羽田空港国際線ターミナル TOKYO Sky Kitchenのレストラン一覧

羽田空港国際線ターミナル出国後エリア内にあるフードコート「TOKYO Sky Kitchen」内のお店一覧です。
なんでこんなのが必要かと言えば、羽田空港のWebサイトは死ぬほど使いづらいから。

ドンピエールジェット
カレーライス
営業時間 24時間
1000円程度から。空港内プレミアム価格ではない。

http://dompierre.jp

六厘舎
ラーメン
営業時間 24時間
900円程度から。1割程度プレミアム価格になっている。

http://rokurinsha.com/

TRUE SOUP
スープ
営業時間 24時間
空港以外の一般の店舗は900円くらいから。

http://www.true-soup.com/

甚六 Anti
お好み焼き、鉄板焼き
営業時間 24時間
空港外の店舗ではたこ焼き1個で600円。

http://www.jinroku.jp/

夢吟坊
うどん
営業時間 24時間
空港外の店舗は1000円前後。空港プレミアム価格ではないらしい。

http://www.muginbou.co.jp/index2.htm

バーレイジ
バー
営業時間 24時間

http://www.mixologist.co.jp/bar_rage/

魚がし日本一
寿司
営業時間 24時間
立ち食い系。空港以外では2巻で200円程度。

http://www.susinippan.co.jp/

POUND-YA
ステーキ
営業時間 6:00-23:00
空港外では1/2ポンド ステーキ100g、ハンバーグ150gで2000円程度。空港のハンバーガーは空港外では出してないようだ。

http://www.pound-ya.com/

サンフランシスコ、シリコンバレー地域の公共交通機関一覧

SanFranciscoLocalTransportation

サンフランシスコからシリコンバレー地域の公共交通機関を調べました。
この地域でローカルバス乗り継ぎの旅をしたい人用です。

バス
SFMTA – San Francisco Municipal Transportation Agency
samTrans – San Mateo County Transit District
VTA – Santa Clara Valley Transportation Authority
Golden Gate Bridge, Highway and Transportation District
AC Transit – Alameda-Contra Costa Transit District
バスの路線は地域毎に運営主体が異なりますので、路線図などはそれぞれで調べておく必要があります。

鉄道
BART – Bay Area Rapid Transit
Caltrain
http://www.vta.org
長距離は鉄道で移動するのが手っ取り早いと思います。

フェリー
San Francisco Bay Ferry
Golden Gate Ferry
東京みたいに船での移動も出来ます。

自転車レンタル
Bay Area Bike Share

Amtrak
San Joaquin
California Zephyr
Capitol Corridor
Coast Starlight

昔のコンテンツを再利用する際の許諾は簡略化してしまえば

特に映像コンテンツだけど、放送局が古い映像を再利用しようとすると、権利者の許諾が取れないから利用したくても出来ない場合があるんだそうだ。

これについては、法的に簡略化できるようにすれば良いと思う。

例えばこんな手順

  • 放送局が当時の情報から権利者へ連絡を取るように努力する。
  • 努力しても見つからなかった場合、連絡先不明として官報とかで公表する。
  • しばらくしても返事がなかったら、許可した物と見なして、再利用を許可する。
  • さらに何年間は権利料をプールしておくことを義務づける。
  • 何年間も出てこなければ、権利料の受け取りを放棄した物と見なす。

こんな感じで運用すればいいんじゃないの。
これで、古いテレビ番組をがんがんストリーミングサービスに提供、YouTubeとかで独自に収益化。
こうすれば、違法にアップロードしようという輩もいなくなるだろう。公式のものが便利に見えるようになるんで。

GoogleのHoSで世界一位なったのでメモ #gHelp

Help on Social Leaderboard

GoogleがTwitter上で展開するGoogleプロダクトのサポート、Help on Social(ソーシャルヘルプ略してHoS)のYouTube English部門で一番となった。
HoSでは回答数等からポイントがつき、ポイントのランキングも表示されるので、自分が全体でどのくらい貢献できているかが客観的にわかる。

現時点でHoS自体が正式に始まったばかりで力が入っているのはGmail等の一部。
YouTubeはEnglishしかないという特殊な状況ながら、ここで1位になったというのは少なくとも現時点でのYouTubeでは世界1位ということなので感慨深い。
もちろん、これは常に変動し、カテゴリによっては600程度のポイントではトップ3にギリギリ入れる程度の所もあり、全体からするとたいしたことは無い。

