社と比べた利点としては、バイクや自転車にも適した商品もあったという点だったが、なにより値段が高すぎ、全く数が出なかったのだろう。内版売るべき市場のUSでは見たことがない(そもそも売ってたのか)。

撤退の理由はスマートフォンなどの影響と言われているが、そんな単純な物ではない。

カーナビ(USでの名前はGPS、イギリスでの名前はSat Nav)で世界的に売れているのは、スマートフォンでも車に内蔵するタイプではなく、ダッシュボードなどの上にのせる簡易的なPND(Portable Navigation Device)だ。
つまり、 nav-uみたいな製品が売れていたのだが、売値で1万円から3万円くらいの商品が主流だ。

この市場で強いのはGarminやTomTomなどで、ソニーみたいに3万円くらいのしかありませんというラインナップではなく、価格も機能も含めラインナップは豊富だ。

もちろん、スマートフォンやタブレットによって、PNDも必要なくなりつつあるが、電波状況が良くなく、高価なスマートフォンは実用に耐えられない場所もあるし、誰もが持てる商品ではない。

そもそも、アメリカでは道がわかりやすいのでカーナビは不要というのは嘘。ほとんど誰も住んでない田舎ならともかく、LAとかの都会になるとGPSは必須である。

そんなところで、2012年時点でよく使われているのがPNDだ。

このPNDがいいのは値段がそこそこ安く取り外しできるという点だ。
車につけっぱなしにしたりすると盗難の恐れがあるし、万が一盗まれたとしても数万円の物なので、被害は少ない。地図は内蔵されているし最近のPNDは地図のアップデートは永遠になったので、携帯電話の電波なんか届かなくても、月額料金を払う必要もなく使用することができる。

そんなPNDも、後部カメラが義務化された場合にどうなるのか微妙なところだ。アメリカでは後部カメラの義務化が近い将来行われようとしているが、これが義務化された場合、カメラとディスプレイが車に標準装備される。
すると、そのディスプレイにGPS機能をおまけ的につけるかもしれないし、PNDのディスプレイに使うようなやり方も出てくるのかもしれない。

こうなると、PNDは売れなくなったり、さらに安くなったりして利益もそれに合わせて減っていくわけだ。

そんな複合的な要因のあるPNDで、たいした利点も特徴もない商品を売り続けてもしょうがない。