Memo」カテゴリーアーカイブ

メモ

グラフで見る東京都知事選挙

東京都知事選挙結果

2014年2月に投開票が行われた東京都知事選挙は投票率が46.14%というしょうも無い投票率になった。
2,112,979票でトップ当選した舛添要一氏は当日有権者10,685,343名の20%しか票を得ていない。

4位までのグラフに大きめに表示される田母神氏以下で預託金募集されるような候補は、結果として大メディアから泡沫候補扱いされて当然だろう。
それ以下の候補者はもう政治の世界では見ることは無いだろうけど、なぜか毎回出馬している人も多く、どっかの候補者も勘違いして何かに出馬したりするのだろうか?

駅構内の昔からあるミルクスタンドってなんなのかね

https://twitter.com/tnatsu/status/430225934604435456

夏野剛というiモードとかを作ったとかの経歴の持ち主が、秋葉原駅にあるミルクスタンドで電子マネーのSuicaが使えなかったことに、いらだちを感じたらしい。

たしかに、2000年頃まで存在していた上野駅のミルクスタンドもそうだったが、店員の態度が普通の店とは違っていたりして、その発言は個人的にはよくわかる。

例えば、支払いのやりとりは独特のルールがあり、それを強制的に従わせようとしたりしたので、なんだこれはと思った物だ。

店員が数十年競争も無い環境で利権か何かで、今時の日本とは思えないような態度で接していたら、Suicaが使えなかったことに関係した全体の雰囲気からその辺を感じ取っての発言だろう。
初めて上野のミルクスタンドを使ったときにTwitterがあれば、私も似たようなことをTwitしていたかもね。

それを、器が小さいだの、小銭を出せばいいだけだだとか、そのミルクスタンドに関連したことを何も知らない人達が評論しだしている。実際に経験しないと、なぜこんなことを言い出すのかわからないから、そんな批判的な反応になるんだろう。

実際、なんでこんな古い形態の商売が駅構内にあるのか不思議だよね。
その辺の街角にあるんなら自由にやってればいいと思うけど、競争の激しい駅構内で、他の店にした方が駅としてもよっぽど儲かりそうなもんだけど、いまだに存在し続けている。

その辺を踏まえて、実際に店を利用してから、この発言はどうなのかを考えた方がいいよね。

NHK籾井勝人会長の従軍慰安婦関連発言の全内容

2014年1月25日に行われたNHK籾井(もみい)会長の就任記者会見での従軍慰安婦関連発言のビデオ
ANN(テレビ朝日)がYouTubeにアップロードした物より

http://youtu.be/Tl3XCz4H7HM?t=5m24s
http://youtu.be/HfhJZoRkhgQ?t=4m4s
http://youtu.be/mX_3XDoK09U
http://youtu.be/qDT1p_vvZNE


5分24秒くらいから

4分4秒くらいから

このビデオをみてから、各社の報道を見てみよう。
ここで紹介しているビデオの前には靖国神社や領土に関する質問もあるので、出来れば全部通してみるのがお勧め。

アメリカでの車あるある – 一般の日本人が知らないあんな事

アメリカに旅行に行き、レンタカーを運転すると、気づくことがある。
ウインカーを使わない車が多い点。
ところで、ウインカーは英語では「turn signal」などと言う和製英語ではあるので注意しよう。

どう使わないかというと、交差点を曲がるとき、車線変更の時なんかで使わない。
じゃあ、いつ使うのかというと、一気に5車線くらい変更するときとか、普通は曲がらない交差点で曲がるときとか、運転者が危ないなと思うようなときだけ。
これは地域差があって、地域によっては使う人が多いところあるので、アメリカ全土でこうなわけでは無いし、頻繁に使う人もいる。

法律がどうなっているのかはよく知らない。

また、日本語で言うところのサイドブレーキはオートマ車では使わない。
このサイドブレーキも基本は和製英語で、英語では「parking brake」と言うのが一般的。

駐車場などで車を止めるときは、オートマのギアをParkingのところに入れるだけ。
サイドブレーキは普通の場所では使わない。よっぽどすごい坂道で止めるとかでもなければ使わないが、坂道では縦に駐車できるようになってたりするのでその必要も無かったり。

寒冷地などでは事情が異なることもあるらしいが、普通は使わない。

なんだ、このダサイ、ファッション関連用語は

ファッション関連用語はイメージが良くなるように、かっこいい用語を使うのが普通だと思っていた。
日本語でもうまく選べばかっこよくなるが、より手っ取り早くそれっぽくするには、カタカナを使うのが普通だと思っていた。
英語ならいいが、大抵は日本でしか使われないわけのわからない用語を創作するか、フランス語とかを使う場合もあるようだ。

そんなこんなで、なるべくかっこいい用語を使っているならいいが、「なんだ、このダサイ用語は」と思うことも少なくない。

例えば
4℃
よんどしー
宝石とかを売っている店。「フォー・セルシウス・ディグリース」とかって読むのかと思っていたら、「よんどしー」だって。

ぱっつん
前髪ぱっつんとかとも言うらしい。
前髪だけ、まっすぐにそろえたボブみたいな髪型。

みつけたら追加