電子書籍」タグアーカイブ

電子書籍のKindleで100万冊の本を個人で売った人

アメリカのケンタッキー州のJohne Lockeさんが。Kindle Direct Publishing(KDP)で合計100万部を販売した。

Kindle Direct Publishingとは、出版社などを通さず、筆者本人がAmazonのKindleで直接本を販売できるサービス。
基本的に誰でもここに登録可能で、プロの作家はもちろん、素人でもここを通せばKindleで本(というか本に書いてある情報)を販売できる。

ここで販売していたのは「Vegas Moon」、「Wish List」、「A Girl Like You」、「Follow the Stone」、「Don’t Poke the Bear!」やNew York Timesのベストセラーにもなった「Saving Rachel」で、最新の本は「How I Sold 1 Million eBooks in 5 Months」となる。
これらの書籍の合計で100万部を越えたとのこと。
基本的にどの本も$0.99で販売されており、Locke氏の取り分は$0.35だ。単純計算で35万ドル(2800万円 $1が80円で)の収入となった。これは今後も増えることが予想できるが、1年に数冊そこそこ売れる本が書けるなら十分これだけで生活できることがわかる。

そこそこ売れる本を書くのが大変なわけだが、そのあたりの秘密は「How I Sold 1 Million eBooks in 5 Months」を読めばわかるのだろうか。

日本の状況に照らし合わせると、日本の紙の書籍は文庫本で400円くらい。著者への印税は10%程度なので40円くらい。
これをそのまま日本と比較すると、Kindleの本は1/4のコストで購入でき、筆者は3倍以上の報酬を受け取れると言うことになる。

JOHN LOCKE
John Locke Becomes the First Independently Published Author to Join the “Kindle Million Club”

Kindle 3は文字を読む最強端末(2010年8月現在)

iPadが登場したとき、ハードウェアはともかく、ソフトウェア面などを総合的に見て、他社がこれに追いつくのはかなり厳しいと感じたが、Kindle 3も同じ感じをいだかせる。

Kindleが登場する前の電子インクデバイスはいろいろみたし、カラーの電子ペーパーも各社の開発中品を含めいろいろとみてきた。販売されている物も、Kindle 2やB&Nのnookは所有して愛用していたし、CES 2010でお披露目された様々な端末も実機をみてきた。
そのどれも、2010年8月に発売されたKindle 3にはかなわない。もちろん、Kindle DXの様な表示部がそもそも大きいデバイスや、iPadのような液晶を採用したデバイスは別の利点があるので、同軸に語ることは出来ない。あくまでも、小説など文字を中心とした読み物用デバイスとして最高だと言うことだ。

Kindle 2もそこそこ完成されていたが、Amazonは小説や実用書など文字が主体の文章を読む端末として、さらに完成度を高めた他社を引き離してしまったのがKindle 3だ。

Kindleは電子インクを採用し、バッテリ駆動時間が長く、直射日光下で使用できるという利点がある。もちろん、電子インクデバイスは、今後も書き換え速度やコントラスト、カラー対応などさまざな改良がなされるだろうが、これらの性能が現在の液晶並みになるのは当分先だろう。液晶も1990年代前半までは白黒が主流で小さく高価なディスプレイだった。
これらの性能が成熟すれば、将来のKindleなどに採用されるのだろうが、年単位で時間がかかるため、それまではKindle 3や将来の機種を選んでも全く問題ない。

現時点で、価格、サイズと重さ、バッテリ駆動時間などのバランスを考えると、Kindle 3は文字を読むデバイスとして、非常にバランスとれたハードウェアだ。

$139からという価格設定は決して安くはない物の、多読家にとって、Kindleで本を安く買えるのなら、非常にお得な設定だ。そうでない方には安くはないが、この手のデバイスで1.5万円を切っているのは、あまり興味のない方でも手を出しやすい価格だろう。

重さは約241gで最近の携帯電話の2倍程度だが、サイズの関係もあり非常に軽く感じる。長時間持っていても疲れない重さだ。たまたまなのか意識的なのか、iPadの半分というサイズも気軽に持ち運べるサイズで、厚みも薄い。鞄の中に文庫本数冊入れるのなら、これを1台入れていた方がよっぽど役に立つ。ハードカバーは比べる対象にもならない。

従来モデルと比較し、比べなければよくわからない程度だが、コントラスト比が向上し、書き換え速度も向上している。この性能は10年後の製品と比べると、かなり劣った物なのだろうが、現時点で文字を読むのに不都合はない性能は備えている。

なにより、Kindleで購入できる電子書籍が順調に増えているのが素晴らしい。
Kindle 3で多言語対応したので、英語圏以外の様々な言語で多様な電子書籍が入手できるようになるのだろう。
日本語対応は当分遅れるのだろうが、それまで使うPDFリーダーとしてみても過去最高のデバイスといえるだろう。

