投稿者「kamikura」のアーカイブ

SpaceXのStarship打ち上げを見に行く方法

SpaceXのStarshipは2020年代の宇宙ロケット打ち上げで最も熱いことは間違いありませんが、打ち上げから戻ってくるまでをどうにかすれば見学できるのも興味深い点です。

打ち上げ場所は、アメリカのテキサス州のメキシコとの国境に近いBoca Chicaという場所です。

Boca Chica Blvd, Brownsville, TX 78521, United States
https://maps.app.goo.gl/Y4bahLVQz8s9vVyi9

ここに一番近い空港はBrownsville-South Padre Island International Airport (BRO)で、UnitedやAmericanなどが運航しているようです。
しかし、近場のHouston(IAH)やDallas Fort Worth(DFW)間の就航で、例えばSan FranciscoやLos Angelesなどから1回で乗り継ごうと思っても難しいです。
そのため、日本からBoca Chicaに行くにはHoustonか、Dallas行きの直行便に乗り、BROへ乗り継いで行くか、HoustonやDallasから車で直行する形になると思います。

近場の国際空港から車で移動する場合

Boca Chicaに到着した場合、現地の移動手段は車が基本になると思います。
Uberなども使えるかも知れませんが、結局レンタカー借りて自分で運転したのと総合的なコストは変わらないでしょう。

そうすると、近場の国際空港から直行するという方法があります。
その場合の距離ですが、そこそこ時間がかかります。アメリカでの運転に慣れていない場合は、怖いかも知れません。(アメリカは基本的に日本よりも運転マナーは良いため安全運転している限り走りやすいです)

IAHから約6時間、約400マイル
DFWから約9時間、約600マイル

それでもここまで距離が離れていると大変なので、近場から行く場合は、San Antonio International Airport (SAT)からの方が若干近く、約5時間、約300マイルとなります。

この距離も厳しい場合はBROから車移動になるでしょう。
約30分、約20マイルです。

日本からHuston周辺直行便

日本からHuston周辺の直行便はStar Alliance系はIAH、One World系はDFWとなっている用です。運航便は曜日によりますが、次のようになります。

United 6
NRT-IAH
5:45pm – 2:35pm

All Nippon 114
HND-IAH
10:50am – 7:45am

Japan Airlines 12
HND-DFW
10:55am – 7:25am

American Airlines 176
HND-DFW
6:00pm – 2:30pm

他の国際空港より便が少ないので、そこからの車移動などを考えると、場合によっては、他の空港からSATなどに乗り継いだ方が便利かも知れません。

現地宿泊先と見学先

Boca Chicaでの宿泊先は、海岸線上のSouth Padre Islandか、メキシコとの国境の街のBrownsvilleになります。
どこで見学するかによりますが、South Padre Islandに宿泊して、そこからよく見える場所に移動するのが良さそうです。

一番人気なのがIsla Blanca ParkのSouth Padre Island Jettiesのようです。ここの場合はかなり混雑するようなので、島内に宿泊して歩いて見学場所に移動するのが良いかもしれません。
https://maps.app.goo.gl/Afj5FH8GsRju74ur8

他にも道端、メキシコ側など、様々な見学スポットがあるみたいなので探してみてください。
https://arctechphoto.com/launch-viewing-locations

見学先としては、船からの見学という方法もあります。

急に思い立った場合

日本時間の昼頃行きたくなった場合、でもUA6、AA176便では行けるので、約24時間後の打ち上げなら間に合います。
日本時間の午後2時(昼)に打ち上げ24時間前だった場合、AA176便の残席があればその場で予約。夕方4時頃までに空港に着けば飛行機自体は余裕で間に合います。
現地到着は午後3時頃(日本時間の当日午前6時頃)。午後4時に現地出発でレンタカーで9時間かけてBoca Chicaへ移動。現地到着は午前1時頃(日本時間午後3時)です。移動時間合計21時間くらいで何とか現地に行けます。
国際免許証、パスポート、ESTAなどは必要ですが、パスポートはともかく国際免許証が一番時間かかるでしょうか。間に合わない場合は全部Uber移動とかも出来るでしょう。

