Kindle DXみたいなでかい電子書籍リーダーを買わない理由

小型のKindle(いわゆるKindle 2)を愛用しているが、でかい方のKindle DXみたいなのは買わないだろう。

電子端末上で文字を読むなら、現在の本のサイズと同程度の物でやりたい。A4サイズ程度の技術書などでかい出版物は、手に持って読むにはでかいし重すぎる。大きめの本は、机の上に置いて読むことを想定した物だろう。
Kindle DXはどちらかというと、教科書や資料など、そのようなでかい出版物を対象にした物で、サイズもでかく持ち運びづらい。
大きさという意味では、現在の小さい方のKindleは、薄いのはいいが、中途半端にでかい。将来は表示部分を二回りくらい大きく、サイズ自体は二回りくらい小さくし、タッチパネル対応になるのだろうが、そんなのが文字を読むだけの端末としては理想。

もちろん、コンピューティングパワーが必要な用途では、当分ノートパソコンを使うのだろうが、持ち運び環境ではソフトウェア次第だが、iPadのようなスレートPCを使うことになるだろう。

同じようなサイズの似たような製品を複数持っていても邪魔なだけ。大きめの書籍に向けたようなコンテンツは、スレートPCを使って読むのではないかと考えている。

ということで、近い将来の持ち運びデバイスはこのようになりそうだ。

スマートフォンはいつも持ち運ぶ
電子ブックリーダーはカバンをもって歩くようなときは常に持ち運ぶ
スレートPCも鞄を持って歩くときは常に持ち運ぶ
ノートパソコンはスレートPCでは力不足な状況なんかで持ち運ぶ

将来、PCっぽい使い方で、一番身近になりそうなのがスレートPC。
電子書籍はすべての端末で読める。PC的な使い方はスレートPCからでも仮想的に出来るようになるだろう。電子ブックリーダーは単に文字を読みたいとき以外に活用されない。

文字を読むなら、字が読みやすく、本体自体も軽く適度なサイズで、長時間駆動が必要になる。そんな将来の電子ブックリーダーは数年後には出てくるのだろうか?

その頃になったら、ディスプレイ技術も発達して、いろいろ考え直さないといけなくなるかもしれないけど。