投稿者「kamikura」のアーカイブ

アメリカのベビーシッター制度と協力する子育て体制

日本では子供の世話をするのは基本的に両親で、保育園やら何やらに預けるのはともかく、諸外国に比べて子供をほったらかしにすることがよくあるようだ。
そんな中で、ネットで見つけたベビーシッターに子供を預けて事件(2014年3月)になったりするような事もあるようで、日本でもベビーシッターやらなにやらが注目されつつあるようだ。

アメリカにおける子育てと社会システムを少しみただけだが、日本とはかなり違うので記そうと思う。

アメリカでは子供だけで留守番させるようなことは基本的に無い。週にもよるが留守番できるのは13歳からで、それも長時間の場合は18歳からなど、法律で決まっているため、子供だけを家で留守番させるというようなことは無い。

アメリカは日本以上に共働きなので、両親は早朝と夜以外は家にいない。
それでは子供はどうしているのかというと、基本的にベビーシッターがつくことになる。

このベビーシッター以外にも、地域の同じ世代の親同士がうまく連携して協力し合えるシステムにもなっている。

ベビーシッター

アメリカでは独立志向が高いので、お婆さんやお爺さんと同居していることは少ないが、近くに住んでいるなら、世話に来ることもあるが、基本的にお金を払ってベビーシッターを雇うことになる。
このベビーシッターはしっかりと何人もから面接した上で中長期的に預けるのが基本だ。そもそも、面接するベビーシッターもいろいろと厳しい審査の上合格した人であったりするらしいが、この辺の詳細は知らない。

子供の年齢や、どの程度の世話が必要になるかにもよるが、年齢によって預ける人が変わっていくようだ。
学校に入学する前なら、おむつやら食べ物やらをしっかりとしなければいけないし、一日中見ていなければならないので、それが得意な人。
小学校の高学年になったらあまり世話をしなくても良くなるので、学校の送り迎えなどの基本的なことだけをやる人など。

ちなみに、アメリカは本当に歩いて数分のところ以外は、学校には車で行く。もしくはスクールバスに乗っていく。
当然、子供の学校への送り迎えは親もしくはベビーシッターが行うことになる。

一般的な日勤の仕事の場合、アメリカの朝は早い。
大抵は朝8時頃から仕事が始まるし、もっと早く出勤するのも珍しくない。

このため、ベビーシッターは6時とか7時にはその家に行って、子供を起こして、朝食、子供の送り迎えまでを行う。

共働きが基本のアメリカでは、外食する家がほとんどで、朝食はどこかでサンドイッチを買ったり、ハンバーガー屋でオートミールを買ったりする。
子供用の朝食は、ベビーシッターが家で作る事もあるなど、この辺はその家の方針によって違う。

ベビーシッターは朝の子供の送り迎えが終わると一旦仕事は終わり。
その後、夕方の学校が終わるまではこの仕事は終わる。

ちなみに、共働きが基本のアメリカでは、家の掃除や洗濯なんかも掃除の人を雇う場合がある。
この場合、週に何度か昼間に掃除の人が家に来て掃除をする。また、家の前の芝刈りやプールがある家ならプールの掃除も人に頼んだりする。日本なら自分で何でもやってため込むが、この辺のサービスを買うなどして、お金がうまいこと周っているのがアメリカである。

学校が終わる頃になると、ベビーシッターが子供を迎えに行く。
迎えに行き、家に帰ってきて、親が戻るまでいるのがベビーシッターの仕事。
この間、子供におやつを食べさせたりいろいろと面倒を見ないと行けない場合もある。

朝早い親の場合、家に帰ってくる時間は結構早い。残業をするという概念が基本的に無いので、午後5時には帰ってくることがほとんど。
場合によってはもっと早い場合もある。

