投稿者「kamikura」のアーカイブ

速読速聴・英単語Basic2400 ver.4 は初級の割にレベルの高い単語帳

受験向け英単語帳には大きく分けて3パターンあります。
1つの見出し語に1つの意味と例文が単純に並ぶ系のターゲットシリーズなど、1つの単語にコロケーションを意識した短いフレーズがあるシステム英単語シリーズ、文章の中で英単語を覚える速読英単語シリーズなど。

他に、この3パターンをうまく取り入れた単語帳、1つの例文で複数の単語・熟語などを覚えられるDUOシリーズ、単語の意味だけに特化したSPARTAシリーズなどもあります。

英語の学習では音読が重要で、単語帳で音読する場合、最終的には文章で覚えるタイプの単語帳で音読するのが学習効果は高いでしょう。

その文章で覚えるタイプの単語帳で有名なのは速読英単語シリーズですが、他にも何種類かあります。
その中の1つが速読速聴・英単語シリーズです。

速読速聴・英単語シリーズは大きく分けて4つのレベル分けがあり、用途別に合計8冊あります。
代表的な物を大きく分けると

CEFRレベルでA1からA2、英検3級から準2級がBasic2400
CEFRレベルでA2からB1、英検準2級から2級がDaily1500
CEFRレベルでB1からB2、英検2級から準1級がCore1900
CEFRレベルでB1、英検1級がAdvanced1100

のようなイメージになりますが、例えば初級向けのBasic2400で使われている単語は、一部で初級とは言えない物が入っています。
このあたりは、受験向けが主なターゲットではないことが影響していそうです。

速読速聴・英単語シリーズは少々レベルが高い

例えばBasic2400内のPart 2で使われている「dizzy」はターゲットシリーズでは1900でようやく、システム英単語もBasicでは出てこない単語で、他の単語帳では標準レベルの単語ですが、これでは初級の単語として出てきます。
「further」はシステム英単語Basicの関連語で出てくるが、ターゲットシリーズでは出てこない単語で、速読英単語 標準編で出てくる単語です。

つまり、速読速聴・英単語シリーズで使われている単語は、他の同レベルの受験向け単語帳には出てこない単語がちょくちょく出てくる単語帳ということです。
単語帳自体が初めてで、基礎的な単語が固まっていない段階で速読速聴・英単語シリーズを使うと、かなり難しいと感じるのではと思います。

例えばターゲット1200の後に、長文で音読して単語を固める場合、初級だからと速読速聴・英単語シリーズBasic2500を使うのは少々敷居が高いです。
ターゲット1200の後に使う長文系単語帳なら、速読速聴・英単語Basic2500ではなく、速読英単語 入門編や英単語ターゲットR 1200を使って固め、さらに、その上のターゲット1400を覚え、英単語ターゲットR 1400あたりで単語を固めて、音読自体の学習をした後に、速読速聴・英単語シリーズBasic2400、速読速聴・英単語シリーズDaily1500などに進んでいった方が効果的でしょう。

速読速聴・英単語シリーズBasic2400の良い点としては、基本動詞、前置詞などのコアミーニングの解説が各単語1ページあるところです。
他の単語帳で、意味自体を覚え、文法も多少学習した上で、速読速聴・英単語シリーズBasic2400で音読し、各ページの内容もしっかり学習すれば、基礎力の向上が期待できます。
単語自体については例えば「dizzy」は長文として以外でも、病気単語一覧の欄に載っており、初心者でもいつ使うかわからない単語を一括して学習できるという利点もあります。

他の長文系では、英単語ターゲットRシリーズも、長文の中にひとつ1のレベルに乗っている単語が使われていたりします。
何を使っても、学習後に必ず出てくるわからない単語を、文法や語源などから推測する事を学ぶという意味ではどちらも同じかも知れませんが、速読速聴・英単語シリーズはわからない単語に出会う率がかなり高いので、まずはそのレベルで使われる単語自体を学習してから、そのレベルを更に高めるための学習教材として、音読などで活用した方がより効果的だと思います。

レベルが高いという事はそれだけ効果があるという事

大学受験生レベルだと、まずは速読速聴・英単語Core1900から入ろうとするかも知れませんが、単語を覚えるだけの目的なら問題なくても、音読ということではハードルがかなり高いです。
Basic2400、Daily1500がしっかり音読できる状態にしてから、Core1900に進むことをおすすめします。

