さいたま市北区にある大宮市場(通称)沿いの国道17号線でカツカレーの目立つ看板で有名な洋食屋「キッチンニューほしの」が2号店を出店するという。
それも、外食不毛の地で名高い宮原駅西口に。
今まで不動産屋があった場所を改装して2013年9月にオープンするそうだ。
2ヶ月もかけて改装ってすごい期間だな。
いろいろ募集中
http://www.new-hoshino.com/
https://www.facebook.com/hosinohideo
さいたま市北区にある大宮市場(通称)沿いの国道17号線でカツカレーの目立つ看板で有名な洋食屋「キッチンニューほしの」が2号店を出店するという。
それも、外食不毛の地で名高い宮原駅西口に。
今まで不動産屋があった場所を改装して2013年9月にオープンするそうだ。
2ヶ月もかけて改装ってすごい期間だな。
いろいろ募集中
http://www.new-hoshino.com/
https://www.facebook.com/hosinohideo
ヨドバシカメラで買い物をした。
パソコンの周辺機器として、USB接続のマイク付きヘッドホンとUSBハブ。
値段と機能などからいろいろみたら、たまたまバッファロー製品となった。
型番はBSHSUH08BKとBSH5U03WH。
マイク付きヘッドホンの方のAmazonレビューはどちらかというと低いが、一応使えればいいだろうと思って買ってみた次第である。
値札を見るとわかるが、ヘッドホンが2,100円、USBハブが980円なので、3,080円だと思ったのだが、支払った金額は2,338円。
これにポイントが234円ついて、実質2,000円くらいになっている。
この原因は、バッファロー製品の複数個買いクーポンの効果らしい。
ちなみにAmazon価格は1,580円と664で、2244円。
クーポンとポイント還元があれば実店舗でも十分安い。
心配はヘッドホンが使い物になるのかどうかという点。
海の事故で、海上保安庁や海上自衛隊によって救助されても日本国民はお金を払う必要は無い。
これは海上保安庁や海上自衛隊が国の組織で、税金で運営されているから。
一方で、山岳救助は有料だと主張する方がいるが、これは基本嘘である。
山岳救助では、第一に警察が出動することになるが、これは無料である。警察や消防のヘリコプターを使う場合ももちろん無料だ。
しかし、山の事故で緊急を有し、居場所が特定できない場合は山の中をくまなく探す必要がある。この時、人手が必要なので、地元の山岳会などに助けを求める場合がある。
山岳会はようするに、山登りを趣味などにする一般の人たちなので、この人達はお金を払わなければ救助に参加しない。もちろん、無料でやるという人もいるかもしれないが、基本的に日当を払う必要がある。1人あたり数万円と言われている。
山の中の捜索では数人では当然足りないので、場合によっては100人やそれ以上の人員が数日以上探すことになるため、数百万からの費用が発生する。
ということで山や海に限らず「行政機関による救助は無料だが、民間は有料」というのが正解だ。
ガスなどで鍋を温めているとき、火を止めた途端に水蒸気がパッと出てくる現象がある。
いつもこの現象は何かなと思っていたが、その理由がようやくわかった。
ガスでお湯を沸かしているとき、ガスの火によって鍋だけではなくその周辺も熱が伝わる。
これによって、鍋の中の水が蒸発しているが、火を付けていることによって鍋周辺の温度が高い。これによって、蒸発している水蒸気は目に見えない気体の状態になっている。ところが、火を止めた途端に温度が下がるので、一気に気体だった水蒸気が液体に変わり水蒸気が目に見える状態になるのだ。
つまり、火を止めたら水蒸気が出てきたのではなく、火を止めたら今まで見えなかった水蒸気が見えるようになっただけなのである。
なんという単純なことを今まで理由もわからないまま、ほっといたのだろうか。
人生を損した。
外国語で書かれた英語学習書で勉強すれば、その言語と英語の両方を学習できるはずと思って、台湾で英語学習本を買ってみた。
もちろん、買ったのはCD付きで、その国の言語と英語が入っている(と思われる)物だ。
日本の英語学習書に付いているCDは、例えば次のような感じで、英文と日本語文を読み上げてくれるのが多いと認識している。
ホテルにて
Call me Taxi.
私をタクシーと呼んでください。
パーティーにて
A: What kind of house do you live?
あなたはどんな家に住んでいますか。
B: I’m living in a mansion.
私はマンションに住んでいます。
これが中国語だったとすると、英語はだいたいわかるので、英語の再学習とそれを中国語でどう言うかがわかると言うことだ。
ということで、買ったのはこれ。
台湾の一番大きい誠品書店というところで買ったが、日本のジュンク堂や紀伊國屋書店などと比べて品揃えは別にたいしたことが無い。なんなんだ、あの前評判は。
本屋のことはともかく、1000円くらいの本でいろいろと例文が載っているらしいので、それにしたわけで、実際に本の中を見ると例文が満載。
しかし、CDの中は英語の音声のみで肝心の中国語が入っていない。
なんてこった。こんな事ならもっと学習書がいろいろある別の本屋で買えば良かった。