プログラミング言語C K&R

C言語の本 K&R 「プログラミング言語C」の刷数

Brian W. Kernighan(カーニハン)、Dennis M. Ritchie(リッチー)によるC言語の書籍 The C Programming language(プログラミング言語C)は、原書では1978年に発売されています。その後に様々なC言語本が出版されていますが、「プログラミング言語C」は出版から40年以上経っても、C言語のバイブルと呼ばれています。
実際、C言語が 1989年にANSI規格になる前はC言語開発者による書籍だったこともあり、実質規格書のように使われ、ANSI(C89)前はK&R規格のような使われ方もしていたようです。

この本は、2人の筆者のイニシャルからK&R本、K&Rなどとも言われています。

この日本語版は共立出版から1981年に出版され、ANSI対応版も1989年に発売されています。40年経った2021年になっても売れ続けているようです。
技術書の超大ベストセラーと言えます。

実際にどのくらい刷られているのかを調べてみました。

刷られているというのは、仮に初版1刷りで1万部出版したとして、その本が売り切れるような場合に、追加で刷って出荷するという事です。重版とも言われます。
一般的な本、ほとんどの本は出しても売れないため、初版1刷りで終わりです。1回の刷りで出す部数は本の種類や人気度によっても異なります。
出しても売れなければ大損なのでうまく計算して行われていますが、人気漫画なら数十万部でしょうが、文字だけの一般書なら数万部でもかなり多い方です。一般的には1万前後のようです。
このような価格も高く、読者層も限られる技術書は初版で5,000部でも多い方です。

K&Rの日本版が1回の刷りでどのくらい出しているのか不明ですが、一般的な技術書の場合、多い場合でも初版で5,000部程度、重版で2,000部程度ではないでしょうか。
少ないと初版1,000部ということもあるようです。

バイブルと呼ばれていても、この本はC言語初心者向けの本ではありません。
プログラミングやC言語の初心者の方は素直に「誰でもわかるC言語」(こんなタイトルの本は実在しません)みたいな本を買いましょう。
おそらく何も知らないでこの本を鵜呑みにすると、1つめのコードのビルドから警告が出て挫折します。

そんな特殊な技術書がどのくらい刷を重ねているかを、ネット情報も駆使して調べてみます。

原書

K&R原書

初版(1st Edition) 1978年
第2版(2nd Edition) 1988年

日本語版の初版

初版の65刷

1981年7月20日 初版1刷発行
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320021457

1983年 14刷

1984年 32刷

1984年11月30日 45刷
https://see-ku.com/book/k-and-r/index.html

1986年1月25日 65刷

第2版 (緑の表紙)

ANSI規格準拠の第2版の初版(?)

1989年6月15日 初版1刷

1990年4月25日 41刷
https://twitter.com/tae_sat3/status/949511748473663488

1991年4月1日 91刷
https://electrelic.com/electrelic/node/1320

緑の表紙の101刷

1992年2月20日 101刷
https://kmaebashi.hatenablog.com/entry/2017/09/13/022824

第2版 (白い表紙)

緑の表紙カバーの翻訳改定版で、表紙カバーが白くなった。第2版の実質第2版(第3版?)
何刷からこの版になったかは不明だが、白い表紙版には1994年2月付の挨拶文があるので、この時期の可能性がある。
実際にその後の200刷程度までは表紙等に訳書訂正版という表記がある。

訳書訂正版

1994年3月10日 第2版156刷
https://jp.mercari.com/item/m25459670152

1997年5月1日 191刷
https://jp.mercari.com/item/m37068776348

1997年5月1日 211刷

1999年1月 231刷
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/mendoxi/bug/c-lang.html

2000年4月15日 253刷
https://bokko.hatenablog.com/entry/20080621/1214059775

2003年9月10日 288刷
https://jp.mercari.com/item/m56627402670

2005年5月15日 301刷
https://twitter.com/goakafu/status/949887866951233536

白い表紙の第2版326刷

2009年9月15日 326刷

2014年9月30日 340刷
https://twitter.com/nagise/status/949275386801635330

2018年6月1日 347刷

2018年の347刷
2021年1月20日の348刷

発行直後は週刊、それ以降2005年頃までは月刊で刷っており、それ以降は季刊のような感じになっているようです。
347から348は2.5年かかっているので、349が出るのは2024年頃かも知れません。デジタル版の発行部数も気になります。

追記(2022年8月)
2022年1月20日に350刷が出てました。何かのタイミングで半年に1回は増刷してるのかも知れません。すると、これを書いている2022年8月現在351刷が出ててもおかしくないです。

追記(2024年8月)
2024年2月25日に353刷が出てました。

実際何部出ているのか

今回は2018年までのデータしかありませんが、常に売れ続けているので、ちょっと多めに初版含め、1刷あたり2,000部と仮定します。

2,000部 x 348 刷 = 69.4万部

売れている一般の小説などは、短期間に100万部などという話を数年に一度くらい耳にしますが、40年売れ続けている技術書だとこの程度です。
技術書で全国の書店に出回るようなレベルの毎回1万部刷るような事は少ないです。