飛行機のタイミングなどによりますが打ち上げまで30時間くらいあれば、急に思い立っても何とかなるでしょう。
この場合は、現地での車の移動距離が短いIAH便の方が安全でしょう。

インドで買う本物のカシミア、パシュミナ

ウール(羊毛)とカシミアとかパシュミナの違いは難しいです。
ウールは羊の毛で、カシミアは山羊の毛でウールより高級。カシミアより高級な山羊の毛がパシュミナと認識している方は多いと思います。
羊と山羊の違いがよくわからない、生地を触ってもよくわからないことが多いと思います。
ウールと他の繊維の違いもよくわからない事が多いと思います。

手織りの100%パシュミナ(数万円)

ウールとは

ウールとは羊の毛の繊維で、同じような天然の繊維には綿花から作るコットン、蚕から作るシルク、パルプから作るレーヨンがあります。

わかりやすく書けば、そのウールの中ので、山羊の毛で作った高級品がカシミア、最高級品がパシュミナです。

そのカシミア製品も、単なるウールを高く売れるのでカシミア表記にしていることも、普通のウールがかなりの割合入っていることも、シルクが入っている場合、織り方、カシミア自体の品質の差などがあるので、価格もピンキリです。

インドで買う場合、ある店で似たような物を500ルピー(1,000円弱)まで値切れても、ある店では1500ルピーが最低値な場合も、ある店では2500ルピー(5,000円弱)で売ってることもあるでしょう。
どちらにしても、インドで買うカシミアと謳う物は日本で買うよりそこまで高くないので、自分で満足して買うならいいでしょうが、もの自体が自分が思っているカシミアではない場合もあるので、後で騙されたと思うかも知れません。

New Delhiの道端のそれっぽい物を売ってる店が集まっているところ(価格は多分安い)

インドで本物を買う第一ステップ

インドで本物のカシミアなどのストールなどを買う場合の一番のポイントは、信頼できる店でまずは本物を見ることです。

カシミアなどのストールを扱っている店は、その製品の肌触りなどを試せますし、潰したり、細い所に通して柔らかさをアピールしたり、パシュミナなら水のはじき具合をデモしてくれます。

カシミアは触ってもよくわからないと思いますが、通常のカシミア製品の何倍もする100%パシュミナは明らかに違うことがわかります。
パシュミナまで扱っていて、その品質をデモしてくれるような店で限り無く本物だろう品質をまずはみておきましょう。他の店でそれと同じような物を触れば品質、価格差を比べれば限り無く本物なのか、明らかにおかしいかがわかります。

カシミアストールの種類

インドなどで土産や自分用などによく買われているのがストールやらショールです。
それ自体のサイズと厚み、織り方、刺繍、端の処理などによって価格は変わります。もちろん、カシミア自体の品質の差でも価格は変わります。

カシミアの繊維の直径が15ミクロン以下が高級品、19ミクロンまでがカシミアなどと言われますが、そんな物は素人目には全くわかりません。どっかからコピーペーストしてきた情報は役に立ちません。

端の処理も、切っただけの裁ち切り、加工してある物などがあります。
一般的には裁ち切っただけの方が高級で、端を加工してフリンジがついている物は縦糸に強いシルクが使われているなどと言われることもあります。

織り方も手織りか機械織りか、機械織りに手で刺繍した物など、表と裏側のデザインなども千差万別です。

デザインや種類によって、機械織り、シルクを使っている物などの違いもあるので、何でもかんでもカシミア100%になるわけではないです。

自分が気に入った物を自分が適切だと思った価格で買うのが一番

見分け方は結局の所わからない

はっきり言って、見た目などからは何もわからないのが実情です。カシミアやウールはさわり心地は織り方や厚みによる部分が多いので触ってもよくわかりません。
限り無く本物を扱っているだろう店に行って、本物を触った上で、自分が納得できる価格と品質の物を納得の上で買うしかないです。

繊維を燃やしてわかるのはポリエステルが入っているかで、ウールかカシミアかはわかりません。

前述したように限り無く本物に近いだろう、店員は嘘ついていないだろうものを、価格はともかく信用出来そうな高級店っぽい店で触って体験します。
その上で、価格的に納得できる店で、そのデザイン、肌触りなどから納得できる価格なら買えば良いでしょう。

