e-ink」タグアーカイブ

Amazon Kindleで日本語表示研究 その4 – 本をスキャンする

スキャンした本のデータをPDFに加工すればKindleに表示できるが、本棚に埋もれた本をスキャンするのは大変な作業のように思える。
この筋のベテランは、裁断機など専用の道具を使って日々スキャンに励んでいるようだが、これに適した裁断機も結構な値段なのでなかなか手が出ない。

唯一許せるのはスキャナ本体と、それに使うカッターナイフくらいだろう。
ということで、普通のカッターナイフとスキャナを使って書籍をPDFに買おうするのにかかる時間、スキャンした物がどれだけ見栄えに耐えるかをテストしてみた。

使用したのは、富士通のScan Snap S1500。このスキャナは、スキャナ本体、ソフト共に非常に完成度が高くおすすめです。
試した本は、文庫本、漫画、ハードカバー2段組の本です。

まずは、本の解体ですが、文庫本、漫画共に、カッターナイフで単純に切るだけなので簡単です。一冊につき、2~3分程度で出来ます。
問題はハードカバーで、本の中身を切ることになるのですが、厚みがあると特に大変です。
通常は、背表紙部分を暖めて糊を柔らかくして、本体と堅い部分を分離。その後裁断という作業をするらしいのですが、今回は手っ取り早くカッターナイフで切断しました。
今回試したハードカバーは厚みもあるので、時間がかかり15分くらいかかりました。慣れたとしても5分から10分くらいはかかるかと思います。

この裁断した本をスキャンしますが、スキャンしたオリジナルデータは保存版として将来の加工も考え、比較的高画質で保存します。
Scan Snapの設定で言えば、解像度はグレーで300dpi、圧縮率は2という、中より1段上の画質です。

これで読み取った文庫本は、168ページで37MB、漫画は232ページで131MB。ハードカバーは572ページで180MBです。
HDDの単価は下がっているので、この程度の容量なら十分な容量でしょう。
これ以上の高画質にも出来ますが、スキャン速度と、見た目のバランスを考えると、この程度が将来も必要十分な画質なのではないかと思われます。

これをそのままKindleで表示しても良いのですが、Kindleの画像縮小能力が低いためか、加工した方が見栄えが良くなり、ファイルサイズも小さくなります。Kindleは1.5GB程度しか保存容量がないので、なるべく小さなサイズの方がよいでしょう。

これを加工するのに便利のなのが、Windows用ですが、ChainLPというソフトです。

このソフトで、余白などを削除し、離れたところにあるページ番号の位置も最適化、スキャンしたときの傾き、レベル補正、ガンマ補正などを施したKindle用解像度のPDFを出力します。
データサイズは、文庫本が20.6MB、漫画が53.5MB、ハードカバー71.6MBがとなりました。
それぞれ半分程度にはなっていますし、容量がでかい分厚いハードカバーでも70MB程度なので、20冊は入れられます。
これだけで1週間旅行し、一日中本を読んでいても十分な量ではないでしょうか。何しに旅行に行っているのかという話になりますが。

出力したPDFをKindleに転送し表示しますと、どれもそこそこの視認性です。
老眼の方にはつらいかもしれませんが、個人的にはこのレベルで読めるなら、こんな便利なデバイスはないという印象です。

これには、本を解体する時間、スキャナにセットする時間(数回)、スキャンした物が問題ないか確認する時間。Kindle用に加工する時間と転送する時間が必要。

解体しながらスキャンするという技もあるが、文庫本程度なら数分。スキャンした物が問題ないかを確認するには、途中のページ番号とPDFファイル内の枚数をチェックするのが手っ取り早く、これは1分前後。
Kindleに加工するのも作業自体は1分程度で、終わるのを待つだけでバッチ作業も可能。
スキャン時間も含めて、慣れれば10分程度で全ての加工が終わる。
1日1時間あれば6冊。10日で60冊。100日で600冊をデジタルデータ化し、本棚がすっきりし、押し入れに空きスペースが出来る。

これをやるのに必要なのは、ある程度の時間と、本を切り刻むという罪悪感を捨てること。
ある程度デジタルライブラリが完成すると、iTunesで聞かなかったようなCDが発掘されるように、押し入れに入れていたら二度と読まないような本が浮かばれるかも。

http://www.vimeo.com/7951168 720p版動画

つづく

Amazon Kindleで日本語表示研究 その3 – 一般的なPDFの表示


http://www.youtube.com/watch?v=UwKqb749Y94

Kindleでは日本語フォントを組み込んだPDFや、画像として保存したPDFなどを表示することで、日本語が表示可能だ。
それでは、一般的なPDF書類はどうだろうか。

一般的なPDF書類はA4サイズで出力されている。米国では国際版(Letter size)というA4より若干小さい書類サイズが一般的だが、基本的にA4サイズくらいが全世界のPDFファイルの標準と考えていい。

