キンドル」タグアーカイブ

Kindle DXみたいなでかい電子書籍リーダーを買わない理由

小型のKindle(いわゆるKindle 2)を愛用しているが、でかい方のKindle DXみたいなのは買わないだろう。

電子端末上で文字を読むなら、現在の本のサイズと同程度の物でやりたい。A4サイズ程度の技術書などでかい出版物は、手に持って読むにはでかいし重すぎる。大きめの本は、机の上に置いて読むことを想定した物だろう。
Kindle DXはどちらかというと、教科書や資料など、そのようなでかい出版物を対象にした物で、サイズもでかく持ち運びづらい。
大きさという意味では、現在の小さい方のKindleは、薄いのはいいが、中途半端にでかい。将来は表示部分を二回りくらい大きく、サイズ自体は二回りくらい小さくし、タッチパネル対応になるのだろうが、そんなのが文字を読むだけの端末としては理想。

もちろん、コンピューティングパワーが必要な用途では、当分ノートパソコンを使うのだろうが、持ち運び環境ではソフトウェア次第だが、iPadのようなスレートPCを使うことになるだろう。

同じようなサイズの似たような製品を複数持っていても邪魔なだけ。大きめの書籍に向けたようなコンテンツは、スレートPCを使って読むのではないかと考えている。

ということで、近い将来の持ち運びデバイスはこのようになりそうだ。

スマートフォンはいつも持ち運ぶ
電子ブックリーダーはカバンをもって歩くようなときは常に持ち運ぶ
スレートPCも鞄を持って歩くときは常に持ち運ぶ
ノートパソコンはスレートPCでは力不足な状況なんかで持ち運ぶ

将来、PCっぽい使い方で、一番身近になりそうなのがスレートPC。
電子書籍はすべての端末で読める。PC的な使い方はスレートPCからでも仮想的に出来るようになるだろう。電子ブックリーダーは単に文字を読みたいとき以外に活用されない。

文字を読むなら、字が読みやすく、本体自体も軽く適度なサイズで、長時間駆動が必要になる。そんな将来の電子ブックリーダーは数年後には出てくるのだろうか?

その頃になったら、ディスプレイ技術も発達して、いろいろ考え直さないといけなくなるかもしれないけど。

Amazon Kindleで日本語表示する方法

Kindleで日本語を読む方法

Kindleは現在の所、正式に日本語化されていませんが、いろいろやれば日本語ファイルの表示が可能で、十分な品質であることがわかりました。

Amazon Kindleで日本語表示研究 その1
Amazon Kindleで日本語表示研究 その2 – 本のスキャンを考える
Amazon Kindleで日本語表示研究 その3 – 一般的なPDFの表示
Amazon Kindleで日本語表示研究 その4 – 本をスキャンする
Amazon Kindleで日本語表示研究 その5 – 青空文庫
Amazon Kindleで日本語表示研究 その6 – スキャンした本がどれだけ読めるか?
Amazon Kindleで日本語表示研究 その7 – スキャンの手間は

以上の研究結果をPDFにまとめてみました。
Kindle自体で読みやすいサイズにしています。

Kindleで日本語を読む方法 PDFファイル(約300KB) HowToReadJapaneseByKindle20091226.pdf

主な目次
Kindle とは
Kindle が日本語を表示できないわけ
Kindle で日本語を表示する方法
Kindle が表示できる形式は
Kindle 用の画像入りPDF を作成する方法
PDF ファイルに日本語フォントを埋め込む方法
Kindle に日本語を覚えさせる
応用編
青空文庫
本をスキャンしてPDF 化する
本をスキャンしてPDF 化する方法
スキャンに必要な道具
本の解体方法
スキャン時の注意点
本の解体に踏襲してしまう方へ
スキャン後のKindle 用補正
Kindle にファイルを送る方法
Kindle 用に向いてない書籍

ライセンスはCreative Commons (CC)

電子書籍の違法コピーは流行るか?