そのためには何件か店を回って、価格帯の相場を確認して見ることも必要です。
一件目で買わない方が良いでしょうし、結局一件目に戻って買うのも良いでしょう。

India Old Delhi

インド旅行の決済手段 2024年版 結局現金だけど

結論から言うと、インド旅行では外国人は現金が必須です。
その現金も500ルピー以下の札が必須で、それをある程度確保することがいかに大変で重要かは、インドに滞在すると嫌になるほどわかります。

レートその他を考えると、国際キャッシュカードなどを使ってATMからお金を引き出し、おつりの余裕がある所で細かな物を買って小額紙幣を集めて、ここぞと言うときにのみ小額紙幣を使って支払い。
ホテルなどのクレジットカード決済できるところではクレジットカードを使うというような流れが通常になるかと思います。

2024年に流通しているインドのお札

インドの決済事情 2024

インドの現地での主要な決済手段はほぼQRコード決済です。PaytamだとかUPIだとか言われている、全インド共通のQRコード決済で、それを提供する事業者は数あれど、全事業者共通で使えるQRコード決済のようです。

この決済手段で、その辺の屋台の数十円の物から、ちゃんとした店の数千円の物まで普段の買い物は何でも決済できるのがインドです。
残念ながらこれを外国人が使うのはややこしいです。

クレジットカード事情

そこそこ良い店はクレジットカードにも対応していて、例えばホテルなどは問題なく使えますが、小さめの店でクレジットカード決済自体に対応していても、国際クレジットカード(インド発行以外のクレジットカード)は機械が受け付けないパターンがあります。

現金事情

QRコード決済は外国人が利用するにはハードルが高いため、わざわざそのハードルを乗り越えて使おうと思っている方以外が、現地で普通に買い物するには現金が必要です。
(乗り越え方のヒントはこの文章の後半にあります)

なお、現地ではCash(キャッシュ)の事をQRコード決済と同一の意味で使う場合もあるようです。

現金は、現地のATMなどから降ろせば良いのですが、500ルピー札しか出てきません。
その辺の店でちょっと飲み食いしても100ルピー前後ですが、500ルピー札での支払いは、かなりの店でおつりがないので嫌がられる問題があります。

現地旧札事情

旧札はガンジーの顔の向きが逆

インド国内では2024年現在も旧札が流通していますが、実際に店などによっては利用が拒否されることもある用です。
この旧札を我々外国人と見るや、おつりで出してくる場合があります。私の場合はお札収集が趣味なので願ったり叶ったりですが、現地人は何も知らないだろうと思って嫌がらせで外国人に旧札を渡してきます。

普通は旧札をおつりに出されたら拒否して新札にしてもらいましょう。

現地両替事情

インディラガンジー国際空港の場合、両替手数料は市場レートの10%から15%程度のようです。
日本でインドルピーを両替できるのは限られた両替店のみで、例えば羽田空港第3ターミナル出国手続き完了直後のTravelexでは市場レートの30%の手数料のようです。(2024年現在)

つまり、インドの空港で両替しても日本で両替するより、ましなレートで両替できます。
おそらく街中の方がよりレートは良いでしょう。

2024年11月10日撮影の到着ロビーの両替店でのレート表示
1円を0.6ルピーで売るという表示(当時の市場レートは0.55)

現地ATM事情

現地のATMから国際対応のキャッシュカード、クレジットカードのキャッシングなどでお金を降ろせますが500ルピー単位が基本のようです。
要するに500ルピー札しか出てきません。

また、現地の特殊事情としてキャッシュカードなしでATMからお金を引き出せる制度がある用です。
携帯電話のSMSで本人確認すればお金を引き出せる機能で、ATMからお金を出そうとするとその選択肢しか表示されていない場合があります。
仕方なくその選択肢を押すと、その機能を使うしかなく、キャッシュカードをどうやって使うんだという状態になります。