しっかり音読できる状態とは、シャドーイング出来るくらいのレベルになってからということです。ここで言うシャドーイングとは、文字を見ないで音声だけを聞いてそのまま同じように発音することです。

例えばBasic2400の音声の場合、Part 1は30から60wpm、Part 2は70から120wpm、Part 3は80から130wpmになっています。
発音等に問題なく、聞き取り自体が出来る場合で、Part 1は多少練習している人なら初見でも出来る速度、Part 3はより現実的な速度で初心者がいきなりやるには難しい速度です。

Part 3でシャドーイング出来るレベルなら、聞き取りや単語力もそれなりについている状態です。

これを出来るようにするには、音読自体が出来るようになっている必要があります。
音読はただ単に読むのではなく、しっかり文章の意味を正しく理解出来る状態で読まないと意味がありません。もちろん多読、日本語であっても文章を読むというのは、文章の内容を理解して読むという事です。

英文の場合は、単語、熟語、英語の構文などをしっかり把握していないと読めません。
Basic2400の場合は単語をつなげただけのフィーリング読みで何となくの意味はわかると思いますが、このレベルこそ、主語、述語などの関係をしっかり学習し、理解出来る状態にしたうえで読むべきです。

そのためには単語の知識を含め、文法、読解の学習は必要になります。
音読は、ある程度読解の学習が進んだ状態で行うのが適切です。

まとめると、速読速聴・英単語シリーズは、それで使われている英単語、文法の1つ上のレベルがある程度出来た段階の音読向けに良いシリーズです。

速読速聴・英単語シリーズの多読教材としての使い方
https://wakarunavi.com/2024/12/2296

牧原秀樹氏、衆議院議員選挙で立候補せず

衆議院議員埼玉5区から立候補していた元法務大臣の牧原秀樹氏が、次回の衆議院銀選挙に立候補しないことを自身のFacebookで2024年11月28日公表した。
気になるのはその後どうするかだろう。

https://www.facebook.com/hideki.makihara

牧原秀樹氏は2005年から埼玉5区より自民党候補として立候補していたが、毎回小選挙区では枝野幸男氏に負け続け、2009年を除いて当選した5回の選挙は比例での復活当選だった。
2024年の選挙では惜敗率も届かず、比例での復活当選もなかった。

自民党は比例での復活は2回までのルールを厳格化した事も併記していますが、従来から重複立候補を認めない方針だった物を、立候補は認めるが、名簿の下位に載せる用にルールを厳格化することを決めたようです。

これらをうけて、同氏は自民党埼玉県連の埼玉5区支部長には応募しない事を表明した形になる。

牧原秀樹氏は、国会議員時代からさいたま市から通勤していたことから、今後もさいたま市を中心に政治活動自体はするようだが、衆議院議員以外にどうするつもりだろうか。

2025年5月 さいたま市長選挙
https://www.city.saitama.lg.jp/006/009/008/p077742.html

2025年7月までに第27回参議院議員選挙

埼玉県議会、埼玉県知事選挙は2027年?

東京新聞は次のように報じている

今後、衆院埼玉5区以外の選挙に立候補する可能性については「いろいろなことを言ってくださる方もいる。今日の時点では『埼玉5区の公募には応じない』ということだけを発表した」と話すにとどめた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/370108

東京新聞

牧原氏の次の可能性として、最も近いのはさいたま市長選挙だろう。
現在の清水勇人市長は2009年から4選目。2025年の選挙に立候補し、他に有力候補が出馬しなかった場合は5選目の可能性があるが、そろそろ多選批判も出てくる頃だろう。

多選の問題では、埼玉県知事がある。埼玉県知事は4期の立候補を自粛するようにする多選自粛条例を2003年に知事に就任した上田清司元知事の2004年に施行。
その後、2015年に同知事は条例を破って立候補し、当選した。
2019年は上田県政を引き継ぐ大野元裕知事になり、2023年に2期目の当選となった。2027年の3期目には出馬可能で、2031年までは大野県政になる可能性もある。

選挙の時期が近い事を踏まえると、牧原氏がさいたま市長選挙に立候補する可能は低くはない。
流れとしては、2025年からさいたま市長、2031年から埼玉県知事のような事を考える関係者もいるだろう。

