Google」タグアーカイブ

Google

Googleプロダクトエキスパートとウクライナ問題

Googleのヘルプコミュニティで質問に回答などしていると、Googleからよく回答している褒美としてプロダクトエキスパートのラベルをもらえます。

単にラベルがつくだけでなく、さらに一定の活動をしていると、いくつかの特典を得られます。その中に、世界中のプロダクトエキスパートとの集い参加権も得られます。

その集いへの参加し、各地域の人達と交流することこそが、このプログラムに参加することの利点と個人的には考えています。その集いがGoogleプロダクトエキスパートサミット(Google Product Expert Summit)略してPE Sumitです。2018年以前はGoogle Top Contributor(トップレベルユーザー)略してTC Summitと呼ばれていました。

2018年のPE Summit

PE Summitは年に1度世界のどこかで開催され、世界中から参加者が集まるわけですが、今まで最も規模が大きかったのが2018年のアメリカ・サンフランシスコ(正しくはSunnyvale)で行われた物で、600人ほどが参加していたようです。

その時もそうですが、世界中の様々な人達と交流すると様々な国際問題が身近な物に感じられます。
2018年の時は、トランプ政権時でアメリカへの渡航が難しい時期でした。特にアジア圏からビザの関係でサミットに参加出来ない人が多数いたとか、ロシアではモスクワのアメリカ大使館へビザを取りに行くのが遠すぎて大変だとか、どこの国でも簡単に行ける日本との状況の違いに驚くこと多いです。
それも2020年からはオンライン開催で、他の地域の人達との交流が難しい状況で、ざっくばらんな交流は難しく、リアル開催との差はかなり大きいです。

2015年のSummit

リアル開催での交流の楽しさに気づいたのが、2015年にサンフランシスコ(この時は本当にSan Francisco)で開催された時です。日本からは地球の裏側のブラジルの方と交流したりなどの普通の交流はもちろん、日本から様々な面で遠い地域の人達との交流も出来ます。
アフリカの人が、日本と韓国の政治対立に詳しいなど、参加者の幅の広さが実感できたり等、交流すればするほど感慨深くなります。

その中でも特に印象に残っているのが、ロシア系の参加者との交流です。
写真を頼まれて画面をみたら、言語がロシア語っぽかったので、ロシアから来たんですかと聞いたところ、ウクライナからとのこと。
2015年といえば、2014年のクリミア危機の直後で、国内で戦争みたいなことをやってるのに、よくこんな所に来れたなと驚いた物です。

Googleはウクライナ語(українська мова)にも対応しています。

もちろんロシアからの参加者もいますが、ウクライナとは言葉や文化が近いからか、ロシア語圏の人達は仲が良いようです。宿泊したホテルのプールではロシア、ウクライナ系の人達がかなりはしゃいでいました。

このような状況は世界各国で同じで、日本と韓国など、政治的に対立していてもユーザー同士は何の問題も無いのに世の中は不条理なこを実感できます。

https://support.google.com/communities/answer/9138806

AppleとGoogleのアプリ内課金の制限が緩和された後に予想されること

AppleやGoogleなどのプラットフォームは、アプリ内課金などを自社のプラットフォームからに制限している。
2020年のFortniteとの裁判、日本の公正取引員会の調査などもあり、この制限は緩和されようとしている。

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/09/japan-fair-trade-commission-closes-app-store-investigation/

簡単に言えば、アプリ内課金でAppleやGoogleのプラットフォームを使わずに、自社の決済サイト等へのリンクを設置出来るようになる。
これによって、AppleやGoogleによる30%などの手数料をアプリ提供側が支払わなくて良くなるので、ユーザーはより低価格にサービスを利用出来るようになる。

実際には外部リンクを設置しなくても、わかっているユーザーは自分でお得な所を見つけて決裁すればいいだけの話。スキルの低いユーザーやリテラシーの低いユーザーにとっては選択肢が広がる。

問題はこのリテラシーの低いユーザーだ。

アプリによっては悪意を持った外部サイトを設定することがあり得る。
そんな悪意を持ったサイトにクレジットカード情報等を入力する事で、新たな詐欺の被害にあうことが考えられる。

