iPhone」カテゴリーアーカイブ

iPhoneが電話機として使いづらいとしても、どうでもいいよね

iPhoneの欠点を上げると必ずといって出てくるのが、電話機として使いづらいという物。

これをどんな意味で言っているのかはわからないが、物理的形状が電話機として使いづらい物だということなら、幅広く持ちづらいし、耳につけて通話した後はタッチパネル全部が油だらけになるしで、わからないでもない。

アドレス帳などのソフトウェアも含めてということなら、あまり理解できない。
確かに少しタップしただけで、相手にダイヤルしたりするのは焦るときもあるが、電話帳さえきっちりメンテナンスしてあれば、それほど使いづらい物ではないとは思う。

日本で普及している折りたたみ式の携帯電話だと、スピーカーとマイクが物理的に近くて、何となくよさそうくらいの感じはあるが、それ以上何が使いやすいかはわかりづらい。
単に通話するだけなら、ハンドセットよりも、Bluetoothなどの無線式ヘッドセットを使った方がよっぽど使いやすいとは思う。

日本で、携帯電話の使われ方をみていると、車を運転しながら使っているやつはいまだに多いし、電車のなかで電話しているやつもよく見かける。実際、携帯電話を電話機として使っている人は多いようだ。
そもそも電話機なんだからあたりまえだろうけど。

個人的には、iモード以降の旧式携帯電話もiPhoneもデータ通信端末という位置づけで、電話機として使う時間より何らかの情報を得ている時間の方が長い。
用途から考えれば、電話機として使いやすい物よりも、データ端末として使いやすい物の方が便利だ。

というわけで、iPhoneを電話機として使う人には使いづらいのかもしれないが、iPhoneをデータ端末として使う私には使いやすいし、通話機能なんかたまにしか使わないので、どうでもいい部分だ。

iPhoneってのは、持ち運びできるネット端末兼iPodを実現するために、携帯キャリアのデータ通信網を使うついでに、通話機能もつけた(おかげでIMとかが使えない)だけなんだから、通話機能なんかおまけだよとはなかなか断言できない今日この頃。

iPhoneでプッシュ配信メールは不要になった

日本の携帯電話でSMSではなく、携帯電話の独自メールサービスが始まったのはiモードだとかJ-Skyとかが始まってからだと思う。
このころはメールを送るだけでもそれなりに金がかかった時代で、J-Skyのメールサービスが128文字以内なら無料だということで、わざわざJ-Phoneに加入し、メールを規定バイト数以内にするスクリプトを使って送ったものだった。

PCで受信するメールが、携帯端末でいつでも受信できるため、その当時は非常に便利だったが、携帯電話端末の機能などが向上することで、この使い方も変わってきた。

当時、メールを分割転送するようなサービスがあるわけが無く、自分でサーバーにスクリプトを仕込んでいたが、しばらくすると、有償で行うサービスが登場したり、popのメールやOffice文書がWebで読めるサービスが出てきたりしたものだった。

この最終形態が、携帯電話で直接Gmailにアクセスできるようになった事か。
スパムフィルタを含め携帯電話で読むGmailは最強だが、それでも併用されていたのが、携帯電話のメールアドレスへプッシュ配信されるメール。

Gmailを直接読めるとは言っても、ドコモならiモードに入って、Gmailにログインしてというのは面倒で、着信しているかどうかの確認もややこしかった。
携帯電話へ直接プッシュ配信すれば、メールの着信がリアルタイムでわかるので、非常に便利だ。

最近はPCを所有しておらず、携帯電話のメールアドレス(@docomo.ne.jpとか)しかない貧しい人もいるようだが、こうなってしまったのも、携帯電話のメールサービスがそれなりに便利だからだろう。

iPhoneのプッシュ配信メールは、基本的にYahoo.comだけだが、@i.softbank.jpのメールアドレスでもプッシュ配信のように使える。
そもそも、iPhoneでプッシュ配信が必要かどうかはメールの使い方によって異なるだろう。

iPhoneでのメール受信確認は、PCのメーラーを開くのと同じように簡単にできる。
私は、多いときはスパム含め1日1,000通くらいのメールを受信しているので、メールをそのままプッシュ配信されても困る。メールは常に届く物で、着信確認なんか不要なのだ。
ということで、個人的にはメールをプッシュ配信されるよりは、通常のpopアカウントなどをお手軽に確認できた方が便利。
その上で、重要と思われるメールだけ何らかのスクリプトを使い、プッシュ配信すればいいだけだ。

これがお手軽に出来るようになった初の端末がiPhoneというわけ。
もちろんWindows Mobileだとかの端末でも何年も前からpopで読むだけなら可能だったが、使い勝手はiPhoneの方がどう考えても上だ。Safariの使い勝手もIE Mobileをはるかに超えている。