まだ十分とは言えないが、英語圏ではAmazon.comのKindleやBarnes & NobleのNookなどによって、電子書籍がかなり使えるようになっている。

英語圏以外のヨーロッパ系言語なら技術的にすぐに始められるだろうし、アジア系言語などでも少なくとも2010年代には電子書籍はかなり普及するだろう。
これは電子ペーパーを利用したKindleの様なデバイスが流行るとかではなく、電子配信された今までなら紙に印刷していたような情報を、なんらかの電子デバイスで表示されるようになるだろうということである。

これで心配されるのは違法コピーの蔓延だが、音楽や映像では今後も何らかの形で違法なやりとりが行われるだろうが、電子書籍の場合はなかなか難しいと思っている。

これはDRMが強固だとかそういう話ではなく、コンテンツそのものが本物であるかどうかを確認するのが難しいからである。
コピーバンドによる演奏や、歌の部分を別人がカラオケなどで歌った場合、本物と違うと言うことはすぐにわかる。本物を知らなくても、何らかのメディアで本物に接することは容易だし、偽物をつかまされても実害はない。そもそもコピー品を使っているのだから犯罪行為ではあるが。

文字だけの情報の場合、それが本物かどうかを見分けることが出来るのは、それを知っている人のみだ。小説などで、結末を書き換えてしまっても、オリジナルとの違いはそれを知る人にしかわからない。
結末をより面白く書き換えるのならまだしも、少しずつ物語を変えてしまったら読んでる方は、それがオリジナルだと思いこんでしまいかねない。

つまり、オリジナルの情報を確実に入手したかったら、正規に入手するしかないということだ。
なにしろ、一般的に本一冊読むには、速読が出来れば別だが、一般的に数時間以上かかる。偽物をつかまされて無駄な時間を使うリスクより、適正な料金を払って正規品を入手した方が良いと判断する方の方が多いのではなかろうか。

このリスクが低いデータ交換サービスのような物は、権利者側からつぶされるだろうし、権利者が偽データを意図的に流す可能性もありそうだ。

小説などはともかく、それでも流行りそうなのは漫画だ。
デジタル化された文字は誰でも書き換えが出来るが、絵を加工するのは難しい。紙に印刷された漫画は今も違法コピーはあるようだ。以前UAEに行ったときに、スキャンした漫画のナルトを英訳(だれが英訳したのかは不明)した物をPCで読んでいる人がいたのは驚いたが、国際的にこの違法コピーは今後もつづくだろう。
これを回避する一番良い方法は、見開きの紙ベースではなくデジタル用の漫画にすることでは無かろうか。

Amazon Kindleで日本語表示研究 その7 – スキャンの手間は

KindleがPDFに対応し、青空文庫が簡単に読めようになった事で喜んでいる方がいるが、本当にそれだけでうれしいのだろうか?
もちろん、それも良いことは確かだが、Amazon.comのKindle Storeで販売されているような新刊などを、日本語で読みたいというのが本音だとは思う。

青空文庫で入力などの作業をしている方々は頑張っている物の、古い本なら何でもあるわけではない。
例えば、ニコラス・ゴーゴリの外套は青空文庫にあっても、ドストエフスキーの罪と罰はない。
一方、Project Gutenbergに外套は無いが、罪と罰(英語版)はある。

日本語の罪と罰など、古い本でも青空文庫に登録されていない物を読むには紙の本を入手するしかない。
その紙の本を紙のまま読むのもいいが、せっかくKindleがあり、スキャンしてPDF化したものは十分読めるのだからKindleで読んでしまえばいい。
しかし、スキャンする手間や時間がどうなのかが気になるところ。

時間と手間がかかりすぎるのなら、スキャンするよりも直接読んでしまった方が速いかもしれない。
ということで、1冊あたりのカット(裁断)、スキャン時間がどれくらいになるか検討してみた。

ScanSnapは解像度や紙サイズにもよるが、A4の書類を300dpiで読み取る場合、1分あたり20枚のスキャンが可能。
つまり、400ページの書籍なら、200枚の紙があるので10分かかるということになる。
これは最低時間で、これに書籍をカット・解体する手間がかかる。


課題図書 村上龍 半島を出よ (上)


課題図書 高杉良 生命燃ゆ (新潮文庫)

カットは裁断機を使う場合も、厚みがある書籍の場合、裁断機に入るように加工する必要がある。裁断機を使わないなら、カッターナイフなどで切るしかない。
カッターで切るのは手間がかかりそうだが、実際にやってみると、多少時間はかかる物の良く切れるカッターを使えばたいした手間ではない。