印税は本の価格の10%が標準なので、K&R本の価格2,800円の10% × 約70万部で約2億円です。
翻訳本なので筆者、翻訳者がこの金額を得られますが、詳細や契約内容によります。翻訳の印税等は契約によって異なるので、実際にどうなっているのかはわかりません。

原書の著者の印税は、おそらく世界中で技術書の中ではベストセラーになっているでしょうから、各国版合わせた筆者の印税は相当な金額になっているでしょう。

海外旅行気分を味わえる安ワイン

もっとおいしいものはいくらでもあるけど、ここのこの味が懐かしくて定期的に食べたい物ってありますね。お菓子、ジャンクフード、B級グルメなど。

そんな懐かしの食べ物の飲み物版があるって事に初めて気づきました。

エコノミークラスの充実した食事例

それが、国際線のエコノミークラスで飲むワインです。
航空会社にもよると思いますが、国際線エコノミークラスで出てくるワインは、たいしてうまくもなく、飛行機ではタダだから文句言わないレベルの味です。

そんな安ワインも2年近く飛行機に乗っていないと、そろそろ飲んでみたくなってきますが、当分そんな機会も無さそうです。(2020年からの新型コロナウイルス感染拡大で海外旅行に全然行けない)

そんな時、なんとなく安いワインってどんな味がするのかなと買って飲んでみたらビックリ。国際線エコノミークラスで飲むその味がします。

400円以下で買える安いワイン例

安いワインを飲みながらナッツ類を食べるだけで、懐かしい国際線エコノミークラス感覚を味わえます。

安いワインのPETボトル感、たいしてうまくもないワインは最高。せっかくなら透明なプラスチックカップで飲みたいものです。

Amazon.co.jpで書籍の内外価格差を調べる

Amazonのようなオンライン販売が利用出来る以前の、日本における洋書販売リアル書店での海外書籍は現地価格の数倍、注文した場合、日本の書籍でも数週間なのに、洋書だとひどいと数ヶ月単位でいつ届くかわからないとい状況でした。

それがAmazon.comを初めとするオンライン販売サイトの登場で激変し、販売サイトも結局の所実質Amazonだけが生き残るという状況になりました。
そして、リアル書店は絶滅の危機にありますが、書籍の内外価格差問題はまだまだ継続しています。
面白いのが、国毎の違いがAmazonで簡単に可視化できる状況になった点です。

例えば、2018年にアメリカ等でベストセラーになったイスラエル諜報機関 暗殺作戦全史という紙の書籍の日本語版は上下巻で合計7,040円です。AmazonでのKindle版は6,336円で若干安くなります。

これがAmazon.comでのUS版ハードカバー版は$19.11、ペーパーバック版は$18.88です。(謎ですが、これを書いている途中にハードカバー版は$13.81から急に値上げしました)
Amazon.co.jpでの同じ版の価格はKindle版 1,500円、ハードカバー 3,533円、ペーパーバック 2,416円です。

USでの通販事情

なおAmazon.com含めてアメリカでの送料は国内向けでも死ぬほど高く、例えばLA宛てにすると3日後到着で$5.99、当日到着で$9.99です。

到着までの時間がかかるわりに結構送料が高いので、USでのリアル書店での価格を見ると、Barnes & Nobleではハードカバー版が$35.00。リアル書店で買えばすぐに手に入るので、ハードカバーにこだわって在庫を探すとLAから100マイル(160km)離れたサンディアゴ店で在庫がありました。
B&Nでのペーパーバッグ版は$20.00ですが、こちらは実店舗でかなり並んでいるようです。

版を選ばなければ、ある程度売れている本は買いやすいですが、こだわると2018年のベストセラーですらリアル書店での入手はかなり苦労します。
これが売れてない本だとリアル書店での入手は絶望的でしょう。

例えばAmazon.comのSecurity & Encryptionで14位で、日本だったら大きめの店ならどこでも並んでそうなO’ReillyのMastering BitcoinをB&Nで探すと、在庫がある店は1/5程度でしょうか。

例えば、LAで在庫ある店を探して、片道13マイル(20kmくらい)運転して、たいして安くもない物を買いに行くという面倒さを選ぶのか。
Amazon Primeなら送料無料で翌日着だけど入っておらず、送料はそこそこするけど、場合によってはオンラインの方が安く、数日後に届く便利さのどちらを選ぶかは状況によって変わりますが、オンラインを選ぶ方が多いでしょう。
そしてさらに様々な特典がつくAmazon Primeに加入してしまうという流れ。

洋書の価格問題

本題の洋書の価格問題ですが、B&Nのハードカバーの価格が本の裏に書かれている定価とすると約4,000円。これを翻訳すると2分割して合計約7,000円で1.75倍。

他の言語の翻訳を調べるとドイツ語版はAmazon.deでハードカバーが36.00€。Amazon.co.jpで同じ物を買うと5,276円。
1ユーロ130円とすると4,700円なので、日本の価格は妥当なところですし、日本のほとんどの翻訳書のように翻訳だから高くなると言うことはなく、元々の価格も妥当なところです。

