Game」カテゴリーアーカイブ

ドラゴンボール ゼノバース2 Nintendo Switch版をいつ買うか問題

ドラゴンボールファンとしては遊びたいソフトがドラゴンボール ゼノバースシリーズ。
これが家でも外でも遊べるNintendo Switch版が発売されたので遊んでみたい。

Amazonのレビューを見る限り、おおむね問題無さそうだ。

基本情報

2017年9月7日発売
6,800円

経験値アップキャンペーン
2017年9月7日(火)0:00~9月17日(日)23:59

ダウンロード版は6,120円
2017年10月3日まで

早期購入特典
全キャラクターの早期開放権
ダウンロード版の特典付属期間は2017年10月3日まで

前作「ドラゴンボール ゼノバース」のレジェンドパトロールを遊べるダウンロード権
パッケージ版は2017年12月31日生産分まで封入
ダウンロード版は2017年12月27日配信分まで付属

これ以外の第6宇宙編と未来宇宙編の4つのDCLセットが2,500円
別個に買う場合は、配信直後に割引き。

いつ買うか問題

オンライン対戦も出来るので、発売直後に買うのが良いのだろうが、個人的なタイミングとしてはあまりよくない。
数ヶ月後に買っても普通に遊べればそれでいいので、ちょっと安いとか、キャラクターの早期開放とかはどうでもいい。

問題は前作を遊べるダウンロード権で、パッケージ版が残っていれば来年買っても良さそうだが、遊べなくなると問題なので、年内には買う必要がありそうだ。
年内に買うならもう買ってしまうという方法もある。

調べると、2よりも1の方の評価は高いようで、1だけ遊ぶという方法もありそうだ。
1は値下がりしていてPS4とかPS3、Xbox Oneで3,000円くらいで買える。中古だと2,000円くらい。

それはともかくSwitch版はどこでも遊べるのが利点だし、1のストーリーも遊べるので2017年中に買えば良いのかなとは思う。

Nintendo Switchの価格を予想する

2017年3月に発売されるNintendo Switch気になるのが映像で公開されていない新機能と性能、そして価格。

新機能と性能については、動画から分かること以外にはNVIDIAのTegraが使われている事しかわからない。

https://blogs.nvidia.co.jp/2016/10/20/nintendo-switch/

価格については前世代のWii Uの価格がベーシックセット25,000円(US$299)、プレミアムセット30,000円(US$349)だった。
これと同等か、下回ることが求められるだろう。

アメリカで売れるためには$199あたり、日本なら19,800円あたりがマジックプライスなので、最小限のセットがこの価格に出来るような構成が理想だが可能だろうか。

そうすると、TegraやAndroidタブレットの価格が参考になる。

NVIDIA SHIELD

Nintendo Switchと同等機能になるだろうNVIDIAのSHIELD Tablet K1が$199で販売されている。
ここから考えると、最小限のコントローラーやACアダプターをつけたとしても、少なくとも本体部分だけなら2万円台で販売することは可能だろう。
公開された画像を見る限り、本体は薄さを狙っていないようだ。つまり、高価な部品を使う事はあまり前提にしておらず、低コストを狙っているようでもある。

例えば、本体部分(Nintendo Switch Console)と、コントローラー(Joy-Con LとR)、ACアダプターの最小セットが19,800円とか、24,800円というのがありがちのパターンだ。
内蔵ストレージがどうなるのかはわからないが、この最小セットは8GBとか16GBになるのだろうか。

一方で、テレビと接続するNintendo Switch Dock部分やJoy-Con Grip等のセット製品の価格はどうなるだろうか。
Nintendo Switch Dockにどのような機能があるかにもよるが、単にテレビ接続と電源機能だけなら安いし、こちらにも関連プロセッサやストレージがあるのならコストは上がる。
例えば、テレビに接続したときはより高解像度で表示するような場合だ。本体部分は2K(フルHD)までだが、ドッグに接続すると4Kになるような場合もあり得る。

安ければ5,000円程度から10,000円程度。機能が多いなら2万円程度になることもあり得る。
こうなると、フルセットの価格は3万円から4万円程度。場合によっては5万円近いこともあり得る。

今後の情報公開が気になる。

おおむね予想通りだったNintendo Switch

任天堂の新しいゲーム機、Nintendo Switchの情報が2016年10月20日午後11時に公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=vvaQENG7lBI

http://nintendo.co.jp/switch/
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/161020.html

