Computer」タグアーカイブ

iPad Proをパソコンのように使う 購入編

2017年秋に登場するiOS 11で、iPadがより汎用のOS的に利用出来るようになる。
これでクリエイティブ作業も十分可能なタブレットとしての用途が広がり、より気軽に利用出来ることから1kg前後のパソコンを使うよりも利便性が高い可能性がある。

実際にどうなのかは使ってみないと分からない。

2013年購入のiPad Airのパフォーマンスにあまり不満は無いが、バッテリーもへたり始めているし、ペン入力も可能、最新機能もフルに使える2017年モデルのiPad Proを購入することにする。

どのiPad Proを買うか

iPad Proは10.5インチ、12.9インチの2種類あるが、持ち運びの利便性を考えると10.5インチ一択。

家の中だけで使うとかなら12.9インチとかでも良いが、これを持ち運ぶのはでかくて邪魔すぎる。でかいのはまだ良いが、外出先でさっと出して気軽に使えないというのが実機を触っての印象。
私の利用環境の中で取り回しが良さそうなのは今までのiPadとほぼ同サイズの10.5インチである。

色はベゼル部分が黒になるスペースグレイ一択。
白でも良いけど。

ストレージはどうするか

iPad Pro Storage
ストレージは64GB、256GB、512GBを選択可能。

64GBは少なすぎてあり得ないので、実質256GBか512GBからの選択になる。
個人的に一番容量を食うのが、iCloud Photo内にあるiPhoneで撮影したビデオデータ。
これだけで500GBはある。
これ自体は自動オプティマイズして減らせるとして、256GBモデルで十分だろう。

音楽はApple Musicを利用しているし、基本的にiPhone内に入っているが、1,000曲ほど事前にダウンロードしておくとしても20GBもあれば十分だろう。
各種文書データも、使うかも知れない、読むかも知れない物をかなり欲張って入れたとしても100GBもあれば十分だろうか。

容量256GBのiPhoneを何も考えずに使ってもまだ80GBも余っている現状からすると、ビデオをオプティマイズすればさらに空き容量は増え、256GBで十分の気がする。

256GBで十分ではあるが、プラス2万円ほどで倍の512GBになるなら、512GBにして容量の不安を無くしてしまおうということで512GBにする。

Wi-Fiがあれば容量が少なくて済むというのは、海外などのしょうもないWi-Fi環境を使ったことのないクラウド楽観主義者の勘違い意見だ。
いざとなったときにダウンロード速度が遅すぎるので、使うかも知れないデータはなるべく手元にある事が正義である。

Wi-FiモデルかWi-Fi+Cellularモデルにするか

Apple SIMの登場から利便性が上がり、特に海外などで手軽にデータ通信の契約ができるようになったのは大きい。
1.5万円高くなるが利便性を考えるとWi-Fi+Cellularモデルを選んだ方が良いだろう。
ipad-pro-wifi

価格は117,800円(税別)だがこれに加えて必要な費用

最終的に10.5インチ、512GB、Wi-Fi+Cellularモデルにすると、117,800円。

これに壊れたときにしゃれにならないのでAppleCare+の9,400円を追加。iPadは年に数回確実に落とすが、今まではケースに守られて壊れること無かった。
iPhoneを壊し、MacBook Proのどう考えても初期不良を保証期間外での有料修理になった経験からApple製品でAppleCareに入るのは必須と言ってもいい。

iPad Pro price

税込総額で137,376円となる。
普通にパソコン買うのと同じだ。

ストレージを減らしたりすれば数万円安くなるが、誰が選んでも10万円前後になってしまうのがiPad Proということだ。

Core 2 Duo時代のPCを入れ替える大作戦

Core 2 Duo E6550のCPUを使ったほとんど活用されていないPCがある。
これをどうにかして生かそうと思っているが、これがなかなか難しい。

マザーボードはASUSのP5K Proを使っており、メモリはDDR2 PC2-6400で1GBx1の2GBという構成だ。

OSを入れ替えて実験的に使っていたのだが、ほとんど使わなくなったので、これをなるべく有効利用しながら、最新の環境にしたいと思っている。

電源は400Wで80ブロンズのものである。

マザーボードを生かすなら、Core 2 Quad Q9550 (2.5万円程度)やCore 2 Quad Q8400(1.5万円程度)と、メモリ合計8GBくらい(1.6万円程度)を選び、3万円から4万円程度でそれなりの環境になる。今あるメモリを生かし、合計6GBにするなら、2万円強でクアッドコアにも出来る。

マザーボードを替えてCPUも世代交代させるなら、LGA1156の構成となる、Core i7-860(2.6万円程度)、マザーボード(1.5万円程度)、将来生かすためPC3-10600(DDR3-1333)のメモリ4GBx2で8GB(3万円程度)。合計7万円程度の出費となる。
メモリをけちって2GBx4にしたところで2万円程度なので、この価格差で将来増設するなら4GBx2の構成で準備しておくのが得策かと思われる。

7万円も出すなら、将来メモリ24GBに出来るLGA1366の構成にした方がいいのではないかとも考える。この場合、Core i7-930(2.8万円程度)、マザーボード(2万円程度)、メモリ4GBx3で6万円程度。合計11万円である。メモリをけちって2GBx3にすればメモリ代は1.5万円ほどになるので、6万円程度の出費でも何とか出来る。
この場合、10万円くらいの臨時収入があったり、6コアの廉価版が出たりすれば、入れ替えることも容易だろう。

安く抑えるならCPUをCore 2 Quadに、メモリを強化する程度の2万円台コース。世代を上げた6万円か7万円コースかということになるが、ここで問題は400Wの電源である。
これはまだ十分使えるが、将来世代を上げたコースにした場合、400Wの電源は非力だ。
ビデオカードの2枚差しでGPGPUも考えるとなると、心許ない。

電源も含めて世代交代させるなら、LGA1366を新規に組み直すのがいいような気がする。
さらに、これ以外に、すでに世代が2つか3つ古いPCが2つあり、今となってはどうしようもないこの2つを2万円でアップグレードしたCore 2 Quadに統合するのも悪くないような気がしてきた。