iPhone」カテゴリーアーカイブ

iPhoneの辞書ソフトまとめ 2008年9月23日版

iPhone用の辞書ソフトもかなりそろってきた。

いわゆる英英やその他言語の辞書が多いけど、英和や和英もいくつかある。国語(日本語)辞書がないのが残念。寿司の辞書はあるけど。

日本人が調べる物と言ったら、日本語か英語だろうから、そのなかから代表的なのを紹介。上の4つくらいから選んでおけば、確実でしょう。

The WISDOM English-Japanese, Japanese-English Dictioary 2800円

日本製の和英・英和ソフト。中身は三省堂のウィズダムで、英和ソフトとしては定番かな。開発は物書堂

American Heritage Dictionary – Fourth Edition 3500円

英英辞書として定評の書籍を電子化した物。発音機能が便利とのこと。書籍版

American Heritage Desk 1000円

上の簡易版。それでも7万語なので、日本人用英英辞書としては必要十分か。

Longman English-Japanese Dictionary 2400円

ロングマンの英和辞書。ロングマンというだけでも買いかも。書籍版

Merriam-Webster’s Collegiate Dictionary, Eleventh Edition 2900円

Websterと言えばこれも有名だが、容量が少ないのでオンラインも併用するのかな。

Roget’s II: New Thesaurus 1500円

これも有名らしい類義語辞典。書籍版

WordBook – A Dictionary & Thesaurus of the English Language 900円

他の単語へのリンクなどが充実しているらしい便利な辞書。

gogoNavi Japanese English Dictionary 600円

English Dictionary & Thesaurus by Ultralingua 1200円

結局iPhone 3Gは便利

iPhoneが爆発的に売れ続けていないからって、販売不振って、どんな数字分析能力してんだ。
ソフトバンク内での売り上げでは常に1位みたいだし、全く売れていないという状況ならともかく、バカ売れじゃなかったら販売不振って言われたら、ランキングの上位にも入らなかった端末の立場は?
そもそも日本で売れていたとしても、世界市場の数十分の一だし。

現在の携帯電話は、長期契約などですぐに買い換えが出来ない物だし、普通、発売直後に買うのはマニアとかたまたま購入のタイミングだった人だけだ。
そんな人達にはiPhoneは順調に売れたようだし、発売直後にどうしても欲しかった人達にはほぼ普及しただろう、その上で順調に売れているんだから、それでいいんではないの。

海外での人気はすごくて、売ってる国ではかなり売れているんだから、世界的は販売台数としては満足しているだろうが、アップルとしては日本ではもっと売れてもいいとは思っているだろう。日本市場は、ほとんど全員携帯電話を持っており、中途半端な進化の国内携帯電話市場では、こんな最先端過ぎる製品を売るのは難しい。どうやって一般ユーザーに認知さ、売るかは難しいところだ。

個人的にiPhoneを購入して最も便利なのは、何を置いてもネット機能だ。
Flashをのぞけば、Webブラウザとしては、このサイズで最強の端末であることは使用した人の誰もが認めるところだろう。
もしもiPhoneが世の中から消えて、旧式の携帯電話しか世の中から無くなったとしたら、携帯電話はただ通話できるだけのノキアの最低価格の製品でいいやという感じ。
日本ではそんなの売ってないけど。

iPhone 3Gの悪評の一つに、入力がやりにくいというのがある。
タッチパネルで思ったキーを押せないという問題以外に、日本語環境では、変換速度が異様に遅く、文節変換機能がおバカだったということがあったが、OS 2.1でかなり改善された。この改善で、10キー入力では速度が遅いという指摘は当てはまらなくなってしまった。

http://www.youtube.com/watch?v=-ul9f_euMlQ
この人のテンキー入力は速すぎる。
こんなに速く入力できるなら、ハードボタン式キーの携帯電話と同じか速いくらいでは。

http://www.youtube.com/watch?v=vgRb2q38Qvw
私のはこのくらい。

QWERTYキーの場合は、個人的には相変わらず思ったところとは別の所を押してしまうが、これもある程度慣れの問題だろう。
個人的には旧式の携帯電話の10キーで入力するのより速く入力できているのでそれで十分。

バッテリが持たないというのも、OS 2.1でかなり改善された。そもそも、日本の旧式携帯電話も持たないけど。
従来OSでは、通信機能を特に使っていない場合でも、無意味にバッテリを消費していたが、2.1からは何もしなければ、ほとんどバッテリを消費しなくなった。

バッテリ残量表示は、相変わらずまじめなままなので、旧式の携帯電話のように3段階の1つ減っただけで実際は30%になっているなんてことがないのはよいことだ。

自分でバッテリが交換できないなんてのは、一般ユーザーにしてみたらどうでもいいことだろう。携帯電話でバッテリを取り替えて使っていたりする人なんか見たこと無い。

絵文字が出来ないというのはその通りだが、個人的には使わないのでどうでもいい。
絵文字が出来なければ、売れないというのなら、絵文字に対応したメーラーを配布すればいいだけではないかとおもう。
もしも無料だとしても、個人的には使わないけど。

アンテナの感度表示は改良されたようだが、部屋の中で圏外になるのは相変わらずなので、ソフトバンクの電波が弱いのか、iPhoneの感度が悪いのかはよくわからないが、ここはまだまだ改善を望みたい点だ。

