Memo」カテゴリーアーカイブ

メモ

俺と百度 Simejiの入力データ送信問題を受けて

百度はBaiduと読んでいるが、ATOKでは「バイド」と入力しても変換しないので「ひゃくど」と入力している。
この百度だが、中国のサービスながら、Simejiという日本語入力IMEを無料提供していた。

このSimejiが入力した文字をバグであったのかもしれないが、全部送信していたというから日本では2013年12月末に話題となった。
このSimejiはAndroid関係で見たことはあったが、実際に個人的に使用したことはない。
このため、Simeji自体には何の思い入れもない。

一方で、百度に関しては、この百度という名前を見るたびに思い出す1つの出来事がある。

以前、北米行きの飛行機に乗る際、長距離なので通路側に座るわけだが、乗ろうとした席にはすでに先客が座っていた。
確認すると、先客は私の席に勝手に座っていた隣の席の人で、すぐに移動してもらった。

このアジア人で50歳前後と思われる先客は、常に片足をあぐらをかいた状態にしており、狭いエコノミーシートで左右の客には直接迷惑にならない物のシート幅ピッタリくらいの脚が横にあるような状態になって、見た目邪魔な状態になっていた。
こんなヤツの隣で10時間もいるのはいやだなと離陸までの時を過ごすことなった。

機体が動き出してから離陸まではまともに座るだろうと思っていたが、その気配がない。
客室乗務員は客がシートベルトをしているか、イスを倒していないか見に来るわけだが、態度の悪い客の足はあぐらをかいた状態、イスは最大限に倒した状態にしていた。
客室乗務員に言われてイスを直そうとするが、どうしても通常の状態で固定出来ない。

それもそのはず、お前のあぐらをかいた短い足が常にイスを倒すボタンに触れているからだよ。

この状態に気づかなかったのか、イスが壊れていると判断した客室乗務員は、席の移動というオプションを行使した。
客室乗務員が言うには「very good seat」だそうだ。

態度の悪い客は急いで荷物を持って席を移動していった。
「very good seat」がビジネスなのかファーストなのか知らないが、態度の悪いオッサンが隣から消え、空席になったことを私と反対の客は大喜び。

試しに、対象のイスを通常の状態にし、押してみるが自然に倒れてしまうようなことはない。やはり、あの態度の悪いオッサンがボタンを押し続けていたのが原因なのだ。

そのオッサンが読んでいた本が「百度が成功した10の理由」みたいな内容の物だった。
中国語の本だったので、正確には知らないが、漢字からそんな感じに見えた。

これにより、百度に注目しているヤツはしょうも無い(人もいる)という認識が芽生えたのであった。

高崎線 桶川-北本間の新駅設置 反対多数は当然

JR高崎線の桶川駅、北本駅の間に新駅を作る是非を問う埼玉県北本市の住民投票が2013年12月15日に行われた。

結果は
反対 26,804票
賛成 8,53票
で反対票が大きく上回った。

投票率は62.34%。

北本市選挙管理員会による速報

新駅設置は自治体が行う物で、総費用は72億円、そのうち市の負担は約51億円。
これを北本市民の多くは拒否した結果となり、市長が12月16日にも行う正式な判断が待たれる。

okegawa-kitamoto201312

この結果は当然であり、地図を見ればわかるが、新駅設置で恩恵を受ける北本市民は多く見積もっても全体の2割程度。南側に隣接し、新駅設置で恩恵を受ける市民も少なくない桶川市は一切費用負担しないという構図で賛成する人が少数派になるのは当然だ。

高崎線の駅間距離は

大宮
4.0km
宮原
4.2km
上尾
1.7km
北上尾
1.9km
桶川
4.6km
北本
3.6km
鴻巣

となっており、より住民が多く駅間距離もそれなりにある大宮-宮原間、宮原-上尾間に駅を作る方が先だと考える埼玉県民も少なくないに違いない。
また、高崎線には意味の無い快速問題もある。一般的に快速は普通列車を途中駅で待ち合わせするなりして抜かす物だが、そんなことは全くせずただ単に利用客が比較的少ない駅を素通りするだけの快速が走っている。

利用客が比較的少ないだけで、快速が途中に通過するため、日中の時間帯に電車が30分ほど来ない無駄な時間帯などがあり、このようなわけのわからないダイヤをJR東日本に何とかさせるほうが重要だ。
もちろん、それをやっていなければ、桶川-北本間の新駅も快速通過駅となるだろう。

また、JR高崎線やJR宇都宮線は群馬県や栃木県にあわせた空調設定をしているため、上野からさいたま市をすぎたあたりまでの、通勤混雑時には夏は暑く、冬も暑いという地獄のような環境になっている。これもJR東日本の空調設定を何とかさせる必要がある。

