イチローのMilestone Tracker 2016

MLB Ichiro Milestone

MLBのフロリダマーリンズ所属イチロー・鈴木選手の2016年シーズンは月に2回は記録更新がありそうだ。

基本はヒットと盗塁だが、出場試合数で2400試合は達成しそう。これでMLB歴代84位。
日本が注目のMLB通算ヒット数2978本は、現在は2935本なので、現役中に達成するだろうが、問題なければ6月下旬に達成とMLBではみてるようだ。

盗塁は500以上で、歴代30位程度には入りそう。

得点で1400行けば、歴代90位くらいには入りそう。

という感じです。

Ichijo Suzuki Milestone Tracker

モヤモヤさまぁ〜ず2 大宮 2016年1月24日放送

2016年1月24日にテレビ東京で放送された大宮編。

大宮に来たのは2年2ヶ月ぶり2回目。
モヤモヤさまぁ〜ず2 大宮 2013年11月10日放送分

鉄道博物館駅
オープニング

鉄道博物館
http://www.railway-museum.jp/
埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
電車と駅弁

未来科学工房 サイエイLab
http://saiei-lab.net
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-55
科学実験

Toy-Toy
http://toy-toy.jp
埼玉県さいたま市大宮区浅間町2-45-1
おもちゃ

フットサルクラブ大宮西
http://www.futsalclub.com/oomiya/
埼玉県さいたま市西区宮前町751-2
サッカー

藤店うどん
埼玉県さいたま市西区三橋6-14-7
うどん

三村工芸
埼玉県さいたま市大宮区大成町3-447
楽器

ウッディハウス
埼玉県さいたま市北区盆栽町73-1
ゆるキャラ

てんとう虫。〜パフェカフェ
http://101064-pafecafe.com
埼玉県さいたま市北区植竹町1-594-14
フルーツカット

カフェテラスひまつぶし
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-7-6
ナポリタン

Cap Rugger’s キャップ・ラガーズ
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-8-5
ラグビー

オオミヤコーヒーロースターズ
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-160
締めの喫茶店

今回は大宮区から西区や北区を周って大宮区に戻るパターン。
移動の無駄が多いが、構成を考えるとこんなもんなのかな。

miwaのアナザースカイ ロサンゼルス編

吉田栄作編に続いて、2016年1月15日に放送されたmica編のロケ地を調べる。
LAレコーディングでも普通の観光とほとんど変わらないもの。やっぱり薄い。

Enterprise Fish Company
174 Kinney St, Santa Monica, CA 90405
Yelpで3.5。値段そこそこでまあまあなレストラン。
場所はサンタモニカ。

Maison Richard
707 N Stanley Ave, Los Angeles, CA 90046
https://www.yelp.com/biz/maison-richard-los-angeles-3″>Yelpで3.5。値段まあまあなお菓子やカフェの店。
場所はウェストハリウッド。

ディズニーランド

Hollywood Guitar Center
Yelpで4。ギター専門店のハリウッド店。

Sunset Sound
伝説的な名門スタジオ。
ここだけはプロっぽい。

その他。
ダウンタウンのどっか。
どこかのビーチ。
ベニスビーチ。

SMAP解散騒動にポカン 分かったことは完全に内部はダークサイド

2015年の週刊誌記事を発端として、SMAPの解散騒動が世間を騒がせたらしい。

2015年に週刊誌が事務所内の確執を報じる。
2016年1月にSMAPが解散するとかジャニーズを辞めるとか言う報道がなされる。
その後、ジャニーズ事務所より公式に協議中ということが発表される。
いろいろ報道される。
2016年1月18日フジテレビのSMAPxSMAPというテレビ番組でメンバーが謝る。

部外者としてはポカンとした状況。

SMAPxSMAPというテレビ番組は開始当初見ていたが、その後みるのを止めている。特にSMAPの事は好きでは無いが、テレビ番組によく出演していたのでみてはいた。
ジャニーズという芸能事務所のことは知らないが、強いて好きな具グーぷを上げれば農業アイドルTOKIOで、その中でのお気に入りは久保田

ジャニーズ自体よく知らないし、「ジャニーさんに謝ること」が何なのかもよくわからないが、各報道からみると、この内部には闇が多すぎるということだけは分かった。

少なくとも2016年1月頃になってからの報道は、誰かが何らかのイニシアチブを取るための一連の情報操作の一環。しかしながら、その報道によって一般ユーザーは別の方向に向かい、結局、わけのわからない謝罪という状況に追い込まれてしまった。

この謝罪もやり方を完全に失敗し、様々な憶測が出てしまっている。

グループとしては継続するとしても、今までと同じように活動することは出来なくなるのは確実だろう。

日本で電動バイクが全く流行る気配がない理由

2015年現在、アメリカでは結構な確率で電気自動車が街中を走っているのを見かけます。
一方で、日本では電気バイクが走っている所を見ることはほとんどありません。そもそも販売されている量が異なりますが、アメリカでの状況を見る限り、そのものだけを売っても普及することないでしょう。

アメリカでの電気自動車と言えば、Teslaが最も著名ですが、テスラの場合、各地に自社の電気自動車を高速充電できる設備のSuperchargerを用意しています。利用料は無料です。
つまり、Teslaを購入した方は、Superchargerを利用すれば無料で充電できます。このSuperchrgerはショッピングモールに併設されていることもあり、買い物中に充電も可能です。

一方で日本のバイク産業は、単なるバイクの駐車場すら用意していない状況で、充電環境なんか夢のまた夢です。
そもそも、ヤマハの現世代機E-Vinoはバッテリーを取り外して自分で家庭用電源で充電する必要がある。旧世代機は直接プラグインが出来たが、もう外での充電はあきらめている模様。

それでいて1回の走行距離は30km程度なので、実質片道15km以下しか移動出来ない。
1日片道5kmの移動でも2日に1度の充電が必須、それでいてバッテリーをシート下から取り出してという手間が必要。面倒くさすぎる。

Tesla Model Sの場合、300km以上の走行が可能で、アメリカで1日の移動距離が50kmなら1週間充電しないでも問題ない。それでいて、TeslaのSuperchargerはもちろん、ショッピングモールには大抵充電器が設置されているし、会社の駐車場でも結構な割合で充電器があるので、仕事中や買い物中に充電しておける。
アメリカにおける充電問題は長距離移動でもなければほぼ解決されているといえる。
しかし、日本のバイクは購入者が自力で何とかしなければならない。

そのバイクでもっとも利便性が高いガソリンで走る原付の場合、1リットル60kmとして、1回の給油で240kmは走れる。充電の手間はガソリンの10倍となる。

そもそも販売量が全く異なるが、こんな状況ではよっぽどの物好きしか電動バイクは買わないだろう。