iTunesとYouTubeの映画字幕サイズを比較する

YouTubeもようやくiTunesの用に1つ購入するだけで複数言語に対応するようになったが、字幕サイズが各プラットフォームで異なる状況な事がわかったので、いくつか調べてみた。

iTunesで販売、レンタルされる映画は、2017年頃から字幕版と吹き替え版という形態ではなく、1つ購入するだけで数カ国語の音声、何十カ国語の字幕が含まれた状態になっていた。

YouTubeやGoogle PlayでもiTunesに追いつき始め、2021年頃からiTunesと同様に1つ購入するだけで複数言語に対応するようになっている。
ちなみに、Google Playで購入した映画はYouTubeで再生可能で、YouTubeで購入した映画はGoogle Playで再生可能。

従来の字幕版は映像自体に字幕の文字が埋め込まれ、字幕を消す事が出来なかったが、複数の字幕に対応した物は、文字だけを映像の上に表示する形なので、字幕文字を消すことも他の言語に対応するのも簡単に可能。

しかしながら、この文字サイズ等はシステムで自動的に設定されているので、ユーザーが勝手に変更できないのは残念だ。しかもプラットフォームによってフォントやサイズもかなり異なっている。

iTunesとYouTubeの字幕サイズ比較

YouTube埋込というが従来の画像に文字が埋め込まれた字幕で、日本では数十年間親しまれたサイズになるだろう。
16:9の一般的なディスプレイで表示した場合、各プラットフォームが表示する字幕はiTunesは小さめ、YouTubeは大きめになっている。

映画でよくある16:9以上のワイドサイズのスコープサイズの場合、iTunesでは上下の黒枠部分を使わずにスコープサイズ準拠の文字サイズになる。
このため、iTunesでスコープサイズの場合はさらに小さくなる。
YouTubeはスコープサイズでもディスプレイの表示サイズ基準の文字を表示している。
2021年8月現在

iTunesとYouTubeの字幕サイズを確認する

1920×1080 72ppiで文字サイズを比較するとフォントが異なるので正確ではないがおおむねこのようになる。

2:39:1 iTunes 36pt
1.79:1(16:9) iTunes 50pt
YouTube埋込 67pt
YouTube 72pt

つまり、従来の画像に埋め込まれた長年親しまれた字幕サイズが67ptだとすると、YouTubeの字幕は1割程度大きく、iTunesは2割程度小さい。iTunesはスコープサイズの場合はさらに小さくなる。

キャッシュレス派としての1つの意見

基本的にキャッシュレスで生活している。
キャッシュレスというのは現金をなるべく使わない生活のことで、現金を使うのを一切止めるという意味ではない。

キャッシュレスの日常

もちろん、現金を使うのを一切止める生活をしている人もいると思うが、日本では実質困難である。
そのため、まともなキャッシュレス派は現金自体はいくらかは持っている。持っているというのは常に財布に入れて持ち歩いているという意味ではなく、少なくとも数千円は家のどこかにあって、使おうと思えばその現金を使えるような状態のことだ。
キャッシュレス派でなくても多くの人は現金数万円くらいは、財布やどこかにあるだろう。

キャッシュレスでは災害があったときに困ると言われている。
10年に1度あるかないかの時にも備えて数十万円以上を常にタンス預金しているような人の意見なら納得するが、数万円持っている程度で災害の備えになるのだろうか。
世の中がほぼキャッシュレスになった場合の災害時は、現金以外の手段でやりとりをするようになるだろう。(例えばツケのようなこと)

どうしても現金でしか支払えず、そんなことが続いて現金が少なくなったらATMで現金を引き出すことも普通にする。

キャッシュレス派は、支払いで選べるならキャッシュレスを選ぶし、近くに似たような店があり、どちらかが現金のみ、どちらかがキャッシュレスで支払えるならキャッシュレスの店を選ぶという事。
好んで現金で払うのは、現金で払うと大幅に値引くような場合のみだ。(そんな状況は見たことない)

例えば、すごくうまいラーメン屋が現金のみで、大してうまくもない様々な支払いに対応しているラーメン屋が近くにあった場合、その時に現金を持っていればすごくうまいラーメン屋に行く。
現金がなければ、まったく別の店に行く、食べないという選択肢もありだ。

