iPhone」カテゴリーアーカイブ

iPhone移行の準備をしてみる

今、契約している携帯電話会社はドコモ。iPhoneはソフトバンクから提供されるので、iPhoneを契約するには、新しく新規で契約するか、MNPなどで契約変更する必要がある。

ドコモの契約は2年間の長期利用契約で、途中解約は1万円かかるのと、ソフトバンクのバックボーンが一気に増えるiPhoneユーザーに耐えられる物か不安で、どうするか微妙なところ。ドコモに聞かれたら、「ドコモはきっぱり解約する」と言うけど。

いつ携帯電話会社が変わるかわからない現状では、長期利用契約はやめておきたいね。
一般的に2年契約を前提として、安い基本料金が保証されるが、これは事実上2年間契約を続けさせるための物だ。解約には1万円程度の解約金がかかるが、これが1ヶ月目でも、1年11ヶ月目でも同じというのはどうなのか。解約金が気にならない方はいいが、1万円は結構大きな金額になるので、そもそも長期利用契約がお得かどうか考えて、これを適用するか考えたい。

おサイフケータイは愛用しているので、この利便性をiPhone移行後も活用したい場合も準備が必要。
モバイルSuicaやPASMOを使っている場合、ビュースイカカードか、パスタウンカードに加入する必要がある。これはオートチャージサービスがあるので、ある意味、モバイルSuicaより便利なサービス。
携帯電話で新幹線の券を買えたりするサービスがないので注意が必要。(使ってないけど)

また、nanacoモバイルなど、他のFeliCaを使ったサービスも使えなくなるので注意したい。個人的には、ビュースイカカードが、自動引き落としに対応できる銀行の少なさも問題だ。

ビュースイカカードは申し込みから2週間程度、パスタウンカードは4週間程度必要になる。iPhoneを契約する一ヶ月前にはこのサービスを申し込んでおきたい。
もちろん、モバイルスイカなどにチャージしている金額は、iPhone契約前に全額使い切ることも必要だ。

個人的には一切使っていないが、携帯電話の有料コンテンツサービスに入っている場合も解約しておくといいかも。ついでに、携帯電話専用のサイトなんかに入っている人も、どうにかしておいた方がいいだろうね。

よくわからんポイントサービスも、まるっきり無駄にするのも何なので、事前に使い切ってしまおう。

携帯電話のメールアドレスを活用している場合も、事前にチェックしておきたい。
個人的には、メールを転送する設定にしか使っていないので、これを全部外しておく必要がある。

着うたフルとかで音楽コンテンツを買ってる方は残念でした。

他に何があるかな。

電話帳の以降は、個人的に携帯電話に何も入れてないのでどうでもいいや。

iPhoneは解約にいくらかかるのか

日本で発売されるiPhoneに飛びつく人が、iPhoneを2年間使うとは思えない。
アップルも、来年には改良版を出してくるだろうから、2008年7月中に購入するような人は、1年後には出てくるだろう新型が欲しくなるだろう。

そうなると、購入した物がどうなるのかというのが非常に気になるところ。

例えば8GBモデルを購入したとして、2年間の分割で払う場合、月960円払えばいいが、1年後に買い換えた場合どうなるのかが全くわからん。

買い換えても契約が継続していれば、特別割引が適用され、残りの1年間毎月960円払い続ければいいのだろうか。
また、2年間の分割ではなく一括で購入した場合の価格はいくらになるのだろうか。その状態で、1年後に買い換えた場合はどうなるのだろうか。

携帯電話の料金体系は複雑で訳がわからない。さらにドコモから移行しようとしている私には、ドコモの契約をどうするかという問題もあり、さらに複雑だ。

また、ソフトバンクの3Gネットワークがまともな物なのかどうかも重要なところだ。少なくともiPhoneは短期間に数十万台以上は販売されるのだろうが、この数に絶えられるだけのバックボーンがあるのだろうか。

追記:
分割払いのスーパーボーナスで購入して、分割途中で解約した場合は、特別割引を除いた残金を一括または分割で払う必要があるとのことだ。
一括払いの場合、販売店によって異なるようだ。一括払いでも分割と同じとしているところで買った方が、途中解約する場合はお得なのだろうか?

謎である。

7月11日のiPhone発売にあわせる何か

2008年7月11日は世界主要国でのiPhone発売で、その日やそれから数日のテレビニュース、新聞など一般メディアはこの発売を確実に報じる。

このような他に大きなニュースがあるときには、話題がかぶらないように他の日にずらすのが一般的だが、iPhoneくらい大きな物になると、あえてかぶせた方が効果的な場合もある。

一般メディアはiPhoneを発売しましたというのだけではなく、「一方他社は」という切り口で報じたがるので、わざとこれにあわせて発表するとついでに報道される。
例えば、ウィルコムの03なんかは発売しても、専門メディアしか報じないが、D4はiPhoneにあわせるので、一緒に報道されやすい。

もちろん、iPhoneのついでに報道されるためには、周辺機器や、携帯電話などの通信機器でなければならないのは当たり前である。

MSIはWind Notebook U100を既に発表し、iPhone発売の1週間前に発売するが、Atom採用の低価格製品に関しても報じるかどうかはわからないものの、一般的には話題になるだろう。

iPhoneをナンバーポータビリティで契約するか、2台目とするか

iPhoneは買うことにしているが、10年以上使ったドコモからナンバーポータビリティで移るか、2台目として新規に契約するか悩んでいる。今のところ携帯電話オタクでもないので、ナンバーポータビリティで移ろうと思っているが、このことを誰かに話すと、いろいろ言われて、その判断も微妙になる。

