« Wiiがリージョンフリーでは無い点 | メイン | Google Calendar ですべての予定表管理 »

吉野家のリスク管理は?

まともな企業なら、BSEなどいろいろな問題があるため世界各国から輸入すればいいだろうが、吉野家の場合そう簡単にはできない。
牛丼で使用しているショートプレートは、日本とオーストラリアを合計しても吉野家の牛肉使用量年間30,000トンに満たないが、アメリカで生産されているショートプレートはその10倍ほどある。(そのうちどれが吉野家の味が出る穀物飼育された物かなど詳しいことは不明)
まともに流通できれば全生産量の1/10でしかないので問題ないが、企業のリスク管理としては一国だけに頼っているのはどう考えてもおかしい。

BSE問題が発生したのは1986年のため、まともな企業ならその後15年ほどもあれば、まともなリスク管理も出来ただろう。そもそも、そのころの吉野家も今のこだわりで牛丼を作っていたのかはよくわからないが・・・

少なくとも吉野家は、2003年12月から3年ほど経過し、オーストラリアなどアメリカ以外で吉野家の味の出る牛肉を手配できるようにしていると思われるが、その件は全く報じられていない。おそらく今まで何もしていないのだから、これからも同じであろう。

同じ外食産業としては、牛肉を買っているだけの吉野家の対極に位置するのがワタミだ。ワタミの場合、自社グループで使用する有機野菜を自社で生産するなど、事業を拡大しており今後の伸びが期待できる。

ちなみに牛丼食べるなら上野駅前にある牛の力がおすすめだ。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.