今までは決裁はAppleやGoogleのプラットフォーム上で行っているので、何かあればAppleやGoogleに苦情を入れる事が出来た。
今後は自分で各サービスに決裁情報を入力するので、その後にどうなるかはわからない。全ては自己責任になる。

プラットフォーム側もある程度審査するだろうが、それを回避するような事も多数発生することになるだろう。

プラットフォームとしてはそれによる危険が認知されることは自社の囲い込みに有利になることもあり得る。

GoogleのHoSで世界一位なったのでメモ #gHelp

Help on Social Leaderboard

GoogleがTwitter上で展開するGoogleプロダクトのサポート、Help on Social(ソーシャルヘルプ略してHoS)のYouTube English部門で一番となった。
HoSでは回答数等からポイントがつき、ポイントのランキングも表示されるので、自分が全体でどのくらい貢献できているかが客観的にわかる。

現時点でHoS自体が正式に始まったばかりで力が入っているのはGmail等の一部。
YouTubeはEnglishしかないという特殊な状況ながら、ここで1位になったというのは少なくとも現時点でのYouTubeでは世界1位ということなので感慨深い。
もちろん、これは常に変動し、カテゴリによっては600程度のポイントではトップ3にギリギリ入れる程度の所もあり、全体からするとたいしたことは無い。

個人的にこの世界1位で特に注目したいのは、母国語ではない言語での結果という点。
これにはいろいろな利点や欠点もあるので、今後のためにメモしておきたい。

英語の理解度が低いのに文章が作成できる
おそらく私の英語、特に文章の理解度は、一般の英語ネイティブな人が80から90点だとして、20点程度だろう。何も助けが無い場合の、英文作成能力は10点程度、現地の小学生低学年には確実に負けるレベルだろう。
こんな言語が不自由な環境でも、翻訳ソフトの助けを借りながら、より適切だろうと思う単語、フレーズを選びつつ、文章にして英語で疑問に答えている。当然、スペルチェック機能はフル活用する。

まず、ここが驚くポイントだ。

中学校くらいの英語文法、知っている日常会話でのフレーズなんかを駆使し、テクノロジーの助けを借りながら、適当にパズルのように当てはめる。こんな英文作成でもなんとか出来ていると言うことの驚き。

その文章にちゃんと答えが返ってくる
そんな英語が不自由な状態でも、
例えば、「壊れた」「直し方はこう」「でもできない」「これならどうか」「できた、ありがとう」
みたいなやりとりを英語で出来ていて、コミュニケーションが取れていると言うことだ。
言語なんか2割くらいの理解度で、実際の会話でのコミュニケーションは何とかなるだろうが、文章になるとなかなか難しい。
しかし、テクノロジーの進化によって、知識が無くても、様々なテクニックを駆使することで、英文でのコミュニケーションが取れてしまうのだ。すばらしい。

意味を理解出来ていないからこその利点
HoSは日本語でも利用されているが、特に日本のユーザーはTwitter上でマイルールを展開して、このような横やりサービスはいやがられがちだ。
内容が完璧にわかり、深読みも出来るだけに、こんなユーザーにこんな事を書いたら、キレられたらどうしようとか考え出すと、答えてあげたくても面倒くさいのがいやだから止めておこうという事になりかねない。

一方で、英語の場合、理解度が低いので、そんな深読みをする余裕もなく、適当に読んで、書いての繰り返し。
中には怒ってくるような人もいたようだが、そんな時は、何かいているか解らないからスルーすればいいや。で終わり。
日本語なら嫌になることも、書いていることが解らないという都合のいい解釈をして全く気にしない。

中途半端な理解状態だと細かいことを気にせずに出来るのはすばらしい。

やり始めて約1ヶ月何が変わったか
確実に読解速度が上がっている。
確実に単語の入力速度、文章作成速度が上がっている。
おそらく、英語の理解度も20点くらいから21点くらいに上昇しているだろう。

つまり、英語の能力が向上しているということ。

さらに、英語でのコミュニケーションに以前より抵抗を感じなくなった。
英語でのコミュニケーションに抵抗は一切感じていないと思っていたが、それでもどこかに抵抗があったようで、その抵抗もかなり緩みつつある。

