バックアップのすすめ

バックアップとは一般的にデータを他の場所に保存する事ですが、2022年7月に発生したauの回線障害によって、ようやく通信回線のバックアップに関しても注目が集まろうとしていると個人的には感じています。
(結局の所、データのバックアップと同様に多分誰もやらないでしょうが)

IT機器ほどバックアップがやりやすく、バックアップしておく事によって、何かあったときにも、ほぼ何の問題も無く業務、趣味、遊びなどなどを続ける事が可能になります。
この負担はたいしたことありません。

バックアップは誰でも簡単、機器のコスト負担はなし

バックアップ用に新たに機器等を買う必要は無く、新機種等の買換タイミングを多少短めにして、旧機種をバックアップにすればいいだけです。
もちろん、バックアップ用の機器を買うのも良いでしょう。

つまりこうです。

スマートフォンなら、仮に3年に一度買い替えている場合、3年後に下取りに出したりせずに、古い機種もそのまま使える状態にしておくだけです。
この場合、3年に1度の買い替えをそのままにしている場合、古い機種はタイミングによっては6年前の機種になってしまいますが、新しい機種が壊れた場合などにも以前の機種がそのまま使えます。サービスによりますが、登録しているアカウント等もそのままにしておけば、簡単に今までのデータも継続して使えます。

パソコンの場合も、同じように古い機種をそのまま保管しておくだけです。

どちらも、そのままどこかにバックアップ用として補完して置くのではなく、例えば家でながら見の動画視聴用に使う、スマートフォンは何かのゲーム専用にしておくなどして普段から使い、古い機種も常に活用しておくのがおすすめです。

このようなバックアップ用に古い機種も併用する場合は、ギリギリまで使わず、比較的早めに新しい機種に交換していった方が何かあったときも比較的に快適に使えます。
スマートフォンなら2から3年おき、パソコンなら3から4年おきくらいが現実的でしょうか。

通信回線はどうする

事業者の場合は考える必要がありますが、個人宅の通信回線をNTT系とKDDI系を引くというのはあまり現実的ではないです。
個人宅の場合、固定回線と携帯電話系の回線の2種類あればどちらかのバックアップは可能です。

固定回線と携帯電話系回線を用意している方は多いと思いますが、携帯電話系回線を複数用意している方は多くはないでしょう。

日本の場合、携帯電話系回線は、docomo系、au系、ソフトバンク系、楽天モバイル系があります。
楽天モバイルは2022年のプランの見直しで、最低料金が上がってしまいましたが、数百円程度から維持できる回線もあります。自分が何かあった時用の回線として、メイン回線とは別系列の回線を用意しましょう。

例えば、docomoをメインに使っていて、ahamoやドコモのMVNOをバックアップ回線にすることは意味が無いです。同じdocomoの回線ではなく、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどのdocomoとは関係ない回線をバックアップにします。

例えば、ahamoがメイン回線なら、povoをバックアップにすれば、どちらかのサービスが止まった場合も問題なく通信サービスが利用出来ます。

最近はeSIMも普及し始めているので、積極的に使いましょう。eSIMなら1つの端末に物理SIMに加えてeSIMを入れておけるし、複数のeSIMの登録も可能です。複数設定しておけば、細い針金などを用意する必要なく、いつでも切り替えて使えます。

ネットサービスはどうする

スマートフォンが壊れる、パソコンが壊れる事は数年に一度はあり得ます。通信回線が障害で使えなくなることはめったにないですが、これらの障害に備える必要があります。
これらの障害以上にたびたび障害が発生しているのがネットサービスです。一般的なネットサービスの稼働率(SLA)は99.9%程度です。1000日に1日程度は止まる。これは100日に0.1日くらいになります。
つまり、3ヶ月に1度程度、2.4時間程度はサービスが止まる可能性があるという事です。
(Googleなどのどこかのサービスは実際に定期的に止まってます)

例えば電子メールはGmailをメインで使っている場合、Google系のサービスが止まった場合に連絡手段がなくなってしまいます。

電子メールはGmailに加えて、例えばMicrosoftのOutlookなどをバックアップ用に設定します。
チャットサービス等を使っている場合も、AmazonのAWS系列を使っているところをメインに使っているなら、MicrosoftのAzureかGoogle Cloudのどちらかを使っているサービスをバックアップ用に用意しておく位のことは必要です。

