投稿者「kamikura」のアーカイブ

#TCMeetups2014 Top Contributor Program Meetups 2014 Tokyoに参加して

Top Contributor Program Meetups Tokyo 2014

Top Contributor Program Meetups 2014 Tokyoに参加した。日本語で言えば、トップレベルユーザー東京オフ会2014とかいう感じ。雑感を書いておこう。

ハッシュタグには #TCMeetups2014 を使っているっぽい。

そもそもトップレベルユーザーって何それ
一体何のトップレベルユーザーかというと、Googleが各プロダクト毎に容易している公式ヘルプフォーラムでいつも回答したりしているトップレベルユーザーのこと。
英語ではTop Contributor(略してTC)だけど、日本ではわかりやすくトップレベルユーザーにしている。

公式ヘルプフォーラムでは、ユーザーがそのフォーラムで貢献すると、注目株になって次はトップレベルユーザーになれる。
これは単に回答をたくさんしていればいいわけではなく、Googleの社員によって認められた人がなるシステムなので、Yahoo知恵袋みたいにアホ回答を繰り返していてもカテゴリマスターになったりはしない。

ちなみに注目株は英語ではRising Star(略してRS)となっている。

このトップレベルユーザーや注目株になる利点は特にない。

見た目での利点は、フォーラムでの発言の横に変なアイコンがつくだけ。だからどうしたのというレベル。

実際には、注目株になると、フォーラムで使える機能が増えて、重複した質問を重複設定できたり、要するにフォーラム内での雑用が出来る機能が増える。それが何の利点があるかは知らない。
トップレベルユーザーになると、さらに機能が増えて、Googleの社員とのコミュニケーション窓口も増えたりするみたい。これも一般的にはだからどうしたのレベル。

GoogleによるTCやRSの説明はこちら
http://www.google.com/intl/en/get/topcontributor/

トップレベルユーザーとかを集めて何するの
今回は2014年9月24日から26日まで3日間かけて東京で開催されたのに参加した。
参加者は日本と韓国のフォーラムで活躍している人で、Googleからお誘いを受けた合計40人ほどが参加したみたい。
トップレベルユーザーだけでは無くて、今回は注目株なんかも参加していた。私はYouTubeの注目株として参加。

3日もかけて何をやるのかというと、フォーラム関連や各プロダクトの詳細な説明を聞いたり、フォーラムをよくするために何をするべきかというディスカッションをしたり、各フォーラムで活動している人達と交流したりする。

フォーラム関連とかGoogleの事は守秘義務があって公開できないこともあるみたいだけど、そんなことも含めていろいろと紹介されたり、Googleの事を質問できたりする。

Roppongi Hills
開催された場所は東京の六本木ヒルズにあるGoogleオフィスの会議室なので、Google日本のオフィス見学なんかもあったり。

Google India food
Google Snac

Googleと言えば無料の昼食が提供されたり、お菓子が食べ放題だったりとかこの辺も体験できる。

豚組
屋形船の中
3日と言っても、初日は夜集合で顔合わせの食事会。丸1日行われるのは2日目で、3日目の午後には解散という流れなので、目一杯スケジュールが入っているわけでも無い。

Rainbow Bridge and Tokyo Tower

東京近郊に住んでいるなら、通うことも出来るけど、ここまでの交通費や宿泊費、食事代はすべて無料。飛行機代も宿泊費もGoogleが負担するので、ほとんどの参加者は現地宿泊で時間を気にせず深い交流が出来るというシステム。

TC Meetups Tokyo 2014
そんなことに興味が無ければ、参加しなくてもいいけど、ここで何か自分のスキルアップに生かしたいとか、いろいろな人とコミュニケーションしたいとか思っている感度の高い人達が参加するので、それなりに楽しいイベントになるわけである。
実際に、参加者はそれぞれラップトップやらタブレットを持ち込んで、イベント中も購入したりしながらも何かをやり続けているわけである。

またやるなら参加してみたいなと思った人はどうすればいいの
こんなイベントは過去に何回か行われたらしい。
検索すると、2012年12月には1日だけ東京で開催されたり、アメリカではGoogle本社のシリコンバレーで2013年と2011年にも全世界のTCを集めて行われたらしい。

今回は世界の20カ所くらいで、地域毎に8月から10月くらいにかけて行われているとの事。
前述したとおり、日本では日本と韓国のユーザーが集まった。

このイベント自体は数ヶ月前に、Googleからお誘いを受けた人が参加できたみたい。
お誘いを受けるには、Googleの公式フォーラムで活躍している必要がある。TCなら確実にRSはどうなのか微妙だと思うけど、今回は日本語フォーラムが消滅した人にも誘っているらしいので、過去に活躍していた人なんかも誘われるみたい。
当然、登録すらしてない人が呼ばれるわけは無い(らしいけど今回は幅広い参加者を目指していたらしいけど)し、ちょっと質問しただけの人なんかも呼ばれるわけがない。