Nintendo Switchの後継機につかわれるSoCの状況

Nintendo Switchの後継モデルは2025年に発売されると妄想している方が多いようです。
後継モデルはNintendo Switchと互換性があるのなら、SoCはNVIDIAのTegraの後継品が使われると考えるのが通常です。
Tegraの製造はTSMCかもしれないし、Samsungかもしれないし、Intelの可能性もゼロではないです。

2024年秋現在の状況からどうなるのかを妄想します。

Tegra T210

Nintendo Switchの2017年発売の初代モデルに搭載されたTegra。TSMCの20nmで製造される。
CPUはCortex-A57、Cortex-A53のそれぞれ4コアで合計8コアだが、A53は利用されていない。ARMv8-A
GPUはMaxwell世代のGM20B コア数は256、メモリは4GBで25GB/s程度。

Tegra X1自体は2015年にリリースされている。
その後登場したSwitchにはその改良版のT210b01が採用され、製造がTSMCの16nmになった。

NVIDIAの動向

Tegraシリーズは、NVIDIAで言えばJetsonなどのエッジコンピューティング向けに提供されているSoCだが、2020年代に入ると大きなアップデートは少なくなっている。
直近では2022年9月のGTCで Thorというコード名が公表されたが、主に自動運転向けのDRIVE Thorで、Jetsonなどのバッテリー駆動前提の製品、つまりNintendo Switchのようなゲーム機向けとはカテゴリが異なる。

実際に多数の製品が発売されているのがOrinで2018年に発表された物。
Jetson AGX Orinなどは2022年頃から実際にリリースされており、その数年後に出るSwitch後継モデルではこれをベースにしているという考え方もある。

とはいえ、ThorのCPUはARM Neoverse、GPUアーキテクチャはBlackwellであったりと、2017年のTegraとは全く別物となっている。
Orinベースの場合は、Ampere世代となり、CPUはCortex-A78AE(ARMv8.2‑A)になる。

Nintendo Switchの後継モデルのGPUがAda Lovelace(GeForce RTX 40)の場合は、Maxwellから4世代進化した物となる。Ampere(GeForce RTX 30)の場合でも3世代進化となる。

Ada Lovelace世代で、TSMCのプロセスも他の製品と同じプロセスの場合はTSMC 4Nとなる。4NはTSMCの5nmプロセスの改良版。

そのNVIDIAが次に大きな発表をするのは、2025年初頭に開催されるCES 2025、自社のイベントで2025年3月に開催するGTC 2025などになります。
Jetsonやエッジ向けに新しい製品を発表するならGTCで、GeForceや自動運転向けの製品ならCESになるかも知れません。
それらの派生製品がNintendo Switch後継機に採用される事もあり得ますが、既存モデルからの派生製品の可能性の方が高いでしょうか。

結局新モデルはどうなるのか

一般的にNintendoが新モデルをリリースするなら単純に性能を上げるだけはなく、新しい遊び方も入れてくるでしょう。
それがなんなのかは全くわかりません。

2017年当時の状況から考えると、性能が大幅に向上することは間違いありません。
ハードウェアレイトレーシング、DLSSなどでの大幅な画質向上があります。Ada Lovelace世代ならAV1によるハードウェアエンコードにも対応できるので、ゲームプレイの録画も低容量で長時間出来るようになります。
AI関連機能もありますし、NVIDIAは最新のゲームデモで、AIで実際に人と話すようなアドベンチャーゲームを実現しています。

一般的にゲーム機の次出てくるモデルでは、スペックがどうなるのかが注目されますが、Nintendoの場合はどのような新しい遊びが出来るのかに注目した方が楽しいでしょう。

NVIDIAのGPUアーキテクチャ

2012年 Kepler
2014年 Maxwell
2016年 Pascal
2018年 Turing
2020年 Ampere
2022年 Ada Lovelace
2024年 Blackwell
2026年? Rubin

TSMCの製造プロセス

20nm 2014年から
14nm 2014年から (15FFや12FFCなど)
10nm 2017年から (10FF)
7nm 2018年から (N7、N6など)
5nm 2020年から (N5、4N、N4など)
3nm 2022年から (N3など)
2nm 2025年から? (N2など)

