Kindle」タグアーカイブ

Amazon KDP(Kindle・ダイレクト・パブリッシング)のW-8BEN電子申請始まってるよ

amazon-w8ben

少なくとも2013年8月28日にKDPのアカウントにアクセスしたら電子申請が始まっていることを確認。
一部日本語の翻訳が意味不明だが、郵便とかで送る必要がなくなったのが利点。

IRSからEINを取得したら簡単に米国の税金を払わないで良くなった。
(日本では払えよ)

私は郵便で送っていたが、Kindleの番号を書くのを忘れたのか、全く認証されなかったので、今頃登録できた。

Amazon Kindle用に青空文庫のまとめたのを雨ざらし文庫ってところが売ってるけど、同じファイルが無料で配布されてるよ

Amazon Kindle用にレ・ミゼラブル、源氏物語、宮本武蔵などを99円など(2013年3月現在)で雨ざらし文庫というところが販売しているが、これは青空文庫のデータをまとめた物。

無料の青空文庫のデータをまとめて、Kindle用にしたという手間だけでもお金を払うことに問題はないかと思われるが、どうもなって人もいると思う。
そんな人には、

http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=Amazarashi

ここで無償公開しているのをダウンロードすればいいと思うよ。
雨ざらし文庫の本人なのかな。同じのを無償で提供しているみたい。

All About編集部の電子書籍について

私および、他の方がAll Aboutで執筆した物が、All About編集部と名乗る著者による電子書籍としてGoogle PlayやiTunes Bookstoreなどで大量に販売されています。

これは、株式会社オールアバウト(2454 JQS)が編集して電子書籍化し、各ストアで販売している物で、実際の著者はここに関わる件には一切関わっていません。

唯一の関わりは、オリジナル版のWeb記事を執筆したという事実と、その時に原稿料を受け取ったことでしょうか。

電子書籍版については、何をどこのストアで販売するかも事前に知らされたりすることはなく、各著者は何気なく各ストアをみていたら、そこに並んでいる物を発見して驚いている次第です。

まとめると、私(上倉賢)を含め、各著者はこの件に関して一切の関わりがありません。

株式会社オールアバウトによるiTunesでの配信の件で電子書籍のガイドがこの件を解説をしているとあります。
この電子書籍ガイドというのは株式会社オールアバウトの社員であることがプロフィールに書かれています

以上により、この電子書籍自体に関する質問や問い合わせ等は、すべて株式会社オールアバウトにお願いします。

株式会社オールアバウトのリンクはこちら

ラスベガスの展示会用旅行ガイドをキンドルで出版しました

ITライフハックにおいて2011年12月頃に世界最大の家電ショーCESの歩き方について解説した記事を書きました。

トレンドがわかる世界最大の家電ショー!CESの歩き方を伝授
ベガスへは西海岸からLCCで!CESへのお得な航空券の取り方
ベガスで泊まるならダウンタウン!コストを抑えてCESで情報収集
夜はパーティーで情報収集!関連イベントも盛り沢山のCES
ベガスの移動はモノレールとバス!コストを押さえたCESの移動手段
データ通信が難しくなる展示会 CESの通信手段はこうしろ
CES名物大行列!なんでも行列の展示会

その記事をほとんど原型が残らないほど大幅に加筆修正(内容は約2倍)したものをAmazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)により出版しました。

ダイレクト・パブリッシングを使ったのは初めてですし、電子書籍のフォーマットを作成したのも初めてで、いろいろと不都合もあるようです。
2012年内のアップデートを考えていましたが、売れなさすぎたのでアップデートが遅れ5月27日になってしまいましたが、多少修正しました。
その後も情報を修正・追加していき、2014年版を新たに出版しようと思いましたが、2013年末にアップデートして2014年版にしたいと思います。

さらに、ダイレクト・パブリッシング自体がやっていて楽しいようなら別のテーマの電子書籍も提供していきたいと思います。

こうして自分で執筆、編集などすべて行った物がAmazonに並んでいるのは感動ですね。

価格は印税率が高い70%で最低金額の250円にしました。
CESやNAB Showなどに初めて行く方や、まだ慣れていない方は十分納得できる情報なので、納得できる金額かと思います。

Kindleをお持ちの方、スマートフォンやタブレット、PCなどでもこの本は購入できるので一般の観光ガイドに書かれていない情報を得たい方におすすめです。

Kindle 3は文字を読む最強端末(2010年8月現在)

iPadが登場したとき、ハードウェアはともかく、ソフトウェア面などを総合的に見て、他社がこれに追いつくのはかなり厳しいと感じたが、Kindle 3も同じ感じをいだかせる。

Kindleが登場する前の電子インクデバイスはいろいろみたし、カラーの電子ペーパーも各社の開発中品を含めいろいろとみてきた。販売されている物も、Kindle 2やB&Nのnookは所有して愛用していたし、CES 2010でお披露目された様々な端末も実機をみてきた。
そのどれも、2010年8月に発売されたKindle 3にはかなわない。もちろん、Kindle DXの様な表示部がそもそも大きいデバイスや、iPadのような液晶を採用したデバイスは別の利点があるので、同軸に語ることは出来ない。あくまでも、小説など文字を中心とした読み物用デバイスとして最高だと言うことだ。

Kindle 2もそこそこ完成されていたが、Amazonは小説や実用書など文字が主体の文章を読む端末として、さらに完成度を高めた他社を引き離してしまったのがKindle 3だ。

Kindleは電子インクを採用し、バッテリ駆動時間が長く、直射日光下で使用できるという利点がある。もちろん、電子インクデバイスは、今後も書き換え速度やコントラスト、カラー対応などさまざな改良がなされるだろうが、これらの性能が現在の液晶並みになるのは当分先だろう。液晶も1990年代前半までは白黒が主流で小さく高価なディスプレイだった。
これらの性能が成熟すれば、将来のKindleなどに採用されるのだろうが、年単位で時間がかかるため、それまではKindle 3や将来の機種を選んでも全く問題ない。

現時点で、価格、サイズと重さ、バッテリ駆動時間などのバランスを考えると、Kindle 3は文字を読むデバイスとして、非常にバランスとれたハードウェアだ。

$139からという価格設定は決して安くはない物の、多読家にとって、Kindleで本を安く買えるのなら、非常にお得な設定だ。そうでない方には安くはないが、この手のデバイスで1.5万円を切っているのは、あまり興味のない方でも手を出しやすい価格だろう。

重さは約241gで最近の携帯電話の2倍程度だが、サイズの関係もあり非常に軽く感じる。長時間持っていても疲れない重さだ。たまたまなのか意識的なのか、iPadの半分というサイズも気軽に持ち運べるサイズで、厚みも薄い。鞄の中に文庫本数冊入れるのなら、これを1台入れていた方がよっぽど役に立つ。ハードカバーは比べる対象にもならない。

従来モデルと比較し、比べなければよくわからない程度だが、コントラスト比が向上し、書き換え速度も向上している。この性能は10年後の製品と比べると、かなり劣った物なのだろうが、現時点で文字を読むのに不都合はない性能は備えている。

なにより、Kindleで購入できる電子書籍が順調に増えているのが素晴らしい。
Kindle 3で多言語対応したので、英語圏以外の様々な言語で多様な電子書籍が入手できるようになるのだろう。
日本語対応は当分遅れるのだろうが、それまで使うPDFリーダーとしてみても過去最高のデバイスといえるだろう。