参加したいならGoogleの公式フォーラムで地道に活躍してねというわけ。

ユーザーに負担をかけないGoogleのホスタピリティ
Grand Hyatt Tokyo
Grand Hyatt Tokyo
Google Japan
今回のイベントですごいのが、Googleのホスタピリティ。
金銭的な負担が無いのはともかく、Googleの社員(Googlerと呼んでいるらしい)の気遣いがすばらしい。

すべてが完璧だったわけでは無いが、参加者に様々な負担がかからないような配慮をしており、直接の金銭的なメリットは無くても、こんなことをやってくれるなら、これからもヘルプフォーラムで回答をし続けようかなと思いたくなる。
Googleとしてもその辺にも狙いがあるんだろうけど、実際に、なぜか刺激を受けてイベント翌日には、今まで回答をしていたYouTube以外にも回答をしてしまったり。

各人、思うところがあったようで、世界中のヘルプフォーラムはこれをきっかけにより活発になりそうな気配。

https://www.flickr.com/photos/kamikura/sets/72157648067206771/

吉田栄作のアナザースカイ in LA

日本テレビで2014年9月19日放送分。

いろんな人がこの番組でロスアンゼルスに行ってるけど、上べっつらをなぞってるだけでつまらないんだよね。
アメリカの独立記念日に合わせて毎年短くても2週間行っているようで、行った店なんかも、昔の友達の店だったりして、人となりが出ていて興味深い。

オープニングのLAを山からみた町並み。映画スタジオが北側に見えるWoodland Hills。

3400 N Topanga Canyon Blvd
Topanga, CA 90290
のあたり

Kushiyu 串ゆう
18713 Ventura Blvd
Tarzana, CA 91356

住んでたところ
1000 N Hancock Ave,
West Hollywood
Los Angels

公園で歌ってたところ
Palisades Park パラセイズ・パーク
Santa Monica, CA 90401

車を止めたところ
1200-1264 Ocean Ave, Santa Monica, CA 90401
34.016175, -118.500657

歌ったベンチのあたり
34.015461, -118.500238

そば屋
Yabu 藪 West Los Angeles
11820 W Pico Blvd
Los Angeles, CA 90064
http://www.yaburestaurant.com

一応
Venice Beach
1800 Ocean Front Walk
Los Angeles, CA 90291

The Viper Room
8852 West Sunset Boulevard
West Hollywood, CA 90069

プラヤ・デル・レイ ビーチと表示されていたけど、LAXの西側にあるDockweiler State Beachの北側のところのことを言っているのだろうか。

Dockweiler State Beach
12501 Vista Del Mar
Playa del Rey, CA 90293

多分この辺
7398 Vista Del Mar Ln
Playa del Rey, CA 90293

Wadatsumi わだつみ
10914 W Pico Blvd
Los Angeles, CA 90064
http://www.harikawausa.com

ライブハウス
Saint Rocke
142 Pacific Coast Hwy
Hermosa Beach, CA 90254

この番組は映像をかっこよく作っているが、表示している住所とか所々間違っていたりしているのが確認できた。

iPhone 6であまるiPhone 5sを売って利益を出す方法 考察編

au版のiPhone 5s 64GBがある。iPhone 6 SIMフリーを購入する予定で、土管の品質が高そうなauで使い続ける予定だ。

この場合、iPhone 5sが余ってしまう。auで使い続けるなら、予備機として持っていてもいいが、他キャリアへMNPしたときの下取りをうまく活用して利益が出ないか計算してみる。

予定としては
あまる予定のau版iPhone 5s 64GBでもう一回線契約
MNPでドコモのiPhoneを契約して下取りで4万ポイントもらう
ドコモを解約
あまった、ドコモ版iPhoneを売る
利益が発生

という感じ。

実際は
月額料金が安いのは各種割引きなしで
プランEシンプル 1,486円 解約時日割り
LTEプラン 1,868円 解約時日割り

データ通信のプランに入ることが強制な場合
電話カケ放題プラン 4,200円 解約時に日割りかどうかは不明(Webに書いてない)
データ定額2 3,500円
LTE NET 300円

契約事務手数料 3,000円

他にも税金やら細かな料金がかかるとして、最低4,000円くらい、最大1.1万円くらいで契約してMNPで移動できるのだろうか?