ナンバーポータビリティでiPhoneを契約する場合、ドコモでひとりでも割50とかなんとかに入ってしまったので、この解約料が1万円近くかかるのが問題だ。
このため、とりあえず新規でiPhoneを契約し、ひとりでも割50とかいうのの期限が切れるときにiPhoneへナンバーポータビリティで移行という技を使おうと思ったが、これは不可能だとのこと。

ナンバーポータビリティが使えるのは新規契約する場合のみだということだ。

携帯電話の番号ポータビリティ 総務省

ひとりでも割50の残り期間を、最低料金で契約し続けると1.5万円ほどかかるが、解約した場合は1万円でこの差が5千円ほど。とりあえず、ドコモを残して電話番号は転送設定にして使えば、2台目として買っても金額的な差はあまりなく実運用時にもあまり問題ない。
そもそも論として、携帯電話の番号なんか変えたってたいした影響はないので、本来気にする必要はないが、なんとなく使い続けた番号以外を使うのは嫌な感じがする。

将来のiPhoneを考えると2010年頃には、CPUもNVIDIAのTegraやIntelのMoorestownのようなハイパワーな物を乗せてくるだろうから、その頃にiPhoneが使えるところに移行するってのも良さそうだとか、いろいろ妄想は膨らむ。
現行機のメモリ容量も少ないし。

そもそも、7月11日もしくは7月中くらいにiPhoneが買えるかどうかは微妙だ。個人的にはもう数ヶ月は造り貯めし、結構潤沢な在庫状況になるんではないかと思っているが、ソフトバンクの株主総会で「売り切れる」とか発言しているので、在庫が潤沢でも、出荷調整して品薄感を出すという作戦になると買いたくても買えないという状況になりかねん。

この点、Apple Storeで売ってくれればそんなことはしないだろうから安心できるが、そもそもどんな契約体勢になるのかすら不明で、発売日に普通の携帯電話のように面倒な契約が必要になると、買えたとしても、明日まで待ちとか言う、ドコモの905シリーズ発売直後のような状態になってしまいかねない。

このまま買えるまで悩み続けるのだろうか。

iPhone 3Gに関する疑問に勝手に答える

iPhoneが日本ではそれほどはやらない理由みたいなのを、様々なメディア、ブログでみるが、個人的な用途から勝手に答えてみる。

ワンセグに対応していない

ワンセグなんか一度も使ったこと無いので知らん。特に見たい番組もない。
動画は自分でエンコードした物が山ほどありそれで事足りるし、YouTubeとかで十分。

おサイフケータイに対応していない

個人的におサイフケータイは、現金を使わず電車に乗る機能(ようするにモバイルSuicaやPASMO)しか使わないので、ビュー・スイカやクレジットカード機能付きPASMOを使えば特に困ることはない。

タッチパネルはメールなどには向いていない

携帯電話での文字入力が苦手な人から言わせれば、そんなこと知らん。携帯電話での文字入力が死ぬほど早い人がいるが、昔いたポケベル入力がすごく早い人と同じなんだろうなと思う。
確かにタッチパネルでの文字入力は完璧ではないが、個人的には10キーで入力するのとそれほど差があるとは思えない。

着うたとかがない

意味がよくわからないけど、iTunes Storeで買える音楽で不満なら、CDから直接リッピングすれば?
PC持ってないなら出来ないけど。

BluetoothはA2DPに対応していない

これは残念。2007年のiPhoneでもこれは未対応だったが、今回の物もなぜこれに対応しないのか疑問。

SIMカードが専用だ

たしかにこれはなんでそんな仕様なのか意味不明。囲い込みか?

パケット定額量が高い

確かに安くはない。しかしiPhoneはデータ通信をやってなんぼなので、パケット通信が定額であることは必須。
金額については、約6,000円で、他社のフルブラウザ使用時の定額量と同じ。Safariと従来の携帯電話のブラウザ(Windows Mobile含む)に比べると、圧倒的にSafariは優位。

データ通信は無線LANだけでやりたいという人は、iPod touchを使えば?

日本の携帯電話向けサイトが見られないかも

確かにモバゲータウンとか使えないかもね。個人的にはそういったサイトは使わないので全く困らない。

日本の携帯電話のアプリも高度な物がある

個人的に、iアプリとかでiPhoneには出てこないようなソフトは使ってないので知らない。もしもそうなのであれば、iアプリが動く端末を使えばいいのでは?

iChatに対応していない

確かにこれに対応すれば便利だろうけど、携帯電話のテレビ電話機能ってどのくらい使われているんだろうと思う。

Windows MobileだとかBlackBerryの方が高性能だ

そう思うならそれを使えばいい。

バッテリを自分で交換できない

データ通信とか多用した場合、半日も持たないかもね。バッテリがへたった場合にどうするかというのも、いちいちサポート預けというのも面倒ではある。

カメラ機能がショボイ

確かに画素数は少ないし、機能自体はショボイね。個人的にはちゃんとしたデジカメを併用しているので問題ではない。