この後は、家でゆっくりすることもあるが、夕方外出して何かをすることが多い。
当然、夕食は外食である。

夕方何かをする場合、加入しているスポーツクラブでの練習をすることもある。

スポーツクラブ

このスポーツクラブがベビーシッター以上に重要な子育て協力システムだ。

アメリカの一般的な家庭のほとんどの子供が、何らかのスポーツクラブへ加入する。
ここで言うアメリカのスポーツクラブは、日本のリトルリーグなどのチーム先行ではなく、同じ年齢の子供を集めたスポーツクラブを自主的に作るものだ。
地域によって人気スポーツは異なるようだが、バスケや野球、サッカー、格闘技系など様々な物があり、子供の数だけチームがあると思っていい。

日本のリトルリーグなどと違い、チームができる程度の人数で構成され、コーチは基本的に親が就任する。このためレギュラーと補欠というようなことはない。
子供は競技を一通り必ず経験でき、親はある程度スポーツの経験があり、教えることも出来る、長い間このシステムが続いていないと簡単には構築できないシステムとなっている。

このスポーツクラブではしっかりとルールを教えて、そのスポーツの基礎をコーチからしっかりと教わる。
日本では子供がルールも適当、基本的なことも適当に勝手に草野球をやったりしているが、これとは全く違うシステムである。

子供は一般的に、同時に複数のスポーツチームに加入する。例えば、バスケと野球など。

加入するスポーツチームは、幼稚園くらいの年齢から大きくなっても続く。
このチームメイト同士が友達になる。すなわち、子供の時期の友達は親がコントロールして人工的に作られると言っても過言では無い。

スポーツチームは住んでいる地域の同世代で構成される。各地にスポーツチームが作られ、週末はこのチーム間の試合や練習で大忙しとなる。

例えば野球ならグランド、バスケなら体育館などが必要だが、学校などがこのために貸し出すシステムとなっている。
夕方や休日などにこれらのスポーツクラブが使えるように、体育館やグラウンドが事前に手配されるなど、その地域も協力的である。

練習は平日に行うこともあるが、基本的に練習や試合は週末に行われる。一家に子供が2人の場合、両親が分担してその試合や練習などに行かなければならない。
日本のように朝から夕方まで試合やら練習をするようなことは無く、大抵2時間前後練習したり、試合を1試合したら終わりだ。

例えば、男の子と女の子の場合だと。

午前中に男の子のバスケの練習、女の子のバスケの試合があるなら、両親が分担してそれぞれの会場へ行く。
昼食はうまいこと落ち合ってどこかで食べて、分担して午後は男の子の野球の練習、午後は女の子のソフトボールの練習をして、夕方落ち合って夕食。
とかいうのが週末の土曜日にあり、日曜日にも同じようなパターンをしたりを毎週繰り返す。

たまに午前や午後にどちらも予定が無いなら、映画に行ったり、買い物やどこかに遊びに行ったりする。
とにかく、週末に家でのんびりするということがあまりない。
スポーツの練習は前述したように平日の夕方にやることもあるなど、アメリカ人の日常は忙しい。

当然、両親のどちらかが仕事やらなにやらでどこかに行かなければならないとか、両方のタイミングが合わずに子供の面倒を見れないというような事がある。
ベビーシッターは基本的に平日の朝と夕方だけなので、このような場合はスポーツクラブの親同士が連携する。

男の子の野球の練習にどうしてもつれていけないなら、そのクラブの他の親に子供を預けて野球の練習などをさせて、親が空くまでその家に預けるというようなことをする。
休日にベビーシッターを雇うこと無く、子供が加入しているスポーツクラブの親のつながりの中でうまく協力して子育てをする体制を親である自分たちで構築しているのである。

アメリカでは常に親との行動が基本だが、この親間のつながりをうまく利用して子離れもうまくできるようになっている。
例えば、両親が出張などで家にいられない場合、子供は友達の家に泊まりに行くようなことがある。子供同士で泊まれるので楽しいし、親と離れる練習にもなる。

単に子供にスポーツをさせるという意味では、幼稚園のころからルールもしっかりと把握させ、スポーツの基礎を学校以外の場所でも学ばせるというアメリカのスポーツが強い理由がわかるシステムである。
このスポーツクラブで特にうまい子供は、地域のうまい子供が集まる別のチームに加入したりすることもあるようだ。

