ダイエット」タグアーカイブ

牛丼屋の炭水化物とご飯の量

牛丼の材料に使われているのは、米、牛肉、タマネギくらいな物で、栄養素としては、炭水化物(米)、タンパク質、脂質(牛肉)、タマネギ(ビタミンなど)などがあり、この中でダイエット的に減らすとすれば、炭水化物だろう。

出来れば脂質も減らしたいが、店で売られている物の中から脂身を取り除くのは難しいので、牛丼を食べるなら脂質はしょうがないと考えるのがいいのか。

ネットで調べると

松屋のカロリーや米の量は
並 758kcal 米 260g
大盛 989kcal 米350g
特盛 1348kcal 米350g
らしい。

吉野家は
並 647kcal、米 260g、脂質22.4g
大盛 849kcal、米 320g、脂質27.5g
特盛 1016kcal、米 320g、脂質41.4g

牛皿の脂質を見ると、牛丼より若干少ないが、ご飯に含まれる脂質の量などに関係していて肉などの量自体は同じくらいのようだ。

一般的に茶碗一杯の米の量は150g(250kcal)なので、牛丼の米の量は1.5倍は入っていると言うことになる。カロリーもこれだけで400kcalほどになり、半分以上のカロリーを米からとっていることになる。

この米を例えば半分に減らせば、牛丼のカロリーは全体で3割ほど減らせる。
肉の主要成分のタンパク質はあまり太る要素は無いので、大盛りとか特盛りで肉を多めにして、米を半分に減らすだけでもかなりカロリーを減らし、太る要素の炭水化物を減らしながらある程度の満足感を得られるかもしれない。
脂質は気になるところだが。

結論
ダイエットしているが、牛丼を食べたい場合、脂質は気になる物の、米の量を半分くらいに減らせばカロリーは全体的に3割ほど減らせ。
並なら450kcal、大盛600kcal、特盛800kcalくらいになるかも。

脂肪燃焼と遺伝子とダイエット

太りやすいとか太りにくいとかは、遺伝子に関係していて、特に3つの遺伝子でそれがある程度わかるのだそうで。

一般的な遺伝子か、多少の差異があるかでその太りやすいとかはわかるそうだ。
太りやすいとかは、要するに脂肪を貯めやすいとか、燃焼しやすいとかを決める要素。その遺伝子に差異があることは人間的に劣っているとか、優れているかを決める要素では無く、脂肪をためやすいと言うことは生物としては優れていると言えないでも無いが、現代生活において、無駄な脂肪はない方が好ましい。

β3AR
この遺伝子に変異があると、脂肪を燃焼しにくい。基礎代謝が200キロカロリー低い。

β2AR
この遺伝子に変異があると、脂肪を燃焼しやすい。基礎代謝が200キロカロリー高い。

UCP1
この遺伝子に変異があると、脂肪が燃焼しにくい。基礎代謝が100キロカロリー低い。

つまり、β3AR、UCP1に変異があり、β2ARだけが通常だと太りやすいということだ。
逆に、β2ARだけ変異があり、β3AR、UCP1は通常だと太りにくいということだ。

それぞれの変異は日本人の2割から3割程度にあるようで、確率としてはかなり多くの方に太りやすい遺伝子の変異があると言うことになる。

他にレプチン関連の遺伝子も注目で、満腹中枢に関係しているという。

これらの遺伝子検査は、5,000円くらいから出来る。
2012年5月現在DHCの検査が最も安いみたいだ。サプリメントの宣伝もあるのだろう。

ARはアドレナリン受容体の略