そのため、支払い手段がわからない場所に行くような場合は現金も持って行くのが通常。
わかってうまいラーメン屋に行くときは現金を持って行く。

どのキャッシュレスが主流になるか

キャッシュレスで重要なのが、どの手段で支払えるかだ。

最近はQRコード決裁がキャッシュレスと勘違いされているようだが、キャッシュレスとは現金を使わない決裁全ての事だ。
クレジットカード、交通系などの電子マネー、QRコード決済が主流だろうが、これらは全てキャッシュレスだ。他には口座振替などもキャッシュレスに入る。

この中でどれが主流になるかはその国の情勢、経済状態、各種決済の普及率等で変わってくる。

日本のような先進国は他の先進国のようにクレジットカード系のキャッシュレスが普及するのが通常の流れだろう。
中国のように現金が信用されず、クレジットカードが基本的にない国ではQRコード決済も普及するかもしれない。日本の交通系電子マネーの利点は、駅の改札での速度らしいが、クレジットカードのタッチ決済の速度は特に遅いわけでは無く、大きな利点はほとんど無いのでは。
実際に日本と同様の客数のロンドンの地下鉄なんかは全く問題が無い。一般の販売店で決裁が遅いのは他の問題だ。

そのクレジットカード系決済も、世界的な標準のVISA payWave、Mastercard Contactless、American Express Contactlessに対応するのが標準と思う。iD、QUICKPayなどの日本国内規格は何のために存在しているのかわからない。

これに対応すれば、スマートフォンに取り込んだコンタクトレスで、フィジカルカード(物理的なクレジットカード)を使わずほとんどの決裁が可能だ。
おおむね1万円以上ではフィジカルカードが必要になるのが世界的な主流らしいので、QUICKPay+ などで上限が高い場合は便利な点でもある。

日本ではクレジットカード系のキャッシュレスが浸透するのが最も自然な流れだと思う。
これさえ対応できれば、欧米でキャッシュレスが当たり前になっている国からの旅行客も、そのまま対応可能。

特に公共交通機関の改札でのクレジットカードのタッチ対応は日本のみならず全世界で対応して欲しい。

あるキャッシュレス派の考え方

現金を絶対使わないわけではない
現金を全く持たないわけではない
現金かキャッシュレスで選べるならそっちを選ぶ
クレジットカード系のキャッシュレスが普及の本命

レジ袋

バイオマス素材が25%入ったレジ袋は環境にやさしいのか問題

日本でもプラスチック製の買い物袋が2020年7月に有料化した。

買い物袋、通称レジ袋で使われているプラスチックは一般的にポリエチレン製。正確に言うと高密度ポリエチレンで、業界で使われている略語ではHDPE。

ちなみにビニール袋という名称は「塩化ビニール」から来ているが、塩化ビニールを使った買い物袋は数十年存在していない。塩化ビニール製の袋が存在しない理由に興味がある方は塩化ビニールに欠かせない可塑剤の「フタル酸エステル」を調べよう。
石油化学関連業界でビニール袋と呼んでいる人はいない。

この有料化の対象外となっているのが、次の袋の場合

  1. 50μm以上の袋
  2. 海洋生分解性プラスチックを100%使用している場合
  3. バイオマス原料を25%使用している場合

有料化は、海洋プラスチックごみ、地球温暖化問題を解決する事だが、有料化の対象外のバイオマス原料を25%使った袋はこの本来の目的から逸脱してしまっている。

この件を理解するために、レジ袋についての基本から説明しよう。

レジ袋の作り方

従来のポリエチレンは、地中から掘り出した原油からナフサを抽出し、そのナフサからエチレンを作り、そのエチレンを重合してポリエチレンにする。
そのポリエチレンを袋状にして持ち手を付ける加工などをした物がスーパー、コンビニなどに出荷されている。