ドコモの契約
基本プラン 4,200円
spモード 300円
データSパック 3,500円

解約時に日割りかどうかは、「新規契約と同月内にプラン変更した場合は、日割りされず、同月内で最も高いプランの料金が適用され」と書いてあるので日割りじゃないのだろうか。

契約事務手数料 3,000円

最大時の契約コスト
au -1.4万円
docomo -1.4万円
なんだかんだで3万円くらいだろうか

iPhone 6の料金総額 73,872円から

なんだかんだで総コスト10万円くらい

下取り 4万円相当

6万円以上で売れれば利益。

SIMフリー版iPhone 6は67,800円から。

安く契約して2万円くらい契約コストを削減したとしても利益を出すには4万円以上で売る必要がある。

結論 全く利益にならない。

でも、この状態でドコモのiPhone 6を再契約した場合は、月月割が適用されて2年間総額で7万円くらいからが割り引かれるのだろうか?
この場合の利益はどうなるんだろうか。

わけのわからない携帯電話料金からの卒業

2014年9月に発売されるアップルのiPhone 6はどこで販売される物も、価格は同じ。このため、携帯キャリア間の競争が激しい。
販売価格自体は細かな違いがある物の、どこも同じ。違うのは、料金プランと、下取り価格での料金差等。

安く買おうと思っている方は、自分が今使用しているキャリアから移動するならMNPでのキャンペーン、下取り価格、料金プラン、販売価格を含めて計算した上でどこがいいかを調べる必要がある。

あー、面倒くさい。

このあたりの料金差で大きいのが、ドコモがやっている音声定額との抱き合わせ。
音声通話なんか今日日するかね? するけど、はっきり言って重要ではない。
無駄な音声通話定額と組み合わされて面倒くさすぎる。

携帯キャリアは土管屋と言われているが、今回のiPhone 6でのキャリアアグリゲーション対応を考えると、少なくとも2014年末まではKDDIの一人勝ちだろう。
その後はどうなるかわからないが、KDDIで契約をしておけば間違いないだろう。

個人的にはiPhone 5の時にKDDIに契約したので、2014年10月で当時の販売店店員のデマ情報により2年契約で契約された変更月。
長期契約なんて将来どうなるかわからないし、キャンセル料金のことを考えたくないからそれで毎月の料金が高くなってもいいや。ということで、長期契約の設定は解除する。

iPhone 6自体はSIMフリーで買うので、海外でもSIMを入れ替えてそのまま使える。
数年後も何かの用途で使えるだろうし、全世界レベルで中古品としての価値もあるだろう。

端末料金、毎月の料金は少々高くなる物の、いつ解約しても問題なく、端末の自由度も高いすっきり感は最高。

iPhone 6 128GB SIMフリー版を予約した理由

アップルが2014年9月19日に発売するiPhone 6を予約した。
予約したのはアップルが直接販売するSIMフリー版で、容量は128GB。

SIMフリー版を選ぶわけ

SIMフリー(英語ではSIM unlocked)版を選んだのは、SIMロックがかかった携帯電話は次の機種に切り替える際に、そのキャリアで使用する人にあげたり、そのキャリアで使い続ける限りの予備にする以外に、実質使い道がなくなり中途半端な文鎮になるからだ。
当然ながら国内で他のキャリアの端末として利用する事は出来ないし、海外で低コストのプリペイドSIMを使う事も出来ない。このあたりの使い勝手の悪さが我慢できなかったから。

iPhone 5sと5cを2013年9月に販売した2ヶ月後の2013年11月に、アップルが日本国内でSIMフリー版を発売したときはそちらに買い換えようかと思ったが、予算の関係もあって泣く泣く断念していた。
それがようやく今回のタイミングでようやくSIMフリーにすることが出来る。

今回は新製品の発売開始のタイミングで、SIMフリー版も国内で正規に投入される。待ちに待ったSIMフリー版だ。
さらに、国内で販売されるiPhone 6は現状で全世界で使われているほとんどのLTEバンドに対応している。
海外では現状でGSMや3Gが中心ながら、数年後にLTEが使える国が増えた際に、このLTEネットワークの強さはLTEが有効に利用できる現在の日本はもちろん、次の機種が出てメインとして使わなくなった数年後の使い勝手に大きく影響してきそうだ。

iPhone 6 PlusではなくiPhone 6なわけ

iPhone 6 PlusとiPhone 6の見た目の違いは画面サイズと本体サイズ、画面の解像度や精細感。
機能の違いは、カメラの手振れ補正機能のみ。
個人的に手振れ補正機能は魅力的ながら、それよりも本体サイズが大きくなりすぎていることがネックとなる。
本来は、現行のiPhone 5s程度のサイズがちょうどいいと思っている。それよりも一回り大きくなるiPhone 6でも今のところ気に入らない物の、これしかないので仕方がない。