時間がかかると言っても、スキャン時間が最低10分くらいので、カット時間はスキャンよりも短いかもしれない。
カット中にスキャンすれば、スキャン中にカット作業自体はほぼ終わると思われる。
例外は、カットに手間がかかるハードカバーで厚みがすごい場合。これも切り方に慣れればあまり問題はないが、初めは多少手こずるかもしれない。
また、製本がうまくいってないのか、接着に使った糊がかなりはみ出ている物。
これはカットしても糊の部分を探して剥がさなければならない。重ねてスキャンしてしまった物を修正する手間を考えると、初めからしっかりと確認しておくのがおすすめ。

あくまでもScanSnapの設定だが、傾き補正や書類の向き(縦とか横とか)の補正は切って置いた方が良い。漫画はかなりの確率でこの判定に失敗する。
小説などの挿絵等も失敗する可能性がある。切り方を失敗していなければ、傾き補正もほとんどすることなくスキャン可能。
また、白紙ページの自動削除も、あとでページ数とスキャン枚数を確認する際に戸惑う元なのでやらないでも良いと思う。

カッターでカットし、それぞれのページを分離する時間はページ数などにもよるが、1冊あたり10分前後。スキャン後の確認などを含めても15分かからない程度だ。
これなら1日1時間、4冊スキャンすると言うことを1ヶ月続ければ、100冊以上のスキャンが可能。
CDのリッピングなどに比べ手間はかかるが、読む時間に比べて時間がかかりすぎると言うことはないと思う。
なによりも、デジタル化すれば、埋もれた本の再活用も簡単になるわけで、一度始めると意味もなく保存していた本を全てデジタル化したくなってくる。

期間限定公開。無短縮版


つづく

Amazon Kindleで日本語表示研究 その6 – スキャンした本がどれだけ読めるか?

小説や漫画をスキャンした物は、ある程度Kindleでも読むに耐えうる品質であることはわかったが、どの程度まで可能なのかさらにチェックしてみた。

試してみたのは、通常の漫画や小説に加えて、カラーがある漫画、大きめの紙に書き込みの多い漫画、雑誌風の物、コンピュータ関連マニュアル書に多い大きめの紙の分厚い本。

結論から言えば、どれも一応読める。特に、通常の漫画や小説は問題ない。
これを使っているとKindleは初期のiPodにしか見えない。数年後には持ち歩いて音楽を聴く人がiPodや類似デバイスを持っているように、ほとんど全員がKindleのようなデバイスを持っているんじゃ無かろうか。

しかし、以前も書いたように紙で読むことを前提としたA4サイズ程度の書類は、文字サイズの関係できつい。
Kindle DXなら問題なさそうだが、Kindle 2(Global Wireless)で読むには少々無理がある。
個人的にはとりあえず読めるが、そのレベルでしかない。老眼の方には無理だろうし、普通に読むには厳しい。


ビデオは下のリンクにある720p版を推奨します。

あくまでも参考だが、スキャンしてKindle用に加工したPDFファイルの容量は
漫画が300ページで60MB程度
コンピュータ系マニュアル書は500ページで50MB程度
カラーの雑誌は100ページで100MB程度
文庫本の小説は200ページで30MB程度
ハードカバーの小説は400ページで50MB程度
になる。

1冊あたり50MB前後とすると、1.5GBで30冊程度の書籍を入れられる。
iTunesのような転送に便利なソフトが出てくるとさらに使えると思うが、普通スキャンすることなんかないだろうし、PDFファイルの管理はとりあえず自分でやるしかない。
音楽と違って、一度に読める量も限られているのでそんなに入れる必要はないけど、管理ソフトは必要になると思う。

通常の漫画や小説 – 問題なく読める
カラーがある漫画 – 問題なく読める
大きめの紙に書き込みの多い漫画 – 少々厳しいが読める
雑誌風の物 – かなり厳しいが一応読めないことはない
コンピュータ関連マニュアル書に多い大きめの紙の分厚い本 – 一応読めるけどかなり厳しい

http://www.vimeo.com/8021634 720p版

つづく