SpaceXのStarship打ち上げを見に行く方法

SpaceXのStarshipは2020年代の宇宙ロケット打ち上げで最も熱いことは間違いありませんが、打ち上げから戻ってくるまでをどうにかすれば見学できるのも興味深い点です。

打ち上げ場所は、アメリカのテキサス州のメキシコとの国境に近いBoca Chicaという場所です。

Boca Chica Blvd, Brownsville, TX 78521, United States
https://maps.app.goo.gl/Y4bahLVQz8s9vVyi9

ここに一番近い空港はBrownsville-South Padre Island International Airport (BRO)で、UnitedやAmericanなどが運航しているようです。
しかし、近場のHouston(IAH)やDallas Fort Worth(DFW)間の就航で、例えばSan FranciscoやLos Angelesなどから1回で乗り継ごうと思っても難しいです。
そのため、日本からBoca Chicaに行くにはHoustonか、Dallas行きの直行便に乗り、BROへ乗り継いで行くか、HoustonやDallasから車で直行する形になると思います。

近場の国際空港から車で移動する場合

Boca Chicaに到着した場合、現地の移動手段は車が基本になると思います。
Uberなども使えるかも知れませんが、結局レンタカー借りて自分で運転したのと総合的なコストは変わらないでしょう。

そうすると、近場の国際空港から直行するという方法があります。
その場合の距離ですが、そこそこ時間がかかります。アメリカでの運転に慣れていない場合は、怖いかも知れません。(アメリカは基本的に日本よりも運転マナーは良いため安全運転している限り走りやすいです)

IAHから約6時間、約400マイル
DFWから約9時間、約600マイル

それでもここまで距離が離れていると大変なので、近場から行く場合は、San Antonio International Airport (SAT)からの方が若干近く、約5時間、約300マイルとなります。

この距離も厳しい場合はBROから車移動になるでしょう。
約30分、約20マイルです。

日本からHuston周辺直行便

日本からHuston周辺の直行便はStar Alliance系はIAH、One World系はDFWとなっている用です。運航便は曜日によりますが、次のようになります。

United 6
NRT-IAH
5:45pm – 2:35pm

All Nippon 114
HND-IAH
10:50am – 7:45am

Japan Airlines 12
HND-DFW
10:55am – 7:25am

American Airlines 176
HND-DFW
6:00pm – 2:30pm

他の国際空港より便が少ないので、そこからの車移動などを考えると、場合によっては、他の空港からSATなどに乗り継いだ方が便利かも知れません。

現地宿泊先と見学先

Boca Chicaでの宿泊先は、海岸線上のSouth Padre Islandか、メキシコとの国境の街のBrownsvilleになります。
どこで見学するかによりますが、South Padre Islandに宿泊して、そこからよく見える場所に移動するのが良さそうです。

一番人気なのがIsla Blanca ParkのSouth Padre Island Jettiesのようです。ここの場合はかなり混雑するようなので、島内に宿泊して歩いて見学場所に移動するのが良いかもしれません。
https://maps.app.goo.gl/Afj5FH8GsRju74ur8

他にも道端、メキシコ側など、様々な見学スポットがあるみたいなので探してみてください。
https://arctechphoto.com/launch-viewing-locations

見学先としては、船からの見学という方法もあります。

急に思い立った場合

日本時間の昼頃行きたくなった場合、でもUA6、AA176便では行けるので、約24時間後の打ち上げなら間に合います。
日本時間の午後2時(昼)に打ち上げ24時間前だった場合、AA176便の残席があればその場で予約。夕方4時頃までに空港に着けば飛行機自体は余裕で間に合います。
現地到着は午後3時頃(日本時間の当日午前6時頃)。午後4時に現地出発でレンタカーで9時間かけてBoca Chicaへ移動。現地到着は午前1時頃(日本時間午後3時)です。移動時間合計21時間くらいで何とか現地に行けます。
国際免許証、パスポート、ESTAなどは必要ですが、パスポートはともかく国際免許証が一番時間かかるでしょうか。間に合わない場合は全部Uber移動とかも出来るでしょう。

飛行機のタイミングなどによりますが打ち上げまで30時間くらいあれば、急に思い立っても何とかなるでしょう。
この場合は、現地での車の移動距離が短いIAH便の方が安全でしょう。

