iPhone」カテゴリーアーカイブ

iPhoneはソフトバンクだけに限られたわけではないよ

ソフトバンクがアップルとiPhone販売に関する契約を集結したことは事実のようだけど、他社は発表していないだけで、iPhoneが複数キャリアで使える可能性は十分ある。

なにしろ、ソフトバンクのプレスリリースによると「独占契約」とは書いていないわけなので、他社とも契約していて出てくると言うことはあり得る。

「iPhone」について

一番あり得るのが、ドコモだけど、ソフトバンクが発表した後のコメントを見るとその時点での契約はしてなさそうだ。auはないだろうが、電波帯域が少々異なるイーモバイルだって、どんなチップを使うかなどの問題だけであり、可能性としては無いわけではない。

なにしろ、日本で出てくるのは6月9日にサンフランシスコで発表されるだろう新機種であり、機能としてもワンセグは絶対無いだろうが、何を間違えたか、RFID機能なんかがあったとしても不思議ではないし。

個人的にも、新型iPhoneの機能や、国内でどんな料金プランになるのかがわかるだろう、早ければ数ヶ月以内に合わせて、現行契約(ドコモ)の解約なども含めてしっかりと考えておきたい。

iPhoneはdocomoでもSoftBankでもないよ

iPhoneはソフトバンクから出るとかいう真偽不明な情報で盛り上がっているところ悪いけど、iPhoneはドコモでもソフトバンクでもなく、アップルから出るんだよ。

アップルが、キャリアとしてどちらを選ぶか(それとも両方か)というのが問題なだけで、アップルストアで販売され、その端末で購入した客が勝手にオンラインサインアップ出来る。
docomoだとかSoftBankだとかのロゴはついてないし、購入時に紙にいろいろ書かされて、数時間後に受け取るというような契約形態ではない。

もちろん、決まったキャリアでは端末も販売するだろうし、携帯電話の取り扱いのない家電量販店(今時そんなのあるのか?)でも売れるだろうね。

そんなこと知ってる? 失礼しました。

普通のドコモ携帯からiPhoneに移行したら困ること

docomoの906/706シリーズは、完全に個人的な携帯電話の用途・好みとはかけ離れた物であり、半年ほど前に買ったN905iμから機種変更したい物はない。無料でも。

基本的に高機能で価格を維持するという方向に向かっており、シンプルで安い機種を出すつもりはなさそうだ。普通の携帯電話のユーザーがそう望んでいるからそうなったのだろうから、907とかで自分の好みに合う物が出てくることもないだろう。

このあたりの平均的日本の携帯電話が好みに合わないユーザーは、海外メーカー製のスマートフォンなどを選ぶのだろうが、これから確実に増えるのがiPhoneへの移行だろう。

iPhoneに限らず海外製スマートフォンなどを選ぶと困るのが、携帯コンテンツを実機で確認すること。
エミュレーターとかを使えばいいだけだけど、最終的には実機での確認が必要になる。日本のユーザーが使う一般的な携帯電話を手放すと、手元でそれを確認することが出来なくなるのが問題だ。

毎月数千円の出費に見合う収入があれば、それも維持するが自分のコンテンツに限って言えばそれにはほど遠い。

おサイフケータイが使えなくなることも不便ではあるが、これはViewカードSuicaなどを使えばいいだけなので、それほどデメリットはない。
結局、収入もそれほどない携帯コンテンツの実機での確認なんか気にすることないから、とっととiPhoneに移行してしまえばいいのかもしれない。

その上で、携帯デバイス向けコンテンツはiPhoneあたりに最適化してしまうというのも悪くなさそうだ。

iPhoneのデータローミングってどうなの?

iPhoneが日本でも販売されると、ほとんどの国と地域で同じiPhone(3G版だけど)が使えるようになる。iPhoneみたいな端末にユーザーが何を期待するかと言えばデータ通信関連アプリケーションだろう。

データ通信が低価格で無制限に近く出来れば安心して使えるが、そうでなければiPhoneみたいな端末は怖くて使えない。

AT&T、iPhoneを世界で使いやすくする低価格のデータローミングプラン

今でもある程度のデータローミングプランはあるが、低価格で無制限というのはなさそうだ。(国ごとのプランはよくわからない)

日本を含むアジアでも販売されるのに併せて、今まではなかった無制限のデータローミングプランを含めお得なサービスが提供するようになると面白そうだ。

3G版iPhoneがほぼ現行のデザインを踏襲するのか、それとは違ったデザインになるのかはわからないが、サービス関連の新発表の方が受けがいいのではないかと思う。

iPhoneは買わないだろうけどやっぱり悩ましい

3G版iPhoneは年内に登場し、ドコモかソフトバンクで使えるようになるんだろうが、多分iPhoneは買わないだろう理由に書いたようにモバイルSuicaを使いたいから買わないんだろうな。

そもそもモバイルSuicaなんかビュー・スイカカードを使えばいいんだし、そんなにこだわる必要はないんだろうな。審査に通るかは別にして

3G版iPhoneが現状の機能が3Gになるだけなのか、それともより強化された物になるのか興味深いところ。それより、2008年3月6日のイベントではSDK発表して勝手にソフト作ってねではなくて、エンタープライズ向けで、BlackBerryやらWindows Mobileなんかに対抗できる機能を紹介していたのが気になるところ。
(どうでもいいけどHD版の映像は死ぬほど高画質だな、テレビいらん)

気になると、買いたくなるが、どうせ買うなら現行のiPhoneではなくて、より高機能の最新版が欲しくなるのはほとんど病気だから。

インテルが2008年第二四半期に出すというAtom(Menlow)を使ってくるとは思えないが、来年くらいに出るiPhoneは、Menlowの次のMoorestownを採用してきてもおかしくはない。

その頃になれば、フラッシュドライブも32GBくらいが標準になるんだろう。このくらいの量になれば、ポータブルデバイスに入れるデータ量としては不満はないが64GBとかになればよりよい。

おそらくMoorestownあたりを使えば、Flashやら何やらの重たい物も普通に動作するようになるだろうし、2009年まで待ってみるというのも悪くはないだろう。それまではiPod touchでいいや。