選択肢を選ばすにキャッシュカードを入れると、キャッシュカードでの決済になるようです。謎です。
また、一般的にATM使用手数料が画面に表示されますが、インドの場合は出ない場合がほとんどのようです。

現地現金決済事情

例えば2024年現在の1万円相当分の約5,000ルピーを引き出した場合は500ルピー札が10枚になります。
これ自体は何の問題もありませんが、問題は実際に使う場合です。一般的に少額決済はQRコード決済をしているので、お店ではおつりがないことが多いです。

例えば、300ルピーの物を値切って200ルピーにしたが、店で現金のおつりがなく、500ルピーを渡しておつりが200ルピーしかなく、結局300ルピーで買ったみたいな間抜けなことが多発します。
実際におつりがない場合もありますが、嘘をついておつりがないことにしている場合もあるようです。

そのため、現金決済するしかない場面でおつりがないことを想定して、しっかりと小額紙幣を貯め込んでおく必要があります。

現地でルピーがなくなったとき事情

ある程度高級店ならUSドルの現金で決済できます。
ルピーと予備としてUSドルを持ち歩き、ルピーはなくなったらATMから引き出すということをやっていれば、相当な事がない限り困らないでしょう。

Uberなどの決済手段

通常、他の国でUberを使っていれば、そのままそのアカウントでインドでUberを利用出来ます。
もちろん支払いはクレジットカード決済が出来ます。(なぜかできない人もいるそうですが謎です)
カード決済の場合は、ドライバーの5人に1人くらいの割合で、クレジットカード決済のオンラン決済に文句を言ってくる人がいます。

Uberのカード決済はドライバー側に1週間後にならないとお金が入らないそうで、現金で即収入が得られる現金自体やQRコード決済の方を好むようです。
実際に90ルピー前後の支払いで、決済画面でだいぶ多めの25ルピーをチップとして押している画面を見せたとき(合計額が115ルピー)と、100ルピーを渡して10ルピーのチップになる場合(受取額が100ルピー)の場合で比較すると、人によると思いますが、後者の少額チップで現金受取の方がうれしそうでした。

Metroの決済事情

インド鉄道以外の近距離コミューター鉄道としては地下鉄のMetroがあります。
このMetroは切符を購入するシステムもありますが、旅行者向けの1日券、日本の交通系カードのようなSmart Cardもあります。

いちいち切符を買ってる人

1日券などを買うより、いちいち切符を買わないで良い、安いという理由でSmart Cardを買おうとしても、どこで買ったら良いかわからない、買うのに手続きが面倒な場合があるようです。

Smart Cardを買ったらRuPayという謎のカードを渡された

なぞのRuPayのカードはSmart Cardで間違いなく、これでMetroに乗れるのですが、画像でみたことのあるSmart Cardとはだいぶ違います。ICカードに見えるし、裏側にはクレジットカードっぽい番号も書いてあります。

そもそもSmart Cardの買い方を知っている現地人は皆無で、このなぞのRuPayを買うのにもいろんな窓口で聞きまくった上でやっと売ってるところを発見、SMS認証、Paytmの何かなどいくつかの手続きがありました。
Recharge(現地語)する場合も、券売機では出来ず、窓口で何かをやる必要があるようです。

QRコード決済を使う方法

インドで最も日常的に使われている決済手段がUPI(Unified Payment Interface)によるQRコード決済です。Paytm(ペイタム)とか様々な事業者が入っているようですが、要するにQRコードは共通で自分がどの事業者を使うかを選択出来るような制度のようです。

通常、インド国民しかつかえないQRコード決済ですが、インドに旅行に来た外国人にも開放しようという動きがある用です。

それがUPI ONE WORLDという仕組みのようです。

https://www.npci.org.in/what-we-do/upi-global/upi-one-world

このサイトを見ても具体的にどうやって外国人が使うのか2024年現在では全く不明です。
わかるのはIDFC FIRST BankかTranscorpで使えるらしいこと。

Gurugramにあるサービルレベル最悪のIDFC FIRST Bankの支店

よくわからないので、UPI ONE WORLDのサイトでは使える事になっているIDFC FIRST BankのNew Delhi南西部に位置する外国人が多く暮らしているので、慣れているだろうGurugramの支店に行くと、支店レベルでは知らないと言われたりします。