Kindle 3 のレビュー記事

Amazon.comはKindle 3の販売に先立ち、いくつかのTech系サイトにKindle 3を貸し出していたようで、そのレビューがいくつか出ている。

PC Magazine
Fast Company
Wired
CNET
PC Wolrd
ZDNet
Kindle Nation Daily
CrunchGear

これらの情報によると、改良されたディスプレイも、WebKitベースのブラウザも、Amazon.com純正カバーもおおむね好評のようだ。

日本人や英語圏以外の人が気になる各言語の対応だが、これらのレビューでは一切触れられていなかった。
CNETのレビューは動画付なので、Kindleのような電子インクデバイスを見たことない人も新型機の表示がどんなものか理解しやすいだろう。

ということで、日本語がどんな感じなのかは、発売されて日本に届くまでお預けと言うことになるのだろうか。

Kindle DXみたいなでかい電子書籍リーダーを買わない理由

小型のKindle(いわゆるKindle 2)を愛用しているが、でかい方のKindle DXみたいなのは買わないだろう。

電子端末上で文字を読むなら、現在の本のサイズと同程度の物でやりたい。A4サイズ程度の技術書などでかい出版物は、手に持って読むにはでかいし重すぎる。大きめの本は、机の上に置いて読むことを想定した物だろう。
Kindle DXはどちらかというと、教科書や資料など、そのようなでかい出版物を対象にした物で、サイズもでかく持ち運びづらい。
大きさという意味では、現在の小さい方のKindleは、薄いのはいいが、中途半端にでかい。将来は表示部分を二回りくらい大きく、サイズ自体は二回りくらい小さくし、タッチパネル対応になるのだろうが、そんなのが文字を読むだけの端末としては理想。

もちろん、コンピューティングパワーが必要な用途では、当分ノートパソコンを使うのだろうが、持ち運び環境ではソフトウェア次第だが、iPadのようなスレートPCを使うことになるだろう。

同じようなサイズの似たような製品を複数持っていても邪魔なだけ。大きめの書籍に向けたようなコンテンツは、スレートPCを使って読むのではないかと考えている。

ということで、近い将来の持ち運びデバイスはこのようになりそうだ。

スマートフォンはいつも持ち運ぶ
電子ブックリーダーはカバンをもって歩くようなときは常に持ち運ぶ
スレートPCも鞄を持って歩くときは常に持ち運ぶ
ノートパソコンはスレートPCでは力不足な状況なんかで持ち運ぶ

将来、PCっぽい使い方で、一番身近になりそうなのがスレートPC。
電子書籍はすべての端末で読める。PC的な使い方はスレートPCからでも仮想的に出来るようになるだろう。電子ブックリーダーは単に文字を読みたいとき以外に活用されない。

文字を読むなら、字が読みやすく、本体自体も軽く適度なサイズで、長時間駆動が必要になる。そんな将来の電子ブックリーダーは数年後には出てくるのだろうか?

その頃になったら、ディスプレイ技術も発達して、いろいろ考え直さないといけなくなるかもしれないけど。

Amazon Kindleで日本語表示する方法

Kindleで日本語を読む方法

Kindleは現在の所、正式に日本語化されていませんが、いろいろやれば日本語ファイルの表示が可能で、十分な品質であることがわかりました。

Amazon Kindleで日本語表示研究 その1
Amazon Kindleで日本語表示研究 その2 – 本のスキャンを考える
Amazon Kindleで日本語表示研究 その3 – 一般的なPDFの表示
Amazon Kindleで日本語表示研究 その4 – 本をスキャンする
Amazon Kindleで日本語表示研究 その5 – 青空文庫
Amazon Kindleで日本語表示研究 その6 – スキャンした本がどれだけ読めるか?
Amazon Kindleで日本語表示研究 その7 – スキャンの手間は

以上の研究結果をPDFにまとめてみました。
Kindle自体で読みやすいサイズにしています。

Kindleで日本語を読む方法 PDFファイル(約300KB) HowToReadJapaneseByKindle20091226.pdf

主な目次
Kindle とは
Kindle が日本語を表示できないわけ
Kindle で日本語を表示する方法
Kindle が表示できる形式は
Kindle 用の画像入りPDF を作成する方法
PDF ファイルに日本語フォントを埋め込む方法
Kindle に日本語を覚えさせる
応用編
青空文庫
本をスキャンしてPDF 化する
本をスキャンしてPDF 化する方法
スキャンに必要な道具
本の解体方法
スキャン時の注意点
本の解体に踏襲してしまう方へ
スキャン後のKindle 用補正
Kindle にファイルを送る方法
Kindle 用に向いてない書籍

ライセンスはCreative Commons (CC)