おおむね予想通りの、タブレット自体がゲーム機の本体で、テレビに接続しても、持ち運んでも同じゲームが遊べるゲーム機だ。
もしも、据置ゲーム機と携帯ゲーム機が出ると予想していた(MUFJモルガンスタンレーとか)のならもうアナリストみたいな職業はやめた方がいいだろう。

こうなるのはだいぶ前から予想されていて、プロセッサーの性能が大幅に向上してしまったため、ゲーム機の分野ではわざわざ据置と持ち運びで2つに分ける必要がなくなっているのである。
唯一必要とされているのが、ハイエンドゲーミングPCの分野だが、VRや最高スペックを追い求めなければ、一般ユーザーには携帯機の性能で十分だ。

このような仕様にする場合、据置使用する際に、Wii Uのゲームパッドのようにコントローラー部分にも画面がある物をデュアルディスプレイ仕様をどうするのかが疑問だった。でも画像を見る限り、そのような場面はないので、この機能はNintendo Swtichでは捨てるようだ。
実際、Wii Uはゲーム機としてはたいした成果を出していなかったから当然だろうが、Nintendo DSから続く携帯機のデュアルスクリーンをどうするのかは気になるところだ。

DSのカートリッジとの互換性も気になる。
ゲームがカートリッジで提供されるのは大きな問題ではないが、デジタル版を利用する場合に重要になるのが、本体の容量がどのくらいなのか。
32GB程度では全く足りないので、128GBとかそれ以上を標準にして欲しいが、それだけ値段が上がるので難しいだろう。
SDカード系には対応するのだろうか。

持ち歩きする場合のサイズの大きさも気になる部分の1つ。
DS系のように手軽には持ち運べないのは確実そうだが、画面サイズはNintendo 3DS LLくらいにも思える。コントローラーをつけなければ持ち運びのサイズは現実的なのだろうか。
そうなるとコントローラーをつけた場合はどうなるか。

コントローラーを外してマルチプレイする際のサイズも気になる。小さすぎないのだろうか。
別途コントローラーも用意されているようなので、小さすぎるのが気になるなら買えと言うことだろうか。

最大の誤算が、機能がおおむねの予想通りで、とりたてて新しい機能が無いという点。
もしかしたらまだ公表していない新しい機能があるのかもしれないが、ソフトはそれなりに期待を持てそうな感じなので、まあ買っても良さそうだ。

PS4を買うかどうか悩む

新しく発売されるゲーム機は一応買うことにしているが、PS Vitaからやりたいゲームが特にないなら買わないことにもした。

でも、PS4を買うならPS Vitaも買っておきたいけど、2013年末に出たTearawayはVitaでしか出来ないので興味深いが、売れてないらしい。それはともかく、メモリーカード(最大容量を買う)含めこれだけで3万円くらいになるんだよね。

PS4が4.6万円だったら8万円近くになる。
これじゃとりあえずPS Vitaはいらないかということになる。
PS4を買っても、ソフトが無ければどうしようも無いが、PS4 Exclusiveなソフトは数本しか無く、取り立てて遊びたいのが無い。
他のコンソールでの買ったけどやってないソフトも多く、今すぐPS4買ってもしょうがないなというのが正直なところ。

でも、そんなにバカ高くないし、買っておくかという気持ちもある。
発売日の2014年2月22日の2日前20日なら当日到着で買えたけど、21日なったら発売日以降になっちゃった。
多分、22日に発注でその日中の発送(ヨドバシ.comとかで)も可能になるんだけど、発売前日にこの状態だと買う気が薄れてくる。

なぜか、20日からは風邪気味で22日にわざわざ買いに行くのは面倒だし。

PS4以上のゲーミングPCを自作する(と思ったら)

CPUはAMDのJaguarコアが8。
PS4のGPUはAMDのRadeon HD 7850以上、Radeon HD 7870以下くらい。
と言われている。

これ以上のPCを自作すれば、PS4は不要になる。
まあ、PS4よりも価格は高くなるし、Windowsでゲームが安定して動くとは限らないけど。

価格は4万円をベースにあまり離れすぎないようにする。

GPUはNVIDIAならGeForce 660あたりがPS4と競合する。
660Tiだと3万円くらい。
670だと3万円から4万円くらい。

これだけで、PS4と同じくらいになってしまう。

これに、CPUとマザーボード、メモリ、SSDかHDD、それにWindowsを加えると、余裕を持っても6万円くらい。
あとはケースと電源。
全部で10万円にはなる。

NVIDIAのG-SYNCを使うにはディスプレイも買う必要があるし。

ということはPS4を買った方が圧倒的に安い。
なんつうこった。