もう一方のTranscorpは、別会社でcheqというサービスを展開しています。

https://chequpi.com

他にはNamasPayというサービスもあります。

https://namaspay.in

どちらも、本人確認などの手続きで、これを取り扱っている支店などに行って登録操作をしなければならず、事前にオンラインで手続きをするとか、空港でちゃっちゃと登録するようなことは出来ません。

日本からインドへの直行便は一般的に夜到着しますが、その翌日の営業時間内にQRコード決済の登録作業をやりに行くような事が必要で、それだけで移動含めて数時間かかると見た方が良いでしょう。(2024年現在)
このため数日の滞在でQRコード決済を使うような事は非現実的で、少なくとも1週間以上滞在して、様々なところで決済する予定があるならわざわざ登録する価値があるような感じでしょうか。

結局の所、現地でいくら必要か

飲食予算

その辺の売店でボトル入りの飲料を買う場合、例えば水などの飲み物が1本50ルピーだとして、3泊4日の旅行で4日毎日買っても200ルピー(約400円)です。
その辺の安食堂で食べる場合、何を食べるかによりますが1食100ルピー(200円)前後です。ちょっと良い食堂なら200ルピーから300ルピー程度になります。このクラスでクレジットカードが使えるかは微妙です。

毎食ちょっと良い食堂に行った場合、300ルピー×3食で1,000ルピー前後でしょうか。
多めに見積もって飲食で1日1,500ルピー(3,000円)あればだいぶ余ります。
これが4日丸々必要なら6,000ルピーです。
安食堂、ストリートフード中心にする場合、チャイが10ルピー、よくわからない食べ物が25ルピーとか50ルピー、1日200から300ルピーあれば十分です。
例えば2週間インドを旅する安旅行で、安食堂中心にするなら、300ルピー×14で4,200ルピーあれば十分です。

現地の超高級店に行く場合は1食1,000ルピー(2,000円)を超えることもある用です。

飲食予算例
安く済ませたい場合、1日300ルピーあれば何とかなる。
ちょっと良いところに行きたい場合は、1食300ルピー前後になるので、1日1500ルピーあればなんとかなる。
高級店は更に必要。(クレジットカード使えるから現金いらないでしょう)

現地でビールとか買いたい場合
日本より高いと考えてください。
普通のその辺の飲食店では飲めません。

移動予算

現地で移動手段に何を使うかによります。
例えばNew Delhiなどの大都市の場合、Uberなどが使えますが、現地の同等のOlaやBlueなどもあります。
Uberは通常クレジットカードが使えますが、Olaなどは現金決済のみになります。

New DelhiなどのMetro、バスを使えばより安いですが、ちょうど良い行き先があるかないかなどによってかわります。

Metro、バスで移動する場合、1回あたり10ルピーとか20ルピーとか。1日5回乗って100ルピー程度。
現地の一般的な移動手段はAuto Rikishaw(オートリキシャ)です。基本的に交渉制で外国人に対してはふっかけた料金を言われるのが通常です。

本来2kmで25ルピーが通常のようですが、Uber等でも100ルピー前後になります。
https://www.delhitourism.gov.in/delhitourism/transport/autos.jsp

実際に乗ろうとすると、200ルピーとか言われます。A/C付のタクシー(エアコン付きのスズキSwiftみたいな車)では、Uberで2倍くらいになります。
現地ではどれがタクシーなのかの見分けがわからないです。Uberか客引きがしつこいAuto Rikishawを使ってください。

観光地を1回100ルピーで移動するを数カ所めぐると、1日あたりの移動費用は500ルピーから1000ルピー前後でしょうか。Uberでクレジットカードが使えれば現金は不要です。

Uberだと時間単位でチャーターするという方法もあります。

結局必要な予算はいくらなのか

安旅行
食べ物1日300ルピー、移動費用バスなどを活用して100ルピー、その他予備で100ルピーで1日500ルピー。

現地の普通をちょっとよい体験
食べ物1日合計1,000から1500ルピーでまあまあ良いところ、たまに安食堂。移動はUberで1回あたり100ルピーから200ルピー。合計500ルピー前後。
合計1日2,000ルピー前後。

