Memo」カテゴリーアーカイブ

メモ

ベトナム戦争では日本の化学会社が枯れ葉剤とかを製造していた話

ベトナム戦争では米軍が枯れ葉剤とかの化学兵器を使用したが、その化学兵器は日本で作ってたという話はネットを探してもほとんど無い。
唯一、Amazonで「真相 日本の枯葉剤 日米同盟が隠した化学兵器の正体」という本にそれらしいことが書かれていることらしいことを発見した。他にもあるかもしれないし、この本は読んでないけど。

化学兵器を製造する際、現状の普通の農薬の設備をちょこっと改良するだけで化学兵器に出来て、米軍からかなりのいい条件を出されたら断ることは無いだろう。
米軍にとって、ベトナム戦争当時、アジアで化学産業が発達していたのは日本くらいだし、日本に作らせば、本土から運ぶ手間も省ける。

日本の高度経済成長期にも重なり、日本の重工業が発展した要因にもなっているとかなっていないとか。
戦争後、日本がベトナムにいろいろやっていたのはその責任を感じたからだとか、そうでないとか。

真相は当時の日本政府、もしくは米国政府の資料をみるとわかるのかな。

風邪が薬や注射、点滴で治ると思っている人は幸せでいいね

風邪を治す医療方法は2013年現在存在していない。


症状を緩和させるだけで、治ったような気になるだけで治らない。

注射
要するに薬。

点滴
風邪に限らないが、水分を補給したり、抗生物質などの薬剤を体内に入れる物でポカリスエットでも飲んでいればいい。

本当の風邪対策
栄養を十分にとって、家で寝てるのが風邪の一番の対策。
インフルエンザとかなら病院行けば。

あれから2ヶ月キッチンニューほしの宮原駅前店の工事はどうなった?

Hoshino20130914

キッチンニューほしのが宮原駅前店に出店することが7月上旬に発表された。
当時9月上旬にオープンと書かれていたが、実際に9月上旬になっても、その場所は昔あった不動産屋の骨組みしか無い状態。
屋台みたいな形式でオープンすると世間ではささやかれもしたが(嘘)、9月に入ってようやく壁の工事が始まった。

これで、店には外壁を設置することが判明したわけだが、その後、店の外観予想図も公開された。
それがこれだ。

NewHoshino20130914

ここには2013年秋と書かれているが、ニューほしののWebサイトには2013年10月(予定)オープンと書かれている。
どうやら10月をめどにいろいろと準備中のようだ。

Screen Shot 2013-09-17 at 1.49.28 PM

外食不毛地帯の宮原駅西口がこれをきっかけに活性化するのだろうか。
乞うご期待。

Amazon KDP(Kindle・ダイレクト・パブリッシング)のW-8BEN電子申請始まってるよ

amazon-w8ben

少なくとも2013年8月28日にKDPのアカウントにアクセスしたら電子申請が始まっていることを確認。
一部日本語の翻訳が意味不明だが、郵便とかで送る必要がなくなったのが利点。

IRSからEINを取得したら簡単に米国の税金を払わないで良くなった。
(日本では払えよ)

私は郵便で送っていたが、Kindleの番号を書くのを忘れたのか、全く認証されなかったので、今頃登録できた。

ガメラ3以来の衝撃「パシフィック・リム」

怪獣映画と言えば、ゴジラやガメラで、最近では平成版ガメラ3部作が話題になった。
ガメラ3は1999年に公開され、今となってはかなり古い映画だが、日本の怪獣映画としては近年最も評価された作品だと言える。

そのガメラ3を圧倒する迫力の怪獣映画がハリウッドからやってきた。

それが「パシフィック・リム」(Pacific Rim)だ。

映画のストーリーは一部わけのわからない部分がある物の、怪獣映画としてはハリウッド的。
日本の怪獣映画にたまにある子供の超能力で怪獣を何とかさせるみたいなことはなく、基本的に巨大ロボットが怪獣を倒していくだけ。

日本のシーンでの日本語の看板とか、時々入る日本語が不明瞭だったりなど、日本人には気になることもあるがエンタメ映画としてみるてもそこそこよく出来てはいる。

怪獣映画としては10点中9点、単純に映画としてみると10点中7点といったところか。

今回も当然のようにIMAX 3Dでみたが、最近解像度について研究していることもあり、デジタルIMAXは解像度が足り事に気づかされる。
4Kテレビなんかが普及すると、近い将来IMAXは8Kのプロジェクターにして、4K映像をアップコンバートして8Kにするか、8K撮影するしかなくなるんじゃないかね。