これは基本的に紙に印刷したときに読みやすいようにと、フォントサイズやレイアウトなどがデザインされている。
PC上で読む場合にA4縦書きが読みやすいわけではないし、Kindleだって表示領域がA4サイズではないので、そのまま表示しても読みやすいわけではない。

しかし、A4サイズを基準にしたPDFは世の中にあふれているわけで、これが問題なく表示できれば、PDFファイル表示マシンとして活用できる。

KindleでA4 PDFを表示

これが、Kindle 2(国際版、Global Wireless版、International版などともいう)でA4一般的な書類を表示した例である。
画像だけで見ると必要十分な視認性のようにも見えるかもしれないが、実際は文字が薄く表示されているので、完璧とは言えない。
個人的には読めなくはないが、まあ気にしなければ問題ない品質であると言える。
このPDF表示を横に回転させて、半分くらいだけ表示したのが下の画像である。

KindleでA4 PDFを表示

これなら文字サイズは一般的な読書に耐えられるレベルだし、文字も細すぎたり、薄かったりすることはない。
A4サイズを半分くらいずつ表示するので、書類の中央付近にイラストなど画像がある場合、それが分断されてしまう。改ページする際、若干上下方向は重複されて表示されるので、文字が半分切れたりして読めないと言うことはないが、画像が多いPDFだと不便かもしれない。

しかし、この表示から考えられることは、表示領域が大きく、解像度も高いKindle DXなら、一般的なPDFファイルの表示に不満はないだろうということ。
なにしろ、小型サイズのKindleの表示領域はA6サイズ以下であり、普通の紙であってもA4サイズを縮小したら読みにくくなるわけで、Kindleで表示して視認性が上がるわけがない。
この表示領域しかないのに、これだけ読めればとりあえず十分と言える。

つづく

Amazon Kindleで日本語表示研究 その2 – 本のスキャンを考える

KindleではPDFファイルに日本語フォントを埋め込めば、日本語の表示が可能なことはわかった。
将来のアップデートか新モデル、もしくは他の電子ブックリーダーが本体に視認性の高い日本語フォントを組み込み完全対応すれば、フォント埋め込み問題はどうにでもなる。
実際、今でもKindleのファームウェアをハックすれば、日本語の表示が出来る。

しかし、本棚にある本をどうするかという問題はそのまま残る。

文字数の少ない英語の書籍なら、スキャンしてOCRで認識すれば、99%以上の精度で文字として取り込めるだろう。
しかし、日本語の場合は90%行けばいいほうだ。個人的な感覚として95%程度の精度で文字を認識しても、まともに読めない。アルファベット系の言語と同等になるのは当分先だろうから、これは期待できないし、人力で修正するのは青空文庫などなら別で、個人でやるには限界がある。

ということで、日本語の書籍をデジタル化するのに現実的なのは画像として保存することだ。

KindleにPDFで画像化したファイルを表示

何も考えずに、高解像度でスキャンしたものをPDFに出力し、それをKindleで表示したのがこれである。
とりあえず読めるが、はっきり言って視認性は悪い。

Original

オリジナルの画像はこれで、青空文庫のデータを一般的な文庫本風にWordでレイアウトし、画像として出力した物だ。
これはスキャンの状態が非常によい場合という設定だが、これで視認性が悪いと言うことは問題だ。

視認性が悪くなるのは、細い文字をKindleで表示する際薄くなりすぎているからだが、これは白黒の電子ペーパーと、その表示機能などが問題なのだろう。
これを解消するにはデバイスその物の問題もあり簡単にはできない。そこで、画像をKindleの解像度に合わせて出力すれば、視認性も高くなるのではないかと考えた。

一般的な文庫本は300ページとかあるので、自動化しなければならないが、PhotoShopなどのマクロを使うなどやり方はいろいろあるが、現実的ではない。
専用のソフトを作るのが一番いいが、それを実践している人がいた。

No.722というサイトで公開しているChainLPというソフトだ。

このソフトを使えば、各種電子ブックリーダーや携帯端末用に、解像度やガンマ・レベル補正などを最適化したPDFや様々な形式のファイルが出力できる。
ものすごく利便性の高いソフトである。

これを使ってKindle用に出力し、Kindleで表示したのがこれ。

Kindle

Chain LP Amazon Kindle用TEST出力PDF

この表示には問題はないし十分読めるレベルになったが、PCでこのファイルをみると解像度が荒すぎて視認性が悪い。これで十分な方もいるだろうが個人的には不満である。
そこで、Kindleの2倍の解像度で出力したPDFをKindleで表示してみた。

Kindle x2

違いがわかりにくいが、こちらの方が若干ながら視認性は高い。PDFをPCなどで表示しても悪くない品質だ。
問題はファイル容量で、この1ページで500kb程度になる。Kindleに特化すれば140kb程度だ。
この差は大きくて、300ページの文庫本で換算すると42MBと150MBと3倍以上になる。
Kindleの容量は1.5GB程度あるので、150MBでも10冊保存できる。これでも十分だが、Kindleだけで読むことを考えると無駄ではなかろうか。