高級旅行
移動は事前手配の車、1日5,000ルピー程度から。
食べ物は高級店、1回1,000ルピー前後。合計1日10,000ルピー弱程度。

土産物等が欲しい場合

1,000ルピー前後のカシミアだという安ストール、100ルピー前後のよくわからない工芸品などピンキリです。好きな物を購入してください。

ここでは1ルピー2円にしていますが、通常両替手数料入れても1.9円前後です。(2024年11月現在)

現金持ち出し禁止はどうなってるか

インドルピーの現金は国外持ち出し禁止になっている事を気にする人がいるようです。
なぜか、インド国外で両替できたりしてますが、空港で財布の中身なんか誰もチェックしてません。

まとめ

インド旅行ではQRコード決済が使えると使えないでは、現地でのストレスレベルがだいぶ変わります。そのQRコード決済の登録が2024年以降により便利になれば良いのですが、そんなことはあるのでしょうか。

現地で現金がいくら必要かは、Uberでクレジットカード決済ができるかどうか、おつりが出てくるところで決済できるか、小額紙幣をどのくらい使えるかなどによります。
うまく行けば、移動費用はクレジットカード中心、食べ物や安い物だけを現金決済になります。
仮に飲食をすべて現金決済のちょっと良い、1食300ルピー前後のところに行くとしても、飲食予算は1日1000ルピー、3泊4日で現金は4,000ルピーあれば十分でしょうか。
安く収める場合は、この半分以下になります。

結局必要になる現金ですが、ATMからお金を下ろして、気にせず500ルピー札を使いまくればストレスはないでしょう。
普通は、なぜ100円から200円相当の物を買うのに、おつりだなんだでこんな面倒な目に遭うのだろうという状態に陥ることでしょう。
そんなことを気にしないくらい豪遊気分で支払うか、せせこましく小銭を集めてうまいことを支払うかのどちらかになります。

ただし、添乗員について行くような旅行の場合は割高の土産物屋くらいでしかお金を使わないのではと思います。多分クレジットカードが使えるでしょう。

2024年 第50回衆議院議員選挙 埼玉5区の結果

毎回、小選挙区で勝つ枝野幸男と比例復活当選することが多い牧原秀樹の対決となっているこの選挙区。
2024年の選挙では小選挙区で勝った枝野幸男と、比例復活当選なるかの牧原秀樹は、惜敗率で復活ならずという結果になった。

牧原秀樹は法務大臣として挑んだ選挙だったが、自民党への逆風など様々な要素があったにせよ、落選は事実。
この結果を過去の選挙と比較する。

(数値は独自集計なので間違っていたら修正します)

選挙結果

2024年の衆議院議員選挙では、様々な問題が噴出した自民党への逆風がある中、野党第一党の立憲民主党がどうなるかが注目された。
結果としてみると、善戦した2021年は別として得票は約8万票あり、そこまで惨敗したわけではない。
一方で、立憲民主党の幹部の枝野幸男の得票数や得票率が増えているわけでもない。
他の対立候補がなかった場合に、他の候補分の2.5万票がどこに行くかによるが、それでもこの傾向に大きな変化はないだろう。

同じように牧原秀樹が比例復活当選ならなかった2009年当時は、枝野幸男が善戦するなどして落選したが、今回とは様相が異なる。
得票数自体は2017年よりは多く、惜敗率も高いが、自民党自体の問題があり、比例代表の得票数や、他の選挙区の動向が大きく影響していると考えられる。