インドで買う本物のカシミア、パシュミナ

ウール(羊毛)とカシミアとかパシュミナの違いは難しいです。
ウールは羊の毛で、カシミアは山羊の毛でウールより高級。カシミアより高級な山羊の毛がパシュミナと認識している方は多いと思います。
羊と山羊の違いがよくわからない、生地を触ってもよくわからないことが多いと思います。
ウールと他の繊維の違いもよくわからない事が多いと思います。

手織りの100%パシュミナ(数万円)

ウールとは

ウールとは羊の毛の繊維で、同じような天然の繊維には綿花から作るコットン、蚕から作るシルク、パルプから作るレーヨンがあります。

わかりやすく書けば、そのウールの中ので、山羊の毛で作った高級品がカシミア、最高級品がパシュミナです。

そのカシミア製品も、単なるウールを高く売れるのでカシミア表記にしていることも、普通のウールがかなりの割合入っていることも、シルクが入っている場合、織り方、カシミア自体の品質の差などがあるので、価格もピンキリです。

インドで買う場合、ある店で似たような物を500ルピー(1,000円弱)まで値切れても、ある店では1500ルピーが最低値な場合も、ある店では2500ルピー(5,000円弱)で売ってることもあるでしょう。
どちらにしても、インドで買うカシミアと謳う物は日本で買うよりそこまで高くないので、自分で満足して買うならいいでしょうが、もの自体が自分が思っているカシミアではない場合もあるので、後で騙されたと思うかも知れません。

New Delhiの道端のそれっぽい物を売ってる店が集まっているところ(価格は多分安い)

インドで本物を買う第一ステップ

インドで本物のカシミアなどのストールなどを買う場合の一番のポイントは、信頼できる店でまずは本物を見ることです。

カシミアなどのストールを扱っている店は、その製品の肌触りなどを試せますし、潰したり、細い所に通して柔らかさをアピールしたり、パシュミナなら水のはじき具合をデモしてくれます。

カシミアは触ってもよくわからないと思いますが、通常のカシミア製品の何倍もする100%パシュミナは明らかに違うことがわかります。
パシュミナまで扱っていて、その品質をデモしてくれるような店で限り無く本物だろう品質をまずはみておきましょう。他の店でそれと同じような物を触れば品質、価格差を比べれば限り無く本物なのか、明らかにおかしいかがわかります。

カシミアストールの種類

インドなどで土産や自分用などによく買われているのがストールやらショールです。
それ自体のサイズと厚み、織り方、刺繍、端の処理などによって価格は変わります。もちろん、カシミア自体の品質の差でも価格は変わります。

カシミアの繊維の直径が15ミクロン以下が高級品、19ミクロンまでがカシミアなどと言われますが、そんな物は素人目には全くわかりません。どっかからコピーペーストしてきた情報は役に立ちません。

端の処理も、切っただけの裁ち切り、加工してある物などがあります。
一般的には裁ち切っただけの方が高級で、端を加工してフリンジがついている物は縦糸に強いシルクが使われているなどと言われることもあります。

織り方も手織りか機械織りか、機械織りに手で刺繍した物など、表と裏側のデザインなども千差万別です。

デザインや種類によって、機械織り、シルクを使っている物などの違いもあるので、何でもかんでもカシミア100%になるわけではないです。

自分が気に入った物を自分が適切だと思った価格で買うのが一番

見分け方は結局の所わからない

はっきり言って、見た目などからは何もわからないのが実情です。カシミアやウールはさわり心地は織り方や厚みによる部分が多いので触ってもよくわかりません。
限り無く本物を扱っているだろう店に行って、本物を触った上で、自分が納得できる価格と品質の物を納得の上で買うしかないです。

繊維を燃やしてわかるのはポリエステルが入っているかで、ウールかカシミアかはわかりません。

前述したように限り無く本物に近いだろう、店員は嘘ついていないだろうものを、価格はともかく信用出来そうな高級店っぽい店で触って体験します。
その上で、価格的に納得できる店で、そのデザイン、肌触りなどから納得できる価格なら買えば良いでしょう。

そのためには何件か店を回って、価格帯の相場を確認して見ることも必要です。
一件目で買わない方が良いでしょうし、結局一件目に戻って買うのも良いでしょう。