HoSの英語でのやりとりの数をこなすことで、こんな気づきがあるとは全く想像もしていなかった。

今後の予定
まだまだ文章能力は弱く、書きたいと思うことを日本語の2割も出せていない。つまり英語の文章能力はまだ低いまま。

ここはaなのかtheなのか、そもそもこれは入れる必要があるのか。これは複数形にすべきかとか細かいことを考え出すと切りが無い。
そんなことも、他の文章を読んで買い手を繰り返していくうちに、日本語の文法をしらなくても、自然にてにをはが身につくようになるんでは無いかと思っている。
さらに文法等を別途学習すれば、この理解度も上昇するのではなかろうか。

結論
HoSは英文作成および、コミュニケーション練習には最適。
この練習台に使われている方々には感謝するほかない。

メモいろいろなツールは何を使うか
基本はGoogle翻訳。ソフトと言うよりもWeb上のサービスだろう。
知らない表現、単語の翻訳、一度英語で書いた物を単語、文法的に変すぎないかををチェックするためにも使い。より適切な用語を探す類義語辞典としても使っている。
これに加えて、普通の電子辞書も併用する。
さらに必要なのはネットスラングの辞書、例えばUrban Dictionaryなんかは必須だ。

Google TC Summit 2015の案内から登録まで

GoogleのTop Contributor(トップレベルユーザー、以下TC) Summit 2015が10月にサンフランシスコで開催されます。

すでに、TCになっている方はほとんどの方が申し込んでいると思いますが、今後の事を考えて、案内から申し込みまでの手順をメモしておきます。

TCになってから登録まで

どうにかしてTCになる。多分、開催される年の6月くらいまでになっていた方がいいみたい。
なっていると、4月くらいに案内があり、6月末くらいに登録が始まる。
2015年現在、2年に1回グローバルなイベントがあるので、2015年の次は2017年になると思う。前回は2013年だったそう。それでは2016年はどうなるのかというと、2014年に地域毎のイベントを行ったので、そんなのをやるんじゃないかとか。

実際の案内が来る時期

2015年4月中旬、TC Summit 2015をやるよと案内が来る。
この時点では単なる開催の告知なので、その時期に予定を入れないようにしておこう。

登録が始まる時期

2015年6月下旬より7月末まで。
他のも含めて、メールで案内が来るので、専用のフォームで申し込むことになります。
単に参加申し込みだけではなく、どこの空港からいつ出発したいか、いつ帰国したいかまでもこの時に申請する必要があります。
つまり、期間中の行動は3ヶ月前には決めておく必要があります。

Summit期間中の行動は4月に案内が来たらある程度決めておこう

6月下旬のSummitの登録時に、航空券の手配をするので、現地滞在期間を申請しなければなりません。
現地でついでにどこかに行きたかったり、何かやりたいことがあれば、事前に当たりをつけておいて、何日必要か、どうしたらいいかをある程度の目星をつけておく必要があります。
その上で、日本出発日、現地発日を申込時に申請しましょう。
ただし、Googleの本社がある、シリコンバレーやサンフランシスコ地域が会場になりますが、実際に会場がどこになるかは申込が始まらないとわかりません。つまり、サンフランシスコ地域で何かやりたいと思って事前に調べていたら、会場がシリコンバレーだと、中途半端に遠くて行くのに苦労したりします。

https://plus.google.com/collection/QI2lY

日本出国とアメリカへの入国 #tcsummit

検索でたどり着いた方、GoogleのTC Summitでアメリカに始めていく方こんにちは。

アメリカに行くのに最低限必要な事はこちらに書きました。
日本からアメリカへ行くために必要な事 #tcsummit

これを前提として、アメリカに初めて行く際に必要な、日本出国とアメリカ入国の基礎知識を書いておきましょう。

パスポートとESTA(もしくは査証)が最低限必要な事は前回書きました。

どうやって飛行機の手配をしたかにもよりますが、一般的には飛行機の搭乗1日前からオンラインでチェックインの手続きが出来るようになります。
出来るならオンラインで手続きをしておきましょう。空港での無駄な待ち時間を減らすことが出来ます。