ということで、オリジナルの高画質版はPC用や将来の高品質な電子書籍用にとっておき、Kindle用をChainLPで作成するのがいいのではないかと考えた。

つづく

Amazon Kindleで日本語表示研究 その1

Kindleで日本語フォントを埋め込んだPDFを表示 無ハック

AmazonのKindle(キンドル)は、電子ペーパーを使った電子書籍表示デバイスである。
販売しているのはアメリカのAmazonで、利用できる言語は英語である。
インターフェースが英語なだけでなく、アルファベット系のフォント以外が入っていないので、日本語や中国語などは表示不可能。

Amazon.comで販売している商品はいろいろあるが、日本など海外に輸出できない物と出来る物がある。
KindleはAmazon.comが直接販売しない物で、日本で入手するには、米国で購入し、自分で輸入手続きするしかなかった。2009年秋より、International版とか国際版とか言われるGlobal Wireless版が登場し、日本など海外でAmazon.comから購入できるようになった。

今まで出来なかったのは、携帯電話の電波網を利用して書籍などを購入できる仕組みがあり、これが対応していなかったなどいくつかの理由がある。
この携帯電話網を利用した書籍の購入は、日本など、米国以外でも使えるようになった。米国以外で購入できるようになっても、対応言語は基本的に英語のみなのはかわらない。日本語の書籍も当然販売されていないので、洋書を読む方にはいいが、それ以外のほとんどの日本人にとって無用の長物だ。

そんなKindleがPDF表示に対応した。PDFに対応したKindleは画面サイズの大きいKindle DXがあったが、オリジナル版と同じ小型サイズのGlobal Wireless版もファームウェアのアップデートで対応した。

PDFが表示できると言うことは、画像として保存したPDFならどんなデータでも表示できる。つまり、日本語を画像として表示すれば問題なく表示可能だ。
また、PDFにはフォントを埋め込む機能があるが、KindleのPDF表示機能がこれに対応していれば日本語を表示できる。

結論から言えば、画像として文庫本などを取り込んでも、Kindle用に加工していなければ視認性はよくない。
PDFに埋め込んだ日本語フォントは問題なく表示できるが、フォントの選択そのものやサイズなどに工夫が必要となる。

つづく

中途半端な電子ブックリーダーはいらない

AmazonのKindleなど、E-Inkなどの表示デバイスを使った電子ブックリーダーはいくつか出ているが、現時点で焦って買うほどの物はないと思う。
もちろん、Amazonで英文の書籍を買うくらいなら、Kindleを買ってしまった方が何かと便利だろうが、2009年末に日本向けにも販売されるKindleはPDFの表示など、機能不足は否めない。日本語のサービスは当然。

E-Inkなどの表示デバイスも、まだまだ発展途上で、表示速度はブリヂストンのQR-LPDなど、いろいろな物がこれからも登場するし、カラー表示で現実的な速度になるのも数年以内だろう。

この辺のデバイスを持つと面倒なのが、スマートフォンやノートパソコンに加えて持ち運ばなければならない点。
もちろん、ノートパソコンは持ち運ばないでもいいが、個人的に自宅で読む以外で本を持ち運ぶような場合は、たいていパソコンも必要だ。たとえば、旅行や移動時間が長いときなど。
本を読もうと思ったときに、電子ブックリーダーというデバイスがなければならないというのも面倒だ。端末を選ばず、何らかの端末さえあれば、いつでも続きが読めるようになるのがデジタルデータの理想だ。

たとえば、電車の中ではスマートフォンで読んで、家に帰ったらテレビ画面で読む。
会社に行ったら、昼休みに会社のPCで読むとか、デバイスに縛られることなく読めるようになると、文字を読むという環境もかなり変わってきそうだ。

現時点で、PDFの文書はノートパソコンやスマートフォンで読めるので、PDFだけなら、こんな電子ブックリーダーはなくてもいい。
問題はAmazonがKindle用に販売しているような新刊とかの電子データだが、iPhone用にはすでにアプリがあるし、PCで読める物を提供してくれればいいだけ。

Kindleは表示デバイスの名前になってるけど、Kindleが大成功しているとして、Kindleが電子ブックを表す一般名詞になってしまえば、Amazonとしても、ハードウェアにこだわることはなくなるのかも。
電子データを販売する業者として、アップルのiTunes Store的な存在になってしまえばいいわけだ。

現時点では消費電力面で圧倒的に不利だが、視認性とコストなどのトータルバランスではなんだかんだ言っても液晶が一番ではなかろうか。
個人的には10時間くらいしか表示できなくても、液晶のカラー表示で、文字だけではなく、雑誌風の凝ったレイアウトの物や、動画なども含めて表示できるならそれで十分だ。

そんなのが出てきて、ネットにも接続できる物だったら、欲しくなるかもしれないし、ちょっとした移動時にはスマートフォンとその端末だけ持ち歩くようになるかもしれない。