電源も気にする

外出先でスマートフォンの充電容量が減ったときのためなどに、モバイルバッテリーを持ち運ぶのは一般的かも知れないですが、自宅の電源はあまり考えていない方も多いと思われます。

最近は、自宅のバックアップ電源に使える大型のバッテリーも増えています。
以前は選択肢が少なすぎた太陽電池も、品揃えが増えているようです。

何らかの形で、自宅での電源バックアップも考えるようにしましょう。

端末、通信回線、サービスのバックアップに加えて緊急連絡先も用意して情報を共有しておこう

何かあっても通常業務が続けられるように、端末や通信回線のバックアップを用意しましょう。このような事は冗長化などとも言われていて、重大システムでは当たり前に行われている事です。
その上で、利用しているサービスの代替手段も用意しておきましょう。

特に普段やりとりしている人とは、メールアドレスや、メッセージアプリだけでなく、複数の連絡先を複数共有し、何かあったときに慌てないような他のサービスの利用についても共有しましょう。

このような準備体制は、BCP(Business Continuity Plan : 事業継続計画)と言われています。
機器やサービスでの体制を整えた上で、運用方法についてもしっかり体制を整えることが重要です。

もちろん、データのバックアップも行いましょう。

粉瘤(アテローム)の摘出手術でいろいろ調べた

粉瘤(アテローム)とは、2022年現在の天皇陛下も1997年に摘出した皮膚下に出来る腫瘍の一種です。
何かのきっかけで皮膚下に袋状の構造物が出来、そこに垢や油が溜まっていき、日々大きくなっていきます。皮膚下に何かのできものがある状態になるだけで、それ自体での痛みなどはありません。
良くないのは、大きさが数cmになって、明らかに大きすぎて誰が見ても違和感があるような状態になったり、場合によってはそれが炎症を起こして痛みを伴ってしまう場合です。

粉瘤は英語ではSkin cystとかSebaceous Cystsの中のEpidermoid cystsと言われているようです。

粉瘤をネットで調べる

いろいろ見ると炎症を起こす前に1cm位あれば除去した方が良く、炎症を起こした場合の対処は面倒になるということでしょうか。

粉瘤は事前治癒したり、薬で消す事は出来ないので、摘出手術が必要なのですが、ネットで検索すると、検索場所によっては競争が激しいことが出てくる広告でわかります。

2cm程度の粉瘤摘出は、いろいろ入れて15分もあれば終わり、総費用は1.5万円程度、3割負担の患者負担は5,000円程度です。
比較的簡単な手術で結構多くの人が摘出手術を受けようとしているので、広告だらけになるのでしょう。

渋谷で調べた場合の例

その中で特に気になるのが手術方法です。
広告宣伝しているような所は、くり抜き法という、切除が小さくて済むため、傷が最終的に目立ちづらい方式をやることをアピールしています。
他に一般的なのが、その部分を直接取り除く切開方法で、広告宣伝文句をみると切開方法は旧態依然としたやり方、くり抜き法の方が最新の手法のような気がしてきます。

実際にどちらがどう優れているのかを調べると、くり抜き法のルーツからしっかり解説している医師のブログがありました。

大木皮膚科のサイト

ここをみるとわかりますが、くり抜き法は1988年に初めて公表された手法で新しい物でもなく、論文の数も多くなく、再発率も一定の割合存在する、本当に良いとは言えない方式なことがわかります。

もちろん、これが良い場合もあるのでしょうが、ネットで調べて出てくるよさげな治療方法を盲目的に信じてしまうのは危ないことがよくわかります。

特に、この治療方法を宣伝している医院は予約制で、ネットでの予約は2週間後とかになっている場合が多いため、人気がある良いんだから良さそうと思い込んでしまいそうです。