落選の原因は旧統一教会との接点があったからとする向きもあるが、枝野幸男になかったわけではなく、多少は影響あった可能性はあるが、直接で最大の原因だったとは言えないだろう。もっとも、接点の回数自体は多く、選挙に近い日に報道があったため印象は悪い。

https://www.asahi.com/articles/ASQ8R6HRVQ8RUTFK00F.html

https://mainichi.jp/articles/20241008/k00/00m/010/136000c

今回の結果を見ても、党幹部で全国的な知名度も高い枝野幸男は、小選挙区で圧倒的に強いわけではなく、弱い牧原秀樹に何とか勝っているという印象は拭えない。

今後の立憲民主党や自民党の動き次第で、牧原秀樹は小選挙区で善戦するだろうし、比例復活当選もあるだろう。
枝野幸男が小選挙区で落選するという未来は今のところ見えない。

india e-visa

インドのビザ取得方法 2024年版

日本国籍の人がインドへ渡航するには、渡航目的が観光でもビジネスでもビザ(査証)が必要です。
インドは基本的にほぼすべての国からの渡航者にビザを必須としています。比較的多くの日本人が渡航するのにビザが必須の珍しい国の一つです。他には中国、ブラジルなどもあります。

ビザ取得自体は仕方ないとして、申請時に何段階も様々な罠、難解な部分があり、おそらくパソコン等から、この手の申請をした事無い方は難しいと思います。

インドのビザの種類

インドのビザは、到着空港で取得するVisa on Arrival、事前に電子的に取得するe-Visa、大使館等で取得する通常のVisaがあります。
それぞれ様々な条件がありますが、通常Visa on Arrivalか、電子的に取得するe-Visaを使うのが主流でしょう。

どちらも、対応渡航手段、対応空港が限られているので、陸路での入国、メジャーな空港以外からの入国の場合は注意しましょう。

一番手っ取り早いVisa on Arrival

日本と韓国など、一部の国だけに対応しているのが、Visa on Arrivalです。
日本人が海外へ渡航する際に一般的に使われているビザ免除プログラムのように、事前にビザの取得をせずにそのまま直接現地の空港で入国審査を受けて入国できる制度です。

何らかの問題で入国拒否になっていないなら、この制度で普通に入国できるでしょうが、細かな制度は頻繁に変わっているようで、審査時間、費用の支払い方法などはその時によってかわるようです。

2024年現在は時間がかかるなどの情報もあってか、実際にこの制度を使って入国する人は多くないようです。そのため、無駄に時間がかかるような事もないようです。
支払いはVisaやMasterで出来るようですが、なぜかそのカードが使えなかった場合などにどうなるのか不明です。

e-Visa

Visa on Arrival以外で、事前にビザを取得して安心して渡航できるのが、オンラインで事前に申請するe-Visaです。
e-Visa申請時の渡航目的は、旅行、仕事などでいくつかの種類があり、ビザの期間も30日、1年、5年などがあります。

期間は単純にその期間中永遠に滞在できるわけではなく、最大日数、入国回数、期間などの条件があります。
料金は国や時期、期間によって変わるようですが、日本からの場合はUS$25が基本のようです。

たまたま観光で数日や一週間前後滞在する場合なら、30日ビザでも問題ありませんが、次の章で解説する期限問題もあるので、安心を重視する場合、1年有効のビザを取得した方が良いかもしれません。

インドのe-Visa申請サイトはこちらです。
https://indianvisaonline.gov.in

30日有効e-Visaの期限問題

e-Visaを取得した場合、取得日と、期限が表示されます。
取得日としてDate of issue of ETA、e-Visaの期限としてDate of expiry of ETAが表示されています。
ETAはElectronic Travel Authorizationsの略のようです。

2024年現在、e-Visaの処理は72時間かかる事になっていますが、実際にはおおむね1日前後で承認されるようです。
申請し、決済までが終わった日がDate of issue of ETAになります。
Date of expiry of ETAは、ビザの期間によって変わりますが、30日Visaの場合は、申請日から30日後になります。
1年Visaの場合は、申請日から1年後になります。

このDate of expiry of ETAは、30日Visaの場合は入国の最終日で、それから30日間の滞在が認められます。1年Visaの場合は1年Visaが切れる期限で、入国時に認められる最終滞在日はこの日になります。

30日e-Visaは入国予定日の30日前から申請できます。1年e-Visaの場合は90日前から申請できます。

30日e-Visaは入国日から実際に30日後までの滞在が認められるので、30日間のVisaになりますが、1年e-Visaの場合は違います。
仮に4月1日に入国する場合で、仮に90日前が1月1日だとして、1月1日に申請するとします。
すると、Date of expiry of ETAは12月31日になります。つまり、実際には初めに入国した日から9ヶ月後までしか入国できないことになります。