個人的にこの世界1位で特に注目したいのは、母国語ではない言語での結果という点。
これにはいろいろな利点や欠点もあるので、今後のためにメモしておきたい。

英語の理解度が低いのに文章が作成できる
おそらく私の英語、特に文章の理解度は、一般の英語ネイティブな人が80から90点だとして、20点程度だろう。何も助けが無い場合の、英文作成能力は10点程度、現地の小学生低学年には確実に負けるレベルだろう。
こんな言語が不自由な環境でも、翻訳ソフトの助けを借りながら、より適切だろうと思う単語、フレーズを選びつつ、文章にして英語で疑問に答えている。当然、スペルチェック機能はフル活用する。

まず、ここが驚くポイントだ。

中学校くらいの英語文法、知っている日常会話でのフレーズなんかを駆使し、テクノロジーの助けを借りながら、適当にパズルのように当てはめる。こんな英文作成でもなんとか出来ていると言うことの驚き。

その文章にちゃんと答えが返ってくる
そんな英語が不自由な状態でも、
例えば、「壊れた」「直し方はこう」「でもできない」「これならどうか」「できた、ありがとう」
みたいなやりとりを英語で出来ていて、コミュニケーションが取れていると言うことだ。
言語なんか2割くらいの理解度で、実際の会話でのコミュニケーションは何とかなるだろうが、文章になるとなかなか難しい。
しかし、テクノロジーの進化によって、知識が無くても、様々なテクニックを駆使することで、英文でのコミュニケーションが取れてしまうのだ。すばらしい。

意味を理解出来ていないからこその利点
HoSは日本語でも利用されているが、特に日本のユーザーはTwitter上でマイルールを展開して、このような横やりサービスはいやがられがちだ。
内容が完璧にわかり、深読みも出来るだけに、こんなユーザーにこんな事を書いたら、キレられたらどうしようとか考え出すと、答えてあげたくても面倒くさいのがいやだから止めておこうという事になりかねない。

一方で、英語の場合、理解度が低いので、そんな深読みをする余裕もなく、適当に読んで、書いての繰り返し。
中には怒ってくるような人もいたようだが、そんな時は、何かいているか解らないからスルーすればいいや。で終わり。
日本語なら嫌になることも、書いていることが解らないという都合のいい解釈をして全く気にしない。

中途半端な理解状態だと細かいことを気にせずに出来るのはすばらしい。

やり始めて約1ヶ月何が変わったか
確実に読解速度が上がっている。
確実に単語の入力速度、文章作成速度が上がっている。
おそらく、英語の理解度も20点くらいから21点くらいに上昇しているだろう。

つまり、英語の能力が向上しているということ。

さらに、英語でのコミュニケーションに以前より抵抗を感じなくなった。
英語でのコミュニケーションに抵抗は一切感じていないと思っていたが、それでもどこかに抵抗があったようで、その抵抗もかなり緩みつつある。

HoSの英語でのやりとりの数をこなすことで、こんな気づきがあるとは全く想像もしていなかった。

今後の予定
まだまだ文章能力は弱く、書きたいと思うことを日本語の2割も出せていない。つまり英語の文章能力はまだ低いまま。

ここはaなのかtheなのか、そもそもこれは入れる必要があるのか。これは複数形にすべきかとか細かいことを考え出すと切りが無い。
そんなことも、他の文章を読んで買い手を繰り返していくうちに、日本語の文法をしらなくても、自然にてにをはが身につくようになるんでは無いかと思っている。
さらに文法等を別途学習すれば、この理解度も上昇するのではなかろうか。

結論
HoSは英文作成および、コミュニケーション練習には最適。
この練習台に使われている方々には感謝するほかない。

メモいろいろなツールは何を使うか
基本はGoogle翻訳。ソフトと言うよりもWeb上のサービスだろう。
知らない表現、単語の翻訳、一度英語で書いた物を単語、文法的に変すぎないかををチェックするためにも使い。より適切な用語を探す類義語辞典としても使っている。
これに加えて、普通の電子辞書も併用する。
さらに必要なのはネットスラングの辞書、例えばUrban Dictionaryなんかは必須だ。

OutlookでBCCで送るとX-RCPTに全メールアドレスが全部羅列される件

MicrosoftのOutlookのどのバージョンなのか、サーバーのバージョン等は不明だが、BCCにメールアドレスを入れて送ると
X-RCPT:
に全メールアドレスが入って全員に送信されるという不都合があるようだ。

email-bcc-rcpt

メーラーにもよるが、メールのソースを見ないと気づかないので、送られている方もほとんど気づかないし、送っている方も気づかないようだ。

気づいた私は送信者に教えてあげたんだけど、この危険性を理解できないという間抜けな自体。

まあ、情報流出している事を教えても気づかないなら、私としてはいいんですけどね。
会社としてはどうなんでしょう。

Microsoftも