LAのダウンタウンにあるLucky Strikeというボーリング場。
http://www.bowlluckystrike.com
もしかして、Undercover BossというTV番組でやってたボーリング場かな。
バー風の雰囲気ですごいボーリング場だね。脚のサイズはUSサイズ。
昨日行ったニジヤという店の場所にある、「ケータイ屋さん」なんだそれ。
旅写真一覧
http://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157632409673843/
LAのダウンタウンにあるLucky Strikeというボーリング場。
http://www.bowlluckystrike.com
もしかして、Undercover BossというTV番組でやってたボーリング場かな。
バー風の雰囲気ですごいボーリング場だね。脚のサイズはUSサイズ。
昨日行ったニジヤという店の場所にある、「ケータイ屋さん」なんだそれ。
旅写真一覧
http://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157632409673843/
LAについて2日後にスキーに行くらしい。
前日にスキーの板を借りに行く。借りるのは現地では無く、地元のスポーツショップ。
見た目は大きめでは無いが、入ると大きいスポーツショップ。
スキーとかスノーボードってSI単位系らしい。
脚のサイズとか、身長とかを聞かれたのでcmで答えたら困ったらしい。
iOS Appで変換して答える。
スキー服のレンタルは無いらしい。
朝5時に地元のスーパーマーケット前に集合して近所の人と出発。
行く前にガソリン入れて、タイヤの空気圧をチェックしてと、これは自分でやるという。
こんな風景に。
さっきまで砂漠だったのにちょっと行っただけで変わる気候って。
それにしても木のでかさ。
そして、Mountain High(マウンテン・ハイ)に到着。
一見普通のスキー場だが、リフトは落下防止の手前の棒とかはない。
そして、木がでかい。
行ったのはWest Resortという方。こんなのが3つあるそうで。
フリースタイルスキーの注意事項が書かれていたりする。何でも禁止では無い。
山のてっぺんはGSMは使えないが3Gは使えるという近代的な状況。
旅写真一覧
http://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157632409673843/
Verizonの店で売ってなかったので、BestBuyに行く。
BestBuyでVerizonのリフィルカードを買ったので、オンラインで登録しようとするが、電話で初めにアクティベーションしなければならない。
スペースシャトルの見学に行くというので、ついていくというか行きたかったところだ。
110は有料レーンができていた。LA的には珍しいらしく、専用の機械が無いと支払いがややこしいらしい。
オンラインで事前にチケットを買っておくらしい。着くとソールドアウトになっていた。
エンディバーがソールドアウトはまだ意味がわかるが、クレオパトラ(展示会やってる)もソールドアウト。
LAでの韓国系の店で売っているというしゃぶしゃぶ用の牛と豚の肉でしゃぶしゃぶを食べる。
旅写真一覧
http://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157632409673843/
携帯電話屋に行こうとすると、GPSとGoPro HERO3 Black Editionが動作しないことが判明。
とりあえずよくわからんが、AT&Tの店に行く。
同じ番号で使いたい旨を伝えて、実際、1月末頃まで番号は据え置かれているはずだが、その番号はローラなんとか言う人が使っていることが判明。
なんだかんだで、新しい電話番号にしないといけないが、新しく示された番号の中に310-xxx-1111があって、問答無用でそれになった。
いろいろセットアップ(なんか数個ボタンを押すだけ)して本当に使えるようになった。
とりあえず、懸念事項の1つが解決した。
とりあえずGPSが無いと死ぬので、いろいろやるがどうやらバッテリーが問題らしいことが判明。
とりあえず電気屋に行って見てみるかと言うことにする。
しかし、最低でも20ドルくらいするスマートフォンなどのださい対応品なのでやめて、新品(2012年版らしい)を買うことにする。今度はLifetime maps & TrafficのGarmin nuvi 2455というやつ。諸々含めて150ドルくらい。
ついでに、VerizonのJetpackという4G LTE対応のモバイルWi-FIルーターを買う。こちらは120ドルくらい。
その後、車をよく調べると、GPSに使いやすいシガーライターソケットが死んでいることが判明。
単なる電気がつながってない状態やん。この状態が無かったらGPS買わなかったんだけど。
そんなことはともかく、GPSはファームウェアやデータのアップデートをしようとしたら、データが全部で3GBくらいあって、ダウンロードに何時間かかるか状態になってしまった。
ついでに、お気に入り地点を登録する方法もわからないという。(これはその後わかった)
VerizonのJetpackをセットアップ、いろいろやってみるが、住所判定なんかがまじめすぎて、どうやら海外発行のクレジットカードでRefillできないらしい事が判明。
Refillカードを買いに近所のVerizonショップに行くとカードは無いとのこと。
他の手段でRefillはできるが、番号が必要とのこと。番号覚えてないしメモもしてないやん。
またBestBuyに行って、Refillカード、60ドルRefillしたいがちょうどいいのがないし、30ドル2枚という技は使えるのかわからないので80ドルのを買った。
ついでに、お湯を沸かすケトルも買った。
旅写真一覧
http://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157632409673843/
いつもは、入国審査、荷物のピックアップ、税関、レンタカーのシャトル待ちで合計3時間という場合もあるが、今回は全部合わせて1時間くらいという超短時間。
レンタカーのシャトルが比較的順調に来てくれたのが何よりありがたい。
今回はミッドサイズ。今回は日本でほとんど支払い済みだが、どんなプランだったか忘れた。
担当者は白人だったかな。インドなまりじゃ無くて安心。
ミッドサイズの列がわかりにくかったが、それっぽいところにいって、DODGEのAvengerにしてみた。
他に選択肢がほとんど無い。
見た目はどうなんだろうな的な車。
隣の列のコンパクトカーでいいやんという気がしないでもない。
空港でAT&T版iPadの契約をしてデータ通信できるようになったが、初代iPadはもう限界だな。次世代iPad mini US使える版を今後買おう。
AT&T GoPhoneは空港でSIMカードがどうのこうのでなぜか使えなくなったので、どうしようか悩む。
とりあえずAT&Tの店をiPadで探して行くことにする。
GPSは車にセットする道具を忘れてダッシュボードの上に置きっぱなしの不安定な状態で使う。
レンタカーを適当に走らせて、本当にあってるかわからないので、GPSをみるとあってそうだが、GPSでAT&Tを探すと遠そうなところを出してくるので、iPadの地図を確認して行く。
ちなみに、運転中に電子機器使ったらCAの法律かなんかで罰せられるよ。
ということで、なんとかAT&Tの店を探して店の前に行くと、しまってる。
夜6時台にしまってるなんて。さすがUS、さすが正月休み。
ということで、しょうがないので、居候先へ向かう。
午後7時には着いたみたい。
飛行機が空港に着陸したのが5時頃で、無駄に携帯電話屋に行ったが、それから2時間で居候先へ到着というのは近年まれに見る速さ。
御節料理などをごちそうになり、なぜかJust DanceやHalo 4をやって寝る。
9時開店なので、それに合わせていこうとすると、GPSが起動しないことが判明。
また、GoPro HERO3 Black EditionもSDカードのエラーとやらで動作しない。
いったい何なんだ。
http://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157632409673843/