USでのハードカバー版の価格は$19.11で、日本のAmazonで買うと3,533円。だいぶ割高です。

一方でUK版もあり、Amazon.comではUS版、Amazon.co.ukではUK版が買えますが、Amazon.co.jpではUS版、UK版が購入可能です。

UK版を日本で買うと、Kindle版 993円、ハードカバー版 3,533円、ペーパーバック版 2,416円。
Amazon.co.ukではKindle版 £6.99、ハードカバー版 £28.11、ペーパーバック版 £9.99なので、日本での価格は妥当なところです。

USのハードカバー版をAmazon.co.jpで買うと3,533円ですが、USでの$19.11でこの価格がセール価格だったとすると、そんなに高くはないのかもしれません。
B&Nでの$35.00が定価だと考えると多少安いが、USの価格はリアルタイムに反映されていないという事もわかります。
これはUKでのペーパーバック版£9.99が2,416円なことも、同じような問題なのかも知れません。

Amazonで調べる内外価格差

イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史の価格をまとめると次のようになります。

Kindleハードカバーペーパーバッグ
日本語6,336円7,040円
Amazon.com$13.16$19.11 最安$18.88
日本で買うUS版1,500円3,533円2,416円
Amazon.co.uk£6.99 最安£28.11£9.99 最安
日本で買うUK版993円3,533円2,416円
Amazon.de14.99€36.00€18.00€
日本で買うドイツ語版2,203円5,276円3,015円
Amazonでみる同一内容書籍の価格

英語の書籍の場合、全世界同一の書籍として販売されていることもありますが、今回の例ではUS版とUK版がある様なケースもあります。
なぜか、ほぼ同じ言語で、おそらく販売地域も出版社の営業範囲内での取り決めがあるのでしょうが、Amazon.co.jpでは両方を購入可能で、結果的に安い方を選べます。

日本語版は高いが、英語版を選べばだいぶ安いという結論になります。
UKのKindle版が1,000円だとすると、日本語ハードカバーは7,000円なので1/7になります。(英語が読めればですけど)

価格は2021年11月4日調べ。

第49回衆議院議員選挙 YouTuberの状況

2021年10月に行われる衆議院選挙で職業YouTuberと報道各社が紹介している候補者のチャンネルが、公示日の10月19日から10月30日までにどうなったかを記録します。

職業YouTuberと表示している報道機関は限られるので今回は毎日新聞の情報を利用します。

埼玉3区
河合悠祐
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A11003003003

https://www.youtube.com/channel/UCPOwSc_mTevZOVU_5eeMnKA
1,768,855 viewsから1,799,935 viewsへ。視聴回数3.1万回ほど増加

北海道6区
斉藤忠行
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A01006001001
https://www.youtube.com/channel/UC0zFctkEFC7uJ6QsYY2DEfQ
2.64k から 2.74k へ。登録者数100人増加

奈良3区
加藤孝
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A29003004004
https://www.youtube.com/user/golfdojokatou
8.81k から 8.97k へ。登録者数160人増加

東京13区
橋本孫美
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A13013005005
https://www.youtube.com/channel/UCnc9qHPhS0VC-cpK_sEIPsA
5.48k から 6.05k へ。登録者数570人増加

以上

AppleとGoogleのアプリ内課金の制限が緩和された後に予想されること

AppleやGoogleなどのプラットフォームは、アプリ内課金などを自社のプラットフォームからに制限している。
2020年のFortniteとの裁判、日本の公正取引員会の調査などもあり、この制限は緩和されようとしている。

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/09/japan-fair-trade-commission-closes-app-store-investigation/

簡単に言えば、アプリ内課金でAppleやGoogleのプラットフォームを使わずに、自社の決済サイト等へのリンクを設置出来るようになる。
これによって、AppleやGoogleによる30%などの手数料をアプリ提供側が支払わなくて良くなるので、ユーザーはより低価格にサービスを利用出来るようになる。

実際には外部リンクを設置しなくても、わかっているユーザーは自分でお得な所を見つけて決裁すればいいだけの話。スキルの低いユーザーやリテラシーの低いユーザーにとっては選択肢が広がる。

問題はこのリテラシーの低いユーザーだ。

アプリによっては悪意を持った外部サイトを設定することがあり得る。
そんな悪意を持ったサイトにクレジットカード情報等を入力する事で、新たな詐欺の被害にあうことが考えられる。

今までは決裁はAppleやGoogleのプラットフォーム上で行っているので、何かあればAppleやGoogleに苦情を入れる事が出来た。
今後は自分で各サービスに決裁情報を入力するので、その後にどうなるかはわからない。全ては自己責任になる。

プラットフォーム側もある程度審査するだろうが、それを回避するような事も多数発生することになるだろう。

プラットフォームとしてはそれによる危険が認知されることは自社の囲い込みに有利になることもあり得る。