ポリエチレンを袋状に加工する方法は延伸ブロー成形と言い、溶融させた筒状のポリエチレンに空気を入れて膨らましながら引き延ばして薄く強い袋状にする加工方法。

日本で流通しているレジ袋は、日本の石油化学メーカーが製造したレジ袋用の高密度ポリエチレンを袋メーカーが購入し、袋状に加工して出荷しているのが多い。

他には、海外のポリエチレンを日本に輸入して日本で袋を作る、海外で作った袋を日本に輸入する場合などもある。

通常、ポリエチレンの色は白もしくは透明だが、ポリエチレンの結晶化の状態によって色は決まる。コンビニで茶色の袋があるが、これは茶色の顔料を混ぜて袋状に加工しているため。
黒いポリエチレン製のゴミ袋も黒い顔料を袋製造時に混ぜている。

ポリエチレンの原料

ポリエチレンの原料となるナフサは原油から抽出している物質で、日本の原油は中東などから輸入している。レジ袋は中東などの原油から作られている。

中東から産出される原油に限らず、原油は限られた資源であり、使い続けて行けばいつか枯渇する。
ゴミとして出されて適切に処分されれば問題ないが、世の中で使われたレジ袋のうち少ない量が最終的に海洋に流出してしまっている。
また、最終的にゴミとして回収したレジ袋は焼却処分することが一般的で、その時に二酸化炭素を排出するため地球温暖化の原因の1つになっている。

この中で、原料の枯渇に対応できる対策がバイオマス原料のポリエチレンだ。

植物由来ポリエチレンの大手としてはブラジルのBraskem(ブラスケム)があるが、この会社はサトウキビの削りかすからエタノールを作り、そのエタノールからエチレンを作り、ポリエチレンを製造している。
つまり、原料が枯渇しないのがバイオマス原料のポリエチレンというわけだ。

なお、サトウキビの生育過程で二酸化炭素を吸収するので、ポリエチレンの燃焼で排出される二酸化炭素はカーボンニュートラルになるしている。

この場合、地球の資源の枯渇はないだろうが、サトウキビを作るのに農地が必要になる。農地を開拓するためには森やジャングルの開拓が必要だ。開拓すれば、そこで生きていた動植物は生きられなくなり、サトウキビの製造自体が環境破壊につながる場合がほとんどだろう。

バイオマス原料が入ったレジ袋

レジ袋で使うポリエチレンを袋状に加工する際に従来原料のポリエチレンとバイオマス原料のポリエチレンを一定量混ぜて加工する。(おそらくこの分量をインチキしている業者もあるだろう)

ポリエチレンの価格はその時の原油価格、為替相場によるが1kgが100円台程度。一般的に1トン単位で買うので1トン10万円以上。
バイオマス原料のポリエチレンの価格はその数倍だろう。

仮に原油由来のポリエチレンが1kg 100円、サトウキビ由来のポリエチレンがその4倍だとする。
レジ袋が10gだとして、サトウキビ原料のポリエチレンの割合を3割とすると、原油由来は7gで70銭、サトウキビ由来は1.2円。合計で1.9円。バイオマス原料が入ったレジ袋は原油由来100%にくらべて、原材料費が2倍になるということだ。(実際はサトウキビ由来のポリエチレン価格による)

例えば業界大手の福助工業製のレジ袋をモノタロウなどで見ると、バイオマス原料が25%入った袋は、従来の袋の1.5倍ほどの価格で販売されているようだ。
ちなみにこれらのサイトでは1,000枚あたり5,000円以上なので、数百万枚単位で購入しているとは言え、スーパーやコンビニなどの1枚2円、3円などの価格は原価もしくは原価を下回っている価格だろう。

一般消費者がゴミ袋をホームセンター等で買うよりも、スーパーやコンビニなどでレジ袋を買った方が安い場合もある。

バイオマス原料が入ったレジ袋まとめ

レジ袋の原料であるポリエチレン自体はどれも同じだが、それを作るエチレンをどこから作るかだけが違う。
通常のポリエチレンは原油を原料にしている。
バイオマス原料のポリエチレンはサトウキビを使っている。
サトウキビを作るためには農地が必要で、その農地は森やジャングルを開拓している。