つまり、新駅を作るよりも先にすることがたくさんあると言うことだ。

このあたりの利便性などは実際の利用者しか知らないわけだが、新駅設置を推進するような市議会議員のほとんどは通勤列車などを使うわけがなく、新駅設置に伴う工事関連の利益だけを狙っているのではないかと思われても当然だ。

現在、新駅構想の横では圏央道工事の真っ最中で、これが終わり住民が納得できれば、新駅の工事と関係者にとっては忙しい日々が続くはずだったが、そうはうまくいかない良心的な結果となった。

ついにオープンさいたま市のマーベルステーキ・ニューヨーク SNS反応

当ブログの新規レストラン開店系記事では歴代トップのアクセス数を誇るマーベルステーキ・ニューヨーク。
SNSの反応はどうなのか。

Twitterの反応を開店前日の2013年12月8日現在で調べてみた。


https://twitter.com/birdiefinish/status/407811191658930176
https://twitter.com/alance_t3/status/408818364983685120
https://twitter.com/alance_t3/status/408819110500241408
https://twitter.com/hikaru_pikaso/status/408599914172534784
https://twitter.com/hikaru_pikaso/status/408605973155037185
https://twitter.com/hikaru_pikaso/status/408610009325371392
https://twitter.com/shino2021/status/409159725725401090

ということで、当ブログの記事アクセスは数百以上ある物の、SNSでの情報発信はほとんど無いという結果になった。

マーベルステーキの各種サイト正式オープン

さいたま市北区奈良町(国道沿い)にオープンするステーキハウスのマーベルステーキ(Marvel Steak)の各種サイトが開店前に正式オープンした。

店のオープン日は2013年12月9日で、各種サイトのオープンは2013年12月6日頃。

オープンしたのは公式サイトの
http://marvelsteak.com
と、Facebookのサイト
https://www.facebook.com/marvelsteak

公式サイトにはランチメニューとディナーメニューも公開され、看板メニューのステーキは2000円前後でそこそこいい値段の店になるようだ。
1000円前後のハンバーグなどもあるので、一応お手軽には行けるが、多分それなりにクオリティーが高い肉を使っていると思われる。サイトにはアメリカ産と書いてある。ニューヨークスタイルと書いてあるのでアメリカ産なのは当然として、アメリカ人が好きな神戸牛(本物ではない)は使わないのか個人的に気になるところ。

店の外観、メニュー、各種サイトを見ると結構いい店そうに見えるが、オープン後どうなるのだろうか。

マーベルステーキ ニューヨークという店が埼玉県さいたま市北区に開店するらしい

marvel stake

店名 マーベルステーキ ニューヨーク (MARVEL STEAK)
住所 さいたま市北区奈良町48-2
運営会社 三昌マネジメント

『ニューヨークのトライベッカにあるステーキハウスの様な、明るく親しみやすく、清潔カジュアルリッチな内装。ダイナミックな オープンキッチンでは、鉄板のライブ感を演出!!』
などと、アルバイト募集サイトには書いてある。

ニューヨークのトライベッカとは、ブルックリンブリッジからマンハッタンに入って、西に行ったところあたりのエリアらしい。
ローワーマンハッタンとワールドトレードセンターの間付近とか。
TriBeCaなどと表記する事もあるらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tribeca

この店は元々、「銀シャリ本舗 大宮奈良町食堂」という店だったが、2013年11月頃に改装が始まり、このステーキハウスとして2013年12月9日にオープンする予定だという。
元々の食堂は「まいどおおきに食堂」というフジオフードシステムだか、ベンチャーリンクだかがのフランチャイズシステムから変わった店であり、この辺はいろいろといざこざがあったらしいが、新しい店になって再出発するようだ。

運営会社の三昌マネジメントはさいたま市内で陳麻家や勝馬(かちうま)という馬肉レストランなどを運営しているので、レストラン運営自体は問題ないらしいが新業態なのでどうなるのか全く不明。
会社の目標は3年以内に10店舗なので、あと3年で7店舗出店するようだ。

店長候補募集サイトには
『ニューヨークスタイルのステーキハウス『マーベルステーキ ニューヨーク』のスターティングメンバーとして、まずは現場にて接客と調理を学ぶことからスタートしましょう。大切にしているのは、お客様の立場に立った接客を行なうこと。温かい心くばりを忘れず、お客様に喜んでいただけるサービスを提供してください。』
などと書かれている。

同サイトには店の情報もあり

・“マーベル”の意味は“驚き”。こだわり抜いた牛肉でお客様に驚きを与えます。
・総席数…66席
・お一人様の平均予算…昼1300円、夜2500円(オードブル有)
・ランチタイムのサービスあり

となっている。

12月9日のオープンそして、その後をウォッチしておこう。

12月7日追記
各種公式サイトがオープン

B4