なお、粉瘤の専門は皮膚科というよりも形成外科のようです。

粉瘤を摘出してみる

首の裏に出来た粉瘤らしきこぶのような物

私の場合は、10年くらい前についた傷が原因と思われるクビの後ろの粉瘤が年々大きくなっているのを常に認識していました。いつか除去しようとおもいつつ、原因から10年でやっと摘出しようと思い立ったわけです。
その間にもいろいろ調べた結果、いつも行っている皮膚科があるGoogleクチコミ2.3の近所のクリニックでやってもらうことにしました。新しい病院は怖いし、術後に経過を見せに行くのも面倒なので。
形成外科に行った方が良いのでしょうが、そこでの治療自体はいつも普通だと思うし、その後も普通で取り立ててなんてことはなかった。

除去した粉瘤は見た目で直径2cmくらいあって、あんなになるまで育てなければ良かったとも思った。

実際に粉瘤かどうかは、分析しないとわからないわけですが、一般的には切開して見てみれば一目瞭然です。
しっかりやるところや、患者が要求すれば分析して何だったのかを調べるでしょうが、私の判断で見るからに粉瘤なので、無駄に費用がかかるのを避けました。

手術時間は全部で15分くらいで、一番痛かったのが、はじめの麻酔の注射。それ以後は特に何も感じることもなく、手術後の痛みも無く、その後も良好です。

粉瘤手術に関してのまとめ

ネットで見つけた良さそうに見える術式、医院は必ずしも良いとは限らない。

従来の手法で十分なのでは。

PDP-1

1950年代からやってるDX

2010年代後半からDX、Digital Transformationが重要だとして、各社が売り込み、導入に躍起になっていますが、このようなデジタルによる様々な改革は1950年代から名前と形を多少変えて繰り返されています。

DXとはデジタル化ではない

DXとデジタル化と勘違いして、紙ベースで行っていた業務をデジタル化しようという動きもありますが、DX自体はデジタル情報を活用してビジネスを変革させようというような動きです。

DXはすでにデジタル化はされている中で、その情報をどう活用しているかという事が重要であって、デジタル化自体はそれ以前の問題です。

実際に企業がDXにどのように取り組んでいるかをデルが2020年より開催している「中堅企業DXアクセラレーションプログラム」の内容をみると、デジタル化などはすでに終わらせ、実勢にどう活用していくかを各社が実施していることがよくわかります。

注目すべきは、大企業では無く中堅企業の情報システム部門では無い各事業部門の担当者がデジタル化された情報を、いかに活用するかを様々な方法で実際に実施して事業に生かしているという事です。

例えば、社内の売上げデータと、他のオープンデータと組み合わせて、オープンデータからの売上げ予測を分析するシステムを自分で設定して、業務計画に生かすのようなことを、デルのDXプログラムに参加している企業の担当者は行っています。

現在は2回目となるプログラムが開催されています。
https://www.dell.com/ja-jp/blog/dx-2-2/
DXを本気で活用したい方は、他社がどうやっているのかを確認する意味でも注目のプログラムです。

1950年代のEDPから続く情報改革

世界初の1チップとマイクロプロセッサといわれる、インテルの4004の登場は1971年。それ以前からコンピュータは存在し、DEC(現在のHP)のミニコンピュータPDP-1は1960年代に登場。
初期のメインフレームの日立製作所 HITAC 5020 は1963年に登場、日立の初のデジタルコンピュータ HIPAC MK-1 は1957年に登場した。
初期の商業コンピュータは真空管を使った1956年のRCA BIZMAC、1954年に初の量産されたされたIBM 650、主に米国政府に導入された1951年のUNIVAC Iなどがある。初の商業コンピュータはイギリスで開発され、1951年2月にマンチェスター大学に納入されたFerranti Mark 1と言われている。

このような状況で、1950年代は実際にコンピュータを導入する企業や組織、その検討が広まっていた時代で、人がやると何時間もかかる計算をコンピュータだと一瞬で出来るなどとして、EDPという考え方が広まったそうだ。

EDPはElectronic Data Processingの略で、その後ADP(Automatic Data Processing)、オンライン化したIDP(Integrated Data Processing)などに発展。
1960年代頃になると、これらを発展させた、経営情報システム(MIS, Management Information System)、1970年代には意思決定支援システム(DSS, Decision Support System)のようなシステムが登場。