30日e-Visaの場合、渡航日の30日前から申請できるので、仮に4月1日に渡航する予定で、30日前が3月1日だとした場合に、その日に申請をすると、Date of expiry of ETAは4月1日になります。
つまり4月1日までに入国しないと、このe-Visaの期限は切れます。

もしも、利用する飛行機が遅延した場合などは、4月2日などに到着することもあり得ます。
この場合はどうなってしまうでしょうか。日本国籍の場合はニューデリーなどの空港でVisa on Arrivalが使えるのでそれで審査を受ければ良いですが、日本国籍以外、他の空港などを利用した際には使えない場合もあります。

早めにVisaを取得したい場合でも、渡航日の25日前などに申請した方が安全でしょう。

インドVisa取得に必要な英語

インドVisa取得に必要な知識としては英語があります。
意味不明な単語は辞書、よくわからない文章は翻訳アプリなどを使えば良いので問題ないでしょう。
最終学歴、信仰している宗教など普段の生活であまり使わない単語が使われている欄もあるので、それさえわかれば自分で入力自体はできます。

インドVisa取得に必要な画像処理とPDFファイル作成

自分の画像はJPGファイルなどで送信します。ファイルサイズは1MB以下で、画像は正方形です。
パスポートの名前などが載っているページはPDFファイルとして送信します。ファイルサイズは300kb以下です。

画像の要件としては
The height and width of the Photo must be equal.
Photo should present full face, front view, eyes open and without spectacles
Center head within frame and present full head from top of hair to bottom of chin
Background should be plain light colored or white background.
No shadows on the face or on the background.
Without borders.
とあります。

Center head within frame and present full head from top of hair to bottom of chin
の要件はよくわかりません。日本などの一般的な証明写真は顔と、首や肩のシルエット例も例示されていますが特に書いていません。
要するに、明るめの背景で、日本の一般的な証明写真の縦横の画像を横に広げた物なら問題無さそうです。

問題なのがパスポート画像で、PDFファイルを300kb以下にするというのはかなり難しいです。

PDFの開発元Adobeもこの件を認識しているのか、PDFファイルをパソコンのAdobe Acrobatを使って300kbにする方法が説明されています。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/hub/compress-a-pdf-to-300kb.html
おそらくこの方法では出来ないでしょう。

2024年現在で最も簡単にパスポートページを300kbに出来る方法は、スマートフォンアプリのAdobe Scanを使用する方法です。
このアプリで撮影したり、撮影した画像を圧縮してPDFファイルにすれば300kb以下に出来ると思います。

支払い問題

インドのe-Visaで、e-Visaの期限、入力の際の英語、送信するファイル問題をクリアしても、最後の問題は支払いにあります。

クレジットカードやPayPalでの支払いが出来ますが、クレジットカードは表示されていても番号を入力した段階で拒否されるカード、入力は出来ても支払いでエラーになる場合もあるようです。
PayPalの場合は、PayPalの設定自体が完全に出来ていないと利用出来ない場合もあるようです。

どのカードが問題ないかなどはその時の状況や様々な条件によるようです。

インドビザの取得方法まとめ

日本人がインドに入国するにはビザの取得が必要です。
一番簡単なのが、対応している空港で入国時にVisa on Arrival制度を使う方法です。しかし、支払い方法、その時の審査待ち時間などがどうなっているかは不明です。VisaやMasterカードが複数あればある程度安心してこの制度での入国は可能でしょう。

事前に安心して入国するなら、事前にe-Visaを取得します。
しかし、入力、送信するファイルが少々ややこしいので、つまづく人も多いと思います。
また、入国期限問題もあります。
そして問題になるのが、e-Visaの支払いです。何とか入力できても、持っているカードでは決済できない問題が出るかも知れません。

もしも、事前に安心したい場合は、Visa取得代行業者に依頼するというのもありますが、おおむね正規料金の3倍以上の費用がかかるようです。

インド大使館
https://www.indembassy-tokyo.gov.in