空港到着
チェックインをしていなかった場合、していた場合を含め、当日は空港に飛行機の出発時間の2時間から3時間前に着くようにしましょう。
もしも空港の到着が遅れてしまった場合、チェックインを先にしておくと空港到着1時間前でも何とかなる場合がありますが、チェックインをしていないと1時間前では飛行機に乗れない場合もありますので注意してください。
ESTAを事前に申請しておくことも忘れずに。
もちろん、空港にパスポートを持ってくるのを忘れないようにしましょう。
チェックインでは、パスポートと、ESTAで登録している現地の滞在場所情報なんかが必要になります。一般的にはホテルの住所で、この住所でいいですかと航空会社のチェックインカウンターで聞かれますので一応再確認しておきましょう。
事前にホテルの名称や住所は聞いていると思うので、ESTA申請の時点で登録しておきましょう。
チェックインカウンターでの手続きが終わると、空港のどこのゲートで何時から搭乗手続きが始まると説明されます。
一般的には事前に聞いていた飛行機の出発時刻の30分前の時間となりますので、ゲートにはこの出発時間の30分前に到着しておくようにしましょう。

東京から出発する方は、羽田と成田を間違えないようにしておきましょう。

出国手続き
チェックインを済ませて、飛行機への荷物の預け入れ手続きをしたら、空港のセキュリティゲートを抜け、出国手続きとなります。
セキュリティゲートへ持ち込める物は決まっていますので液体類、マッチ、ライター、刃物等は注意しましょう。不安な場合は空港のサイトなどを確認しておきましょう。
出国手続きは、基本的に素通りです。長蛇の列になっている場合もありますが、これは自動化ゲートを登録してあれば1分程度で通り過ぎることも出来ます。
二度と海外旅行に行かない場合を除いて、自動化ゲートの事前の申請がおすすめです。

飛行機への搭乗
飛行機への登場は一般に、ゾーン毎となっています。
初めはファーストクラスや特別に手伝いが必要な方が初めで、その後はビジネスクラスやマイルの上級会員。そして、ゾーン番号1番からとなります。
前述したように、出発時間の30分前に登場が始まります。一般的に、出発時間はドアが閉まる時間なので、出発時間に合わせて飛行機のゲートに行くと間に合いません。たまに、こんな人がいて、空港でアナ運されているのに気づかず、飛行機が遅れて迷惑をかけている方がいます。こんな人にならないようにしましょう。

ゾーン番号は奥の方の、窓際のような先の乗っておかないと後で邪魔になる人の1番から始まります。
この案内は一般的に英語が先でその後で日本語になります。このため、英語の案内がわかる方は英語の案内で先に動き出します。

時々、登場直前に荷物チェックがある事があります。この時はあきらめてチェックを素直に受けましょう。

必ずしも先に乗る必要はありませんが、満員で、持ち込む荷物が多い場合、自分の席の頭上の荷物スペースに荷物が置けない場合があるので注意しましょう。
この場合、仕方なく、かなり離れたところに荷物を置く必要があります。こうなると面倒なので少しでも速く飛行機に乗った方がいい場合もあります。

飛行機での過ごし方
10時間くらい過ごすことになるので、窓際じゃ無いと死ぬので無ければ、通路側の方が出歩きやすいのでおすすめです。しかし、エコノミー席の場合、通路を通る人が肩をぶつけてくる事があるので注意しましょう。寝れません。
通路に滅多に出ないなら、窓際の方が寝やすいです。どこの席がいいかは好みにもよりますが、一般的にはチェックイン時に選べるので、自分の好きな席を指定するようにしましょう。
航空機毎の最適な席がわかるサイトSeatGuruもあるので活用しましょう。

飛行機内では税関申告書類が渡されるので記入しましょう。
突然の乱気流に備えて、常にシートベルトはしておきましょう。

現地空港到着
2015年現在、アメリカの飛行機では、離陸、着陸時の電子機器仕様は問題なくなっています。航空会社によりますが。
一般のアメリカへの乗客は、アメリカに着陸したら携帯電話の電源を入れたり、機内モードから通常モードに戻しています。この時点で通話する人もいるし、メッセージのやりとりをする人もいます。
空港の入国までの通路内でWi-Fiが使えるかどうかはその時の状況によって変わります。多分使えません。