参考 https://www.issj.net/is/02/index5.html

その後1980年代頃になるとマイクロコンピュータの発展によって大きな部屋に置いておくコンピュータが、事務所内に入っていくことでのオフィスオートメーション、いわゆるOA(Office Automation)につながっていく。

つまり、まだまだ一般企業にパーソナルコンピュータが入る30年前の、大型コンピュータがやっと大企業等に導入されるような状況からこのような用語が使われているということ。

その後は1990年代にパーソナルコンピュータは一人1台の時代へ、2000年代になると、携帯電話が普及。2010年代になると手のひらで使えるコンピュータ、スマートフォンが普及、クラウドサービスも一般化し、2010年代後半から始まるDXへとつながっていく。

形を変えてやってくるコンピュータ活用

1950年代のEDPから、2020年代のDXまで、70年間に様々なコンピュータ活用の悪く言えばバズワード(buzzword)が登場しました。

おそらく、2030年代、2040年代にも新しい名前を付けたこのような流れは登場するのでしょう。
それが量子コンピュータなのか、AIが本格的に普及した頃のなにかなのか、それとも今は存在しない、存在してても誰も知らない何かから来るのか誰もわからないでしょう。

DX自体は2004年に提唱されていたそうなので、そろそろ新しい概念はどこかで公表されていて、誰かがどこかで広めるのを待っている状況かもしれません。

確実に言えるのはDXの次の用語は確実に来るだろうということです。

Gameboy開発環境の情報を集めてみる

ゲームボーイカラーのCPU

プログラミング学習にはいろいろとやり方がありますが、なんだかんだであの伝説のポータブルゲーム機Gameboy(ゲームボーイ)用のソフト開発が一番いいのではないかと思って調べてみました。

もちろん、正規の開発環境は任天堂からしか提供されないですが、有志が勝手に調べた開発環境がかなり充実しています。
一般的なプログラムをやりたくなる目的の1つは「ゲームを作りたい」だと思います。それもWindowsなんかではなく、最終的にはゲーム専用機でやってみたい方が多いのではと思います。
実際にゲームを作っている方でも、任天堂のプラットフォームでゲームをリリースする夢を持って始めた方も多いのではと思います。

その夢に一番近いのがゲームボーイでの開発の気がします。
ゲームボーイなら8ビットCPUなので、コンピュータの基本的な事を学ぶのにシンプルで、アセンブラで機能のすべてを使った事もやろうと思えばやりやすい。ゲーム機本体自体も基本は十字キーとボタン、ディスプレイとスピーカーというシンプルな構成。
ここである程度出来るようになれば、コンピュータの深いところも理解出来たという事なので、これから出てくる新しい事なんかは簡単に応用できるようになるのではないでしょうか。

このゲームボーイのCPUはZ80と8080が混ざったような物なので、PCで一般的なCPUのx86の基本的な事が学べます。
この後にゲームボーイアドバンスの開発をかじれば、CPUはARMになるので、スマートフォンで一般的なARMの基本的な事が学べるでしょう。
いきなりセキュリティ関連でややこしい最新の64bit CPUから学習するよりも、ハードウェアの基本的な事は学びやすいはずです。

2022年現在利用出来る開発環境はC言語とアセンブラ。
まずはC言語である程度やってからアセンブラもちょっと足を踏み入れて、ちょっとでも出来るようになれば、今後の応用次第で何でも可能になるだろう。そんな流れです。
C言語をある程度知っているなら、いきなりアセンブラから入って苦労するというのもいいでしょう。

作ったプログラムをどうやって実機で動かすのかという問題はともかく、エミュレーターで動かせるので、実機自体は後でどうかすれば良いです。
実機は中古で数千円で購入できるので、その辺からどうにかすれば良いです。