画面サイズが大きくなることのメリットは、情報量が増えることだが、たとえばSamsungのGalaxy Note 4とくらべると手書き入力機能やら、Gear VRやらの付加機能が現状では不足している。また、大きな画面が欲しかったらタブレットを使うわけで、ポケットの中に入れていつも持ち歩くサイズとしてはなるべく小さくそれでいて使い勝手も悪くない物が欲しい。

ということで、大型化と携帯性を考えた際には個人的な用途ではiPhone 6になってしまう。

128GBなわけ
現在iPhone 5sの64GBを使用中で、辞書アプリを除いて容量の大きなアプリのほとんどはiPadにしか入れていないこともあり、おおよそ7GB程度の空き容量がある。
これは、さらにアプリを入れたり、写真やらビデオを撮影することを考えると、個人的にはぎりぎりの容量となる。

音楽ファイルは、出先でCDを買うときに間違えて持っている物を買わないように、トラックの1曲目を全部入れており約2000曲で10GB。ビットレートは128kbps。
写真は、過去数年間に撮影した主要な物をいつでも見られるようにするために約9000枚保存で5GB。
アプリだけで350程度も入っており、30GB程度しているというような状況。

アプリは必要のないものを除けば20GB以下にはなりそうだが、なんだかんだで余裕を持って30GBから40GB分くらいは用意しておきたい。
音楽ファイルは128kbpsと256kbpsの違いはちゃんと比べないとわからない物の、なるべくなら高ビットレートで、もっと多く入れておきたい。iPod Classicもなくなったことだし。

音楽に関してはストリーミングやらなにやらがあるので、ローカルストレージに大量に入れておくのは不要。そもそも音楽以外もクラウドに入れればいいという意見は以前からあるが、出先ですぐに目的のファイルをネット越しで入手するコストと面倒さがわかっていない引きこもりの意見だろうか。

出先で通信するには、LTEが普及した日本でもいくつかの問題があるし、海外ではほとんど使い物にならない場合もある。
日本で最大の問題は、通信容量だ。現行、日本では月に7GBなどの制限がある。音楽ファイルは1つ10MB程度だろうが、100ファイルで1GBになる。他のファイルも含めて1日200MB程度の通信量ですぐに使い切ってしまうのだ。これでは安心して使えない。

日本でLTEが使えるようなところなら通信時間は我慢できたとしても、海外で使おうと思ったらそもそも通信速度が遅すぎて使い物にならないことが多い。
音楽程度のどうでもいいような物ならともかく、個人的なファイルもすべてクラウド上で管理していたら、1ファイル入手するのに数分どころじゃすまない場合もあり、使い勝手が悪すぎるのである。そもそも接続できればいい方だという地域も多々ある。
もちろん、多分使わないような物はとりあえずクラウドに入れておくという手段はある物の、すぐにでも使うような物はなるべくローカルに保存しておいた方がいいため、容量は大きければ大きい方がいい。

ということで、手元のデバイスのストレージ容量は予算の許す限り大きい物が望ましい。
今回のiPhone 6の場合、64GBに64GBをプラスして、合計128GBにするためのコストは1万円である。
1万円のコストで64GB増えるなら、SDカードなんかに比べて高コストながら、従来機種に比べてコストパフォーマンスも高まっており、128GBにしない手はない。

実際に予約してみた
日本での予約開始は2014年9月12日の午後4時くらいだが、アップルのオンラインストアでは午後5時過ぎに始まったようだ。
iPhone 6のSIMフリー128GBにするのは決まっていたので、午後6時頃にアクセスして予約しようとしたところ、すでに16GBなんかは販売日の発送はなくなっていた。
とりあえず無難なスペースグレーのiPhone 6のSIMフリー128GBは販売日の発送だった。
クリックして予約手続きを進めるために、ケースを選んで、クレジットカードのセキュリティコードを入れたりしている時に、気が変わって発送が遅れるケースはキャンセルすることにした。
そうこうしているうちに、出荷予定が「7-10日」になってしまった。
今から「7-10日」なら、発売から3日後には入手できるからまあいいかと思って、他の色を見ると、ホワイトやゴールドはまだ発売日の発送だった。
発売日に入手できないなら別の色でもいいかと思った物の、予約をキャンセルするのも面倒だしブラックを気長に待つことにした。

すると、よく見てみると出荷予定の「7-10日」というのは発売日からの日数で、19日発売なら26日から29日の発送という意味だった。

なんてこった。

それよりもなんてこったと思ったのが、価格が10万円近いという点。
旧機種の下取りやら割引きやらで5万円くらいで買えるキャリアモデルと比較した価格差がすごい。
なんつう強気な価格設定なんだろう。

価格や入手できる日はともかくとして、ようやくキャリアに縛られず、国内での保証も問題ないiPhoneを入手できる。個人的なiPhone 6での最大の革新はこの辺である。