ということで、iPhone導入後に、旧式の携帯端末で使っていた携帯キャリアが提供する専用アドレスによるプッシュ配信メールは使う必要が無くなった。

iPhoneでの課金ビジネス

日本の携帯電話だと、月々の情報料を取って、ショボイニュースとか、必要もない着信音だとかを提供しているわけだけど、あんなビジネスは近い将来儲からなくなるかもね。
現在の携帯電話がどう使われているか知らないけど、月額200円でゲーム選び放題だとしても、そんなにゲームを選びまくる人なんかいないと思うわけ。ということは、ゲームを2本使ったとして、年間2400円は高い。iPhone用の高品質なPac-Man(1200円は高いだろ)を買った方が安いと言うことになる。
もちろん、使いもしないサービスに金が払われ続けるのは、ソフト提供側としては決済を勝手にやってくるのもあり、おいしいんだけど、そろそろそれがくだらないことに消費者も気づく頃だろう。

iPhoneでは、そんなサービス提供側としてはあまりおいしくない、売り切り型のアプリケーションソフトしか提供できないと思っている人も多いけど、無料でアプリケーションを配布もしくはSafariから直接アクセスして、情報量は別途課金することなんか簡単にできるわけだ。

PCを補完するためのiPhoneであり、PC用の有料サービスで契約しているIDでログインすると、有料のサービスを受けられるようにすればいいだけなんだから。

例えば、MLB.comではGamedayというリアルタイムにメジャーリーグの試合状況を提供するサービスをやっているわけだが、これはFlashベースでiPhoneでは利用できない。これを専用アプリで提供すれば無料で、MLBの情報を手に入れることが出来る。(MLB.comはUS限定か何かで専用アプリを配布している)
さらに、有料で、ラジオやビデオも提供しているので、PC用で契約しているIDでiPhoneからアクセスすれば、ラジオやビデオを視聴できるようにすればいいわけだ。

おそらく、この辺の対応が一番早いのはアダルト業界だと思う。近い将来、iPhoneとPCの両方で利用できる有料アダルト動画サイトが出てくるんじゃないかと思う。

将来有望かもしれないサービスの妄想

iPhone向けに決済を代行するサービス
iPhoneとPC用のWebをシームレスに連携できるようにするサイト運営もろもろ
iPhone向けに動画やら、専用アプリを提供するその辺諸々

など

iPod touchのこれからはどうなるんだ?

iPhoneとiPod touchは補完関係にあるけど、今後どうなるのか気になるところ。

iPod shuffleやiPod nanoは現行のコンセプトのままいくんだろうけど、iPod touchが今と同じような単なるiPhoneの電話機能無い版だと面白くない。
どうせなら、iPhoneに無いフロントカメラ搭載で、iChat機能もあるiPhoneとは違う機能を搭載していたりすると、面白いんだけど。

そんでもって、どこの電話会社と契約しなくとも、携帯電話のように使えるものになって、最終的にiPod touchがiPhone機能を融合し、携帯電話会社の立場をなくしてしまうくらいになるともっと面白いんだけど。

iPhoneなんかはもう既に、電話機能にiPodがついた物ではなくて、ネット端末にiPod機能と電話機能がついた物なわけで、携帯電話ネットワークでも、データ通信メインになってくると、数字10桁くらいの電話番号なんか将来無意味なものになるんだろうな。

iPhone 3Gのバッテリ駆動時間を調べてみた ビデオ再生編

iPhone 3Gでビデオ再生時間をチェックしてみた。

H.264 1100kbps程度でエンコードした映画を延々再生し続ける。
画像の解像度は560×320 2時間15分ほどで、1.07GBのファイルを使ってみた。

iPhone側の設定としては、SoftBankの回線にはつなぎぱなし。電波の感度は5本中1か2。無線LAN、Bluetoothは切り。Fetchは無しという動画再生以外に電話の待ち受けしかしないという設定。

画面の明るさは20%くらいで、音はヘッドホンから50%くらいの音量で再生。再生した場所は室内。

結果
再生開始から3時間41分で、残り20%表示。
再生開始から4時間7分で、残り10%表示。
再生開始から4時間43分後に電源が切れる。充電しなければ使えない状態。

ということで、iPhoneでそこそこよく見える品質の動画を再生した場合、4時間強使えるという結果。仕様では7時間なので、H.264ではななく、ビットレートも低い物をフライトモードで使えばそれくらいといったところだろうか。

まとめ

少なくとも映画2本程度なら視聴可能。
動画視聴中はiPhoneが結構暖かくなるので、冬はカイロとして使える。

誰かにやって欲しいこと
3Gと無線LANのそれぞれで、ダミーサイトかなんかを作って、定期的にアクセスしてどっちがバッテリの減りが早いか確認するということ。