Safariが突然落ちるのは改良されてはいるが、まだまだだ。

電話機能が使いづらいということになっているけど、電話という機能はほとんど使わない機能なので、個人的にはどうでもいい。
時々使う場合も特に困らないけど、iPod機能を使っているときに、ヘッドホンでそのまま会話が出来るのは便利だ。もちろん、これがBluetoothで出来ればもっといいんだけど。

ということで、今まで使っていたドコモはそのまま契約しているが、単なる番号維持のために家に起きっぱなしにしているだけで、iPhone 3Gは実質唯一の携帯電話として便利に使っている。

ろくに使いもしないでうだうだ言っている人は、一生うだうだ人間のキャラを通して欲しい。その方が見ている方としては楽しい。

iPhoneテンプレートfor MTをNotebookPC.jpに導入してみた

crema designとAMNが連携し「iPhoneテンプレート for MT」を開発
「iPhoneテンプレートfor MT」を公開いたします。 crema design

を読んで、早速自分のMTで管理しているサイトに導入してみた。

http://notebookpc.jp/i/

結論として、そのままでは希望通りに動作しなかったので、多少修正した。

まずは、カテゴリーごとが基本となっている構成を、自分のサイトの日付ごとの設定にあわせて、

<$MTEntryDate format="%Y/%m" $>

に変更。さらにいろいろプラグインを使っている関係で、ファイル名の拡張子を.htmlから.phpに変更。
次に、phpでそのままxml宣言されると、いろいろ不都合があるので、individual.mtmlの先頭にある

 <?xml version="1.0" encoding="<MTPublishCharset />"?>

<?php echo '<?xml version="1.0" encoding="<MTPublishCharset />"?>'."\n" ?>

に変更。この部分の詳細はPHP内でのXML宣言の書き方などを参照。

これで満足できる表示になった。

しばらく様子を見てカスタマイズしよう。

iPhone 3G ホワイトのひび割れ問題

iPhone 3Gのホワイトにひび割れが発生しているようだ。

「iPhone 3G」のホワイトモデルにヒビ–Apple Discussionsなどに報告 CNET Japan

画像を見る限り、角やコネクタ周りなど応力がかかりそうなところを中心に割れているようで、普通に使っていたら知らない間にひびが入ってたということになりかねない。

なぜホワイトだけが、というのが気になるところだが、プラスチックの原料は色をつけていない場合、透明か、白が一般的な色。iPhoneに使われているプラスチックが何かは知らないし、そもそもプラスチックなのかどうかもよくわからないが、プラスチックならば、顔料を混ぜて白や黒を出しているのだと思う。
そうでなければインプリントなどを使った場合だが、そうなると、色の影響はほぼ無くなる。

顔料の配合率は物にもよるが、数%であり、この顔料を入れることで、プラスチック自体の強度に影響してくる。

また、色などを加えた際にありうる、成型条件の違いなどが、プラスチックの強度に影響してくることもある。

ということで、黒より白の方がひび割れが多いということは、原因がどこかにあるのは確実。
アップル自身はこれを解析することは出来ないだろうが、アップルが製造を委託している成型工場もしくは、そこに納入している樹脂メーカー(そもそもプラスチックなのか?)などはこの原因を解析中であろう。

最悪の場合、全部交換と言うこともあり得るが、そうなった場合は誰が金を出すのかが問題だ。
ケースをプラスチックで作り直すだけならそれなりにかかる物のたいしたことはないが、交換にかかる経費は莫大だ。

ちなみに耐光性能は、白の顔料にもよるが、様々な色の中で黒が圧倒的に高い。

iモードを解約した

ドコモのiモードを解約した。

iモードはこのサービスが開始した日から使い続けていたので、9年くらい使ったことになる。
iPhoneの時にMNPで番号ごと移行して、ドコモの契約自体をやめてもよかったが、2年契約を途中解約するのと、割賦販売の残り5ヶ月くらいが残っているのがややこしく、ソフトバンクのバックボーンその他が信用できなかったので、月980円でとりあえず維持しておこうという算段だ。

iPhoneを2台目とかにしている人が多いと、ドコモは考えているようだが、個人的にはiPhoneが1台目、でドコモ端末が単なる回線維持用で2台目でもないという。

ドコモ山田社長「iPhoneにユーザーを奪われてはいない」 ITmedia

個人的には回線は一応契約しているが、ドコモはやめているのと同じなんだけど。

やめ方は、電話か、ドコモの窓口でしか受け付けないということで、電話してみた。

事前にパケホーダイを7月で解約する設定にしてあったが、電話窓口で、「8月からパケホーダイに入る設定になってるけど、iモードをやめるのか?」と聞かれたが、意味不明なので無視。

電話でやめることを伝えた数分後には使えなくなり、やめる月は日割りになるということなので、なるべく早めにやめた方が良さそうだ。

そもそも、iモードなんかFOMA契約しているなら無料で設定すればいいんではないかと思う。
もちろん使えない設定というのがあったとしても、使うこと自体は無料。パケット料金で月額料金はなんとかなるだろと思うけど。
無料だったらわざわざやめたりすることはなく、何となく使いたくなったときにiモードの何らかのサービスを使う。使えばパケット通信料が入るのでドコモは儲かる。
そもそも、本当に月に315円(税込)とらないといけないくらい使わなくても維持費のかかるサービスなんだろうか。よくわからん。