積ん読本の解消方法

積ん読本とは

本を買ったが読まずに机の上などに詰んでいる状態の本

本を買ったが、読まずに詰んでいるだけの状態の人は多いと思うし、私もそうで、詰んでいるならまだいい方で、買った状態でどこかに置きっぱなしの状態のことがあります。

本屋で買ったときの袋に入れっぱなし、通販で買って袋や箱に入ったままの状態で起きっぱなしの事あります。

積ん読本の解消方法

1. 本を積む

買ったままの状態で袋は箱に入っているだけの状態なら、袋や箱からだして積むことから始めましょう。

2. 本のタイトルが見える状態で詰む

タイトルや表紙が見える状態で詰みます。多重に詰んで奧の方が見えない、段ボール箱に入れて片付ける、見えないところに置くような事は止めましょう。

3. たまにはどんな本を積んでいるのかみる

どんな本が積んでいる状態なのかを確認します。もしかしたらその中の1冊くらいは今すぐ読みたくなるかも知れません。(そもそも読みたくて買ったはずなのですが)

電子書籍の場合はこれは特に重要で、これをやらないと存在自体が忘却の彼方へ葬り去られてしまいます。

4. ちょっとでも時間があれば適当にパラパラ読んでみる

目次だけでもいいのでパラパラ読んでみてください。読んだ気になります。

5. 見えないところに置けなくなったら処分する

見えないところにも置けないくらいの量になったら、その中でもあまり興味の無い物は何らかの形で処分してしまいましょう。

何年後かに発掘して処分するのは大変です。定期的に処分しましょう。

紙の本の場合は、スキャンしてデータ化してしまうのが良いでしょう。

6. 積ん読だけで幸せ

自分で買った本は別に読まないでも良いです。詰んでおくだけで幸せだと思い込みましょう。

アメリカ国内線のベーシックエコノミーを間違えて予約

日本からアメリカ国内線に乗る場合、国際線からの乗り継ぎが多いので、国内線を単独で買うことが少ない。
私も久しぶりにアメリカ国内線を単独で予約してみた。料金が思ったよりも安めだったのは良かったが、なにやら様子がおかしいので調べると、ベーシックエコノミーという新しい料金体系だった。

ベーシックエコノミーとは

ベーシックエコノミーというのは2017年頃からアメリカの大手航空会社United、Delta、Americanなどが設定した今までのエコノミー、スタンダードエコノミーよりもお得な料金クラス。
サウスウェストなどのLCCに対抗するための料金設定らしいが、その制限がスゴイ。

ベーシックエコミーの制限

一般的な飛行機の場合、預け入れ荷物は1つ、機内持ち込み荷物は、比較的大きめの荷物に、小物などが入った小さめのかばんというような、合計でかばん3つが構成が無料のことが多い。
ベーシックエコノミーが許されるのは小物が入ったかばんのみ。そのかばんのサイズは前の席のイスの下に入る小さめサイズ限定となっていて、上の荷物入れにしか入らない大きめの荷物は認められない。
大きなサイズの荷物は$25などの追加料金が必要で、預け入れる必要がある。

さらに、席の事前指定、マイレージの加算などにも様々な制限がある。
いろいろややこしい。

LCCと比較すると大差なしに

アメリカ国内線だとSouthwestやらJetblueだとかのLCC系と比較しても若干安い場合があるようだ。
実際に荷物が小さなかばんだけなら良いが、預ける場合は往復料金に加えて、往復$50が追加になってけっこう割高になる場合がある。

Southwestなどは基本的に預け入れ荷物は無料だったり、スタンダードエコノミーは預け入れ有料だったりするが、機内持ち込みの制限が緩い。
どちらがいいのかはしっかり考えないといけないようだ。

実際に比較してみる。
2018年9月の金曜日にサンフランシスコからロサンゼルスに行き、翌月曜日に帰って来るという日程。

Unitedでスタンダードエコノミーを買うと$210程度。
ちなみにUnitedのサイトでベーシックエコノミーの買い方は不明。

Expediaでベーシックエコノミーを買うと$150程度。

Southwestで買う場合は$180程度。

この場合は、荷物を預けることを考えればSouthwestを選ぶのが安い。