Nintendo Switch 2が発表され、その後NVIDIAからカスタムチップを使用していることが公表されました。
以前はTegraの後継をカスタムした物が使われるのではと推察しましたが、結局、これに該当するSoC自体が無く、NVIDIAがNintendo用にカスタムしたチップが採用されたのではと推定されます。
NVIDIAは「専用の RT コアと Tensor コアを備えた NVIDIA GPU 搭載のカスタム NVIDIA プロセッサ」「TVモードでは最大で 4K ゲーミングを、携帯モードでは 1080 P で最大 120 FPS を可能に」「HDR と AI アップスケーリングをサポート」「「Nintendo Switch」の 10 倍のグラフィックス パフォーマンス」「携帯モードでは、NVIDIA G-SYNC による可変フレッシュ レート」としています。
https://blogs.nvidia.com/blog/nintendo-switch-2-leveled-up-with-nvidia-ai-powered-dlss-and-4k-gaming
このあたりの各種性能から、どの世代の性能を搭載したチップなのかは何となくわかってくるかも知れません。
Tensorコアの世代
第1世代 (Volta)、第2世代 (Turing)、第3世代 (Ampere)、第4世代 (Hopper, Ada Lovelace)、第5世代 (Blackwell)
RTコアの世代
第1世代 (Turing)、第2世代 (Ampere)、第3世代 (Hopper, Ada Lovelace)、第4世代 (Blackwell)
Tegra X1 初代Switchに搭載されている物と同等のSoC
Cortex-A57 4コア + Cortex-A53 4コア
1.9 GHz 2 MB + 0.5 MB
Maxwell 256コア
NVIDIAのGPUアーキテクチャ
2012年 Kepler
2014年 Maxwell
2016年 Pascal
2018年 Turing – GeForce RTX 20
2020年 Ampere – GeForce RTX 30
2022年 Ada Lovelace – GeForce RTX 40
2024年 Blackwell – GeForce RTX 50
2026年? Rubin
TSMCの製造プロセス
20nm 2014年から
14nm 2014年から (15FFや12FFCなど)
10nm 2017年から (10FF)
7nm 2018年から (N7、N6など)
5nm 2020年から (N5、4N、N4など)
3nm 2022年から (N3など)
2nm 2025年から? (N2など)