こうしてアメリカのスポーツは基本からレベルが高くなっていくわけだが、前述したように、週末の両親の負担がかなり高い。
それでもこれがうまく続いているのはそれぞれが協力し合えるシステムだからだが、このようなシステムをまねしようとしても簡単にはできないだろう。

望遠系が最強なレンズ交換式デジカメを探す

1 Nikon 189-810mm 550g
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6

micro Four Thirds 200-600mm 520g
LUMIX G VARIO 100-300mm

Sony E 29-320mm 649g
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200

Canon EF-S 88-400mm 375g
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM

Nikon DX 82.5-450mm 530g
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

純正品で探すとこのくらいになる。
APS-Cサイズで、400mmくらいが400-500g程度。
500gくらいでセンサーが小さいのはもっと望遠系が強いレンズを出している。

やっぱりセンサーサイズが小さい方がレンズも小さくて有利だが、違うフォーマットのレンズシステム一式を投資するだけの価値はあるかなと疑問。
個人的には、ある程度がまんすればなんとかなるしな。この辺は当分悩み続けるだろう。

アナと雪の女王サウンドトラックの日本語版がでるよ。CDね

ディズニーの映画「アナと雪の女王」(原題:Frozen)のサウンドトラックは英語版のみで提供されていた。その後、日本での人気に合わせてオンラインで日本語版も配信されたが、世界でいちばんCDが売れる国の日本でCD版が発売されないというおかしな状態だった。

それが、デラックス・エディションということで2014年5月3日に発売される。

アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション-

Amazonでの価格は税込3,780円。

いつも忙しいとか言いながら仕事がしょうも無い奴

いつも忙しいとか言っている奴の特徴

話が長い
無駄な仕事をしている
たいした仕事をしていない
部下とかに仕事を振らない
忙しいくせに、なぜかテレビを観る暇がある

話が長い
打ち合わせだ、会議だとかでよく話をするが、その9割は無駄話。同じ事を繰り返したり、その会議ではどうでもいいことを話し続けたり、ちょっとした雑談だったら座を和ませるためにも無駄にはならないが、その辺わかってなんだろうね。
まわりはいつも思う、話長いな。

無駄な仕事をしている
仕事を改善しようとしない。なんのためにそれをやっているのかを常に疑問に持たず、昔ながらの仕事の進め方をそのまま続ける。
その仕事やる意味あんの?

たいした仕事をしていない
そもそもたいした仕事をしていない。それに気づいていないのが痛い。
忙しいとか言っている割にたいしたことしてないな。

部下とかに仕事を振らない
部下がいない人はともかく、部下的な立場の人がいるのに仕事を振らない。そもそも自分の仕事が体系化できていないから仕事を振ることが出来ない。
特殊技能などが必要で自分しか出来ないならともかく。そんな仕事はほとんど無い。

忙しいくせに、なぜかテレビを観る暇がある
なぜか、昨日観たテレビ番組の話をする。忙しいんじゃ無いのかよ。

マイクロフォーサーズとNikon 1を比較してみる

ニコンが2014年4月にNikon 1 V3というのを出すらしい。
今まではセンサーサイズが比較的小さめなので、マイクロフォーサーズの方がいいかなと思っていたが、Nikon 1 V3というのも良さそうな気がしてきた。
ということで、マイクロフォーサーズで最も小さく軽いLumix GM1ととりあえず普段使いのレンズを組み合わせた場合で比較してみる。

Nikon 1 V3 324g

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM (27-81mm) 37,000円 85g
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 (27-270mm) 85,000円 298g

合計 707g

DMC-GM1K 204g

LUMIX G VARIO 12-32mm (24-64mm) 70g
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm (28-84mm) 95g
LUMIX G VARIO 14-140mm (28-280mm) 265g

合計 564g

本体サイズは機能差があるのでともかく、ニコン1はセンサーサイズが小さい割に、レンズは小さくないのね。
もっと小さく軽くなって種類が増えればもっと売れるかもね。
Fマウントもいいけど。