Digital」カテゴリーアーカイブ

2013 International CES ラスベガスへの航空券研究

2013年1月初旬のアメリカ行き特にロスアンゼルス行きのチケットは高騰している。
なぜかは知らないが、空きも少ないので利用者が多いため高くなっているようだ。

2012年12月3日に航空券の価格を調べてみた。

CESへ行く方へ朗報なのが、成田-ラスベガスの直行便が運行されること。
デルタ航空(Delta)の、1月7日成田発DL8780と、復路の1月12日ラスベガス発DL8783だ。

日程はこれに限られてしまうが直行便というのは便利でいいだろう。
エコノミーで450,810円とでている。

デルタで同じ日程で安いのを探すとシアトル経由で往路が合計22時間3分、復路がポートランド経由で合計26時間10分。これで170,820円
復路をデトロイト経由にすると合計23時間10分になり、177,020円。

帰りを11日発にすると、往路シアトル経由同じ、復路はミネアポリス経由で23時間5分で184,320円。

ユナイテッド航空(United)で7日発12日帰り。
往路は成田からサンフランシスコ、パームスプリングスと経由して合計16時間33分、復路はサンフランシスコ経由で合計26時間26分。これで222,330円。

面倒なので、Skyscannerで7日発、12日帰りという日程を調べると。
デルタのサイトで出てこなかった2回乗り継ぎで151,292円というのが出てきた。往路、ホノルル、ロス、復路ポートランド。

2013年はやっぱり高いね。

ちなみに、東京、LAX間の安いのを上と同じ日程で探すと。
デルタがホノルル経由で127,320円とか、直行便が19万円からとかどうなってんだ状態。

行く人は大変だね。

プリントが1枚に入りきらない損失は全世界で毎日50億円以上

何かの用紙を印刷したら、1枚に入りきらないでちょっとだけ2枚目に印刷されたというのはよくあるトラブル。
それで良しとする物も少なくないが、再印刷する場合もあるだろう。

こんなトラブルは全世界で1人が1日一回くらいの割合でやっているのではないかと考える。
もちろん、印刷しない人もいれば、大量にする人もいるという計算で。

紙は一般的に1枚4円くらいで、印刷コストなどを入れると、1枚あたり最低でも5円くらいだろうか。
全世界の先進国で10億人がこんなトラブルをやっているとすると、50億円だ。

全世界でプリントしたら2枚目にちょっとだけ出ちゃった損失は1日当たり50億円。

この半分としても25億円だ。その半分でも12億円だ。

1/10でも5億円。365日にすると1800億円。

これはどえらい経済損失だし、無駄なことの多い適当なプリントの紙を使うの止めたらそもそもすごいことになりそうだ。

2012年夏、ドコモのスマートフォンを買わなかった理由

MEDIAS X N-07DかXperia SX SO-05Dを買おうと思って、ドコモショップ、家電量販店に2012年8月頃いろいろと行ってみたが、結果的に買わなかった。
理由は簡単で、買う気満々で店に行っているのに、店員が私のことを気にもとめないから。

もちろん店員はいるが、他の客の契約をしているか、契約をしていない店員がいたとしても、何も知らない客への説明をしていた。

これは9月に購入したauのiPhone 5でも同じで、「買います」とはっきりと言わないと対応しないのだろうが、このあたりの客を基本無視するというのはどうなのかな。
もちろん手が足りないというのがあるのかもしれないが、その後、全く買う気がなくなって店で在庫状況を見ていると暇な店員がいるというのもよくわからない状態。

買う気がなくなってからもこの辺をウォッチし続けているが、店頭在庫はほとんどないのが基本というのはどうなのかな。
過剰在庫による値下がりを防ぐだとかの意味があるのだろうが、たいした数が出ない(iPhoneなど一部機種に比べて)のに店に在庫がないというのは機会損失になるとも思うんだ。

まあ、買う気がなくなったのでどうでもいいけどD2101Vを使い続けるか。

Apple TVでネットワークに繋がらなくなるトラブルの解決方法

Apple TVを使用していたら、ネットワークへの接続が不安定に、リセットしたりしていたら、3905とかのエラーが出てWi-Fiネットワークに接続することすらできなくなった。

Wi-Fiのアクセスポイントは表示されるが、パスワードを入れても接続ができなくなった。
ネットで解決方法を探してもどこにも載っていない。
仕方ないので、有線LANで接続すると問題なく接続されたので、Apple TV自体のソフトウェアをアップデートした。

バージョンは5.1(5201)

それでも、Wi-Fiで接続できない。

結論 2012年10月9日現在捨てるしかない

その後、10月11日に有線LANを外してみたら何も問題なく以前の設定のまま繋がった。捨てないで良かった。

日本人よ、これがiPhone 5カメラのパープルヘイズ(紫色になる問題)だ。

iPhone 5のカメラはレンズの問題か何かで、明るい光源の近くが紫になるという問題がある。
これは明るい光源を撮影すると入るノイズではなく、レンズがそれに近いと端っこに現れるような問題だ。
ロケ地 埼玉県さいたま市北区

上の画像のカメラの向きを多少変更して、太陽が完璧に入るようにするとこうなる。

半分くらいかかるようにするとこうなる。

太陽がギリギリ入らないくらいにするとこうなる。

これは誰が見てもすごい紫だ。こんなのが正常とは言えないだろう。

さらに下方向へカメラの向きを動かすとこうなる。

この辺なら問題はない。

問題なのは下のように蛍光灯でも、その現象があると言うことだ。わかりにくいが左上
CEATEC 2012 Press Room