そんなことで2022年現在の開発環境です。

ゲームボーイ開発環境

GB Studio

Windows、Mac、Linuxなどでローコード的にGameboyのゲームを開発できる環境。
入門の入門によさそう。

https://www.gbstudio.dev

GBDK

2001年までのGameboy Development Kitが2020年に新しくリブートされた。
C言語とアセンブラで開発出来る。

http://gbdk.sourceforge.net
https://sourceforge.net/projects/gbdk/

https://github.com/gbdk-2020/gbdk-2020

RGBDS

Rednex Game Boy Development System。アセンブラで開発出来る。

https://github.com/gbdev/rgbds
https://rgbds.gbdev.io

WLA-DX

アセンブラで開発出来る。

https://github.com/vhelin/wla-dx

デバッガ

BGB

http://bgb.bircd.org

各種情報源

https://gbdev.io

Gameboy Development Wiki
https://gbdev.gg8.se/wiki/articles/Main_Page

GameBoy Dev’rs
http://www.devrs.com/gb/

PD Roms
https://pdroms.de

https://github.com/gitendo/helloworld
https://gbdev.gg8.se/files/roms/blargg-gb-tests/

コミュニティ

Gameboy Development Forum
https://gbdev.gg8.se/forums/index.php

日本語の情報源

http://boy.game-pc7.com
http://gb-dev.blogspot.com

http://mydocuments.g2.xrea.com/html/gb/gb.html
https://www.dkrk-blog.net/game/gb_dev_basic
https://www.wizforest.com/diary/120123.html

50万円を600万円にしたという画像

知り合いのInstagramアカウントが乗っ取られた事にしばらく気づかなかった怖い話

知り合いのInstagramアカウントが乗っ取られてました。
乗っ取られてから2週間くらいかけてじっくりと乗っ取るという手法で、はじめの1週間くらいは変な投稿をはじめて、変なことに手を出しちゃったのかなと思っただけで、乗っ取られていた事に気づくまでかなり時間がかかりました。

この件で怖いのは、乗っ取ったアカウントでなりすませば、友人なんかも簡単にだませるということです。URLが本物か、メールアドレスが本物かを調べたところで意味が無く、乗っ取ったアカウントでなりすませば本人から来た物なので盲目的に信じてしまいかねません。

個人的には何の被害もありませんが、今後は単一のアカウントの内容だけを盲目的に信じるのは危険な事が身にしみてわかりました。

乗っ取った犯人は何をしたか

乗っ取りの手法自体は聞いてないのでわかりませんが、乗っ取った犯人が何をしたのかはアカウントの状況を見ればわかります。

10万円を100万円にした証拠という画像

乗っ取られたという知り合いはアメリカの大学生のアカウントです。頻繁に投稿することは無く、ストーリーなどの一定時間後に消える投稿が多く、イベント毎などにどうでも良い日常の投稿をするくらいのアカウントでした。
それが突然投資関連の何らかの暗号通貨で10万円が100万円(正確にはUSドル)になったという投稿になりました。

その投稿の画像の中に、本人が映ったホーム画面に100万円が振り込まれたという画面キャプチャなども含まれ、本人が儲かったのが嬉しくてやったのかなというような投稿でした。

その投稿でメンションしている投資のメンターというユーザー名のアカウントはまさに詐欺師みたいなものでしたが、詐欺師にダマされて変なことに手を出したのかなという印象しか持ちませんでした。

それから1週間くらいして50万円が600万円になったという投稿とともに、儲かったお金で車を買った。友人からのコメントに家が違うという投稿には、引っ越したみたいな返事をしていました。
車の画像自体、画角、画質、背景がその地域であまり見ない建物なので違和感があり、このあたりで何かがおかしいのはわかります。ただ、直接本人にメッセージを送ってもいいのですが、変な金儲けに手を出したことに苦言を呈するようなメッセージを送るのもどうかと思って控えていました。

その後はストーリー機能でちょっと怪しい投稿などもいくつかしていましたが、おかしな投稿自体はそれで打ち止めになっていました。

乗っ取られた事がやっとわかったのが、はじめの投稿から2週間くらい経った後のユーザー名変更と過去の投稿全削除で完全に他人に入れ替わってからです。

つまり、乗っ取ってから2週間くらいは乗っ取った元のユーザーになりすまして友人などをだまして何らかの金融犯罪に巻き込もうとしていたということです。

それに、私は気づきませんでした。

乗っ取られたアカウント。アジア人男性のアカウントが黒人女性になっている。その後、黒人男性のアカウントに代わった。