入国(Immigration)
税関と勘違いしている方もいますが、現地に着いてからの最大の難関はこの入国です。飛行機を降りたり、Immigrationへ向かいましょう。ちなみに入国の後、税関があります。

入国では、一般的に入国の目的や、滞在期間、お金をいくら持っているのかとかを英語で聞かれます。
ここで並んでいる間に、携帯端末なんかを使っていると怒られます。当然写真もです。ここに行くまでの通路でも怒られることもあります。

ここでは、不法残留する人を排除するのが最大の目的になっているようなところがあります。まともな日本人はアメリカなんかで働くよりも、日本で働いた方がよっぽど稼げるので、日本人にこの検査の意味自体ほとんどありません。

観光の場合は「sightseeing」と言っておけばいいのですが、TC Summitの場合は、正確には短期の出張になるので「Business Meeting」とか言っておけばいいです。どこでかと言われたら「Google」と正直に言えばいいでしょう。何のとか詳細を言われたら、「convention」とか言っておけば良いかと思います。
滞在期間は例えば「Five days」とか「One Week」とかおおよその期間を言っておけばいいです。入国審査官は片言の英語になれていると思いますが、Fiveの発音は結構難しいので「One Week」の方が手っ取り早いでしょう。
入国審査官が怪しいと思うと、いわゆる別室送りのsecondary immigrationが待っています。おどおどしないで堂々と入国審査官とは話しましょう。そうでなければ、なんか悪いことをしたような気分になって強制送還になってしまうかもしれません。

指紋や顔写真もここでとります。
昔書いていた緑の紙は、一般の日本人は2012年頃から書く必要がなくなり、ここで渡す必要もありませんし、飛行機内で書く必要もありません。
SFOの場合、その時の国際線の到着状況にもよりますが、30分から1時間程度で入国審査は抜けられるでしょうか。

荷物のピックアップ
入国審査が終わったら、預け入れた荷物のピックアップです。
一般的には日本から直接SFOとかの空港に着くので、自分が乗ってきた飛行機の荷物の番号や、出発地がどこからかをしっかりチェックしてどこから荷物が出てくるかを調べておきましょう。
もしも、どこか経由でSFOやSJCに行く場合、到着空港で自分で荷物をピックアップして、乗り換えの飛行機用に預け入れる必要があるかもしれません。このあたりは初めてだと面倒なので、SFOとかの直行便がおすすめです。

一般には入国審査で時間を取られているので、荷物もすでに出てきているか、短時間しか待たないで良いと思います。

ここで、万が一荷物が出てこなかった場合は、係員に言いましょう。数日後にホテルに届くかもしれませんし、永遠にどっかに行ってしまうかもしれません。貴重品は預けないようにしましょう。

鞄が壊れていた場合も、ここで一応苦情を入れてみましょう。普通の故障程度では全く受け入れてもらえないと思いますけど。

税関
一般的には税関は素通りです。
並んでいてもほぼ毎回素通りです。
ただし、時々検査が厳しくて、カップラーメンやカレーのルーとかの肉エキスの文字を認識する検査官がいるようですので、この辺の持ち込みは注意しましょう。というか肉製品のようなアメリカの税関で禁止されている物の持ち込みはしないようにしましょう。
飛行機内で書いた税関申告書はここで渡します。

参考リンク
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/info/tinfoj-cbp.html

ここを通り過ぎれば入国です。

アメリカ入国
アメリカに入国したら、あとは目的地に行くだけです。
SFOなら地下鉄みたいなBARTに乗って、サンフランシスコの方面(Googleのオフィスの反対側)に行けます。

アメリカは基本は車社会なので、レンタカーを借りるのが基本かと思います。
サンフランシスコは車が無くても観光できますが、シリコンバレーは車があった方が1000倍くらい便利かと思います。
車が無い場合はCaltrainという電車に乗ってシリコンバレー方面へ行けます。

TC Summitの場合は車で移動する必要が無く、バスで迎えに来てくれるみたいなので、あまり交通手段を考えないでもいいようです。