投稿者「kamikura」のアーカイブ

近所のホームセンターのビジネス形態の変化

近所に長崎屋というホームセンターがあった。
長崎屋の経営問題があり、2000年頃にオリンピックへと変わった。

このあたりのホームセンターでは、このオリンピック以外にももっと大きなホームセンターはいくつかあったが、家から一番近く、手っ取り早いのがオリンピックだった。
しかし、このオリンピックの比較的近くに大きなホームセンター「島忠」が開店した。2011年3月のことだ。

これに対抗したのか、オリンピックは2011年2月頃にリニューアルし、ホームセンター部門がなぜか縮小。中途半端なホームセンターになってしまった。

その後、個人的にホームセンターとして利用するのは島忠が中心になったが、おそらく店自体の売り上げも落ちたのだろう、食品館という食品スーパー中心の店になってしまった。2013年3月のことだ。

実際に、その食品館に行ってみると、オープン直後ということもあるのかもしれないが、平日昼間なのに結構の人のいり。
なんでかなと思って見ていると、品揃え自体はたいしたことないが、価格が安い。

「毎日がこの価格」みたいなのがそこら中に貼られていた。確かに近隣の他のスーパーに比べると1割から2割ほど安いようだ。
つまり、EDLPなEveryday Low Priceのウォールマートみたいな戦略のようだ。

ホームセンター部門というか、どこのスーパーにもある日用品も一応あるが、ほぼ普通のスーパーになったが、この店はこのまま何年も続くのだろうか。

COOL JAPANのロゴを作ってあげたよ

カタカナとアルファベットでオリエンタルとウエスタンを織り交ぜたクールなデザイン
使用フォントはIPAモナーというクールなフォント
フォントをそのまま並べただけというクールなデザイン
カタカナは半角、アルファベットは全角というクールなデザイン
黒だけなので白黒でもカラーでも使えるというクールなデザイン

https://blog.kamikura.com/wp-content/uploads/2013/04/cooljapan20130404.ai

茶碗は持って食べない

米や味噌汁などの和食を食べる際に、米の茶碗を持って食べるのがマナーだとか言う人がいる。

それがマナーだという人は、常に米の茶碗を持っておかずなども食べているのだと思うが、個人的にはその習慣はない。
習慣がないので、マナーだとか言われても知ったこっちゃない。

そのあたりのマナーだとかは国や文化によって違うので、あまりにも汚すぎなければほっとけと思うが、いちいち人に指摘したがる人もいるもんだ。

そもそも茶碗を持たない理由は、右利き用に配膳されるので、右手で茶碗は持ちづらいとか、位置を変更するのが面倒だとかいろいろな理由があるが、なんで持たないと行けないのかの理由がさっぱりわからない。
私が見る限り、茶碗を持たない人はかなりの割合でいるわけで、いちいち目くじらたててる奴らはなんなのかさっぱりわからない。

なんなのかな。

USドルの現金が余っているので銀行で貯金してみた

以前、アメリカに行った際にいろいろあって使わなかった現金100ドル札2枚があり、当分使う用事もなく、現金を持っている理由もなく、家でなくなったら面倒なので銀行に貯金することにした。

その銀行は何カ国かの通貨で貯金できるので便利に使っているわけだが、今まで海外の通貨を現金で貯金したことなかったので知らなかったが、いろいろ面倒だった。

その銀行は1ドルあたり2円の現金取り扱い手数料がかかり、200ドルで400円の手数料が必要になる。

今回持っていた200ドルは1ドルあたり90円くらいで両替した物なので、実質92円ということになってしまう。

手数料は現金か、円の口座から支払えるが、口座から引き出す場合は登録しているサインか印鑑が必要。
入金、手数料の支払いにはそれぞれ専用用紙への記入が必要で、入金には数分という結構な時間がかかる。

外国通貨を入金するのはいろいろと面倒なので手数料はともかく、やらない方がいいと感じた2013年の春。

スティーブ・ジョブズの伝記がマンガになるというので読んでみると

スティーブジョブズの伝記がマンガになり、Yahooで無料で読めるというので読んでみた。

読めるのは初めだけだが、伝記と同じようになぜ書くようになったかということから始まっていてびっくり。

公園を歩くというシーンでは、ワシのアメリカの公園のイメージとだいぶ違う泥の上を歩いていたりなど、ちょっと違うんでないかと言うこともあるが、まあいいんではないかなという感じ。

ジョブズの会話の中に、「文系と理系の交差点」というのがあった。
翻訳版は読んでいないのだが、原書でなんて書いてあったのかなと思ってKindle版を調べると、「intersection of humanities and science」だった。
一般的な日本人にわかりやすく翻訳したのかもしれないけど、どうも違和感のある訳だな。

日本語の意味で言うところの、文系と理系ってのは、理科系の人間と文化系の人間というような意味合いで、理系人間と文系人間の交差点ではなく、人文科学とサイエンスの交差点というような意味だと思うのだが、細かなところを言い出すと切りがないし、自分ではこんな翻訳はできないので、一般的にはわかりやすい(んだろう)という意味ではまあいいか。

関連リンク
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-199.html