Nintendo」タグアーカイブ

Gameboy開発環境の情報を集めてみる

ゲームボーイカラーのCPU

プログラミング学習にはいろいろとやり方がありますが、なんだかんだであの伝説のポータブルゲーム機Gameboy(ゲームボーイ)用のソフト開発が一番いいのではないかと思って調べてみました。

もちろん、正規の開発環境は任天堂からしか提供されないですが、有志が勝手に調べた開発環境がかなり充実しています。
一般的なプログラムをやりたくなる目的の1つは「ゲームを作りたい」だと思います。それもWindowsなんかではなく、最終的にはゲーム専用機でやってみたい方が多いのではと思います。
実際にゲームを作っている方でも、任天堂のプラットフォームでゲームをリリースする夢を持って始めた方も多いのではと思います。

その夢に一番近いのがゲームボーイでの開発の気がします。
ゲームボーイなら8ビットCPUなので、コンピュータの基本的な事を学ぶのにシンプルで、アセンブラで機能のすべてを使った事もやろうと思えばやりやすい。ゲーム機本体自体も基本は十字キーとボタン、ディスプレイとスピーカーというシンプルな構成。
ここである程度出来るようになれば、コンピュータの深いところも理解出来たという事なので、これから出てくる新しい事なんかは簡単に応用できるようになるのではないでしょうか。

このゲームボーイのCPUはZ80と8080が混ざったような物なので、PCで一般的なCPUのx86の基本的な事が学べます。
この後にゲームボーイアドバンスの開発をかじれば、CPUはARMになるので、スマートフォンで一般的なARMの基本的な事が学べるでしょう。
いきなりセキュリティ関連でややこしい最新の64bit CPUから学習するよりも、ハードウェアの基本的な事は学びやすいはずです。

2022年現在利用出来る開発環境はC言語とアセンブラ。
まずはC言語である程度やってからアセンブラもちょっと足を踏み入れて、ちょっとでも出来るようになれば、今後の応用次第で何でも可能になるだろう。そんな流れです。
C言語をある程度知っているなら、いきなりアセンブラから入って苦労するというのもいいでしょう。

作ったプログラムをどうやって実機で動かすのかという問題はともかく、エミュレーターで動かせるので、実機自体は後でどうかすれば良いです。
実機は中古で数千円で購入できるので、その辺からどうにかすれば良いです。

そんなことで2022年現在の開発環境です。

ゲームボーイ開発環境

GB Studio

Windows、Mac、Linuxなどでローコード的にGameboyのゲームを開発できる環境。
入門の入門によさそう。

https://www.gbstudio.dev

GBDK

2001年までのGameboy Development Kitが2020年に新しくリブートされた。
C言語とアセンブラで開発出来る。

http://gbdk.sourceforge.net
https://sourceforge.net/projects/gbdk/

https://github.com/gbdk-2020/gbdk-2020

RGBDS

Rednex Game Boy Development System。アセンブラで開発出来る。

https://github.com/gbdev/rgbds
https://rgbds.gbdev.io

WLA-DX

アセンブラで開発出来る。

https://github.com/vhelin/wla-dx

デバッガ

BGB

http://bgb.bircd.org

各種情報源

https://gbdev.io

Gameboy Development Wiki
https://gbdev.gg8.se/wiki/articles/Main_Page

GameBoy Dev’rs
http://www.devrs.com/gb/

PD Roms
https://pdroms.de

https://github.com/gitendo/helloworld
https://gbdev.gg8.se/files/roms/blargg-gb-tests/

コミュニティ

Gameboy Development Forum
https://gbdev.gg8.se/forums/index.php

日本語の情報源

http://boy.game-pc7.com
http://gb-dev.blogspot.com

http://mydocuments.g2.xrea.com/html/gb/gb.html
https://www.dkrk-blog.net/game/gb_dev_basic
https://www.wizforest.com/diary/120123.html

おおむね予想通りだったNintendo Switch

任天堂の新しいゲーム機、Nintendo Switchの情報が2016年10月20日午後11時に公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=vvaQENG7lBI

http://nintendo.co.jp/switch/
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/161020.html

おおむね予想通りの、タブレット自体がゲーム機の本体で、テレビに接続しても、持ち運んでも同じゲームが遊べるゲーム機だ。
もしも、据置ゲーム機と携帯ゲーム機が出ると予想していた(MUFJモルガンスタンレーとか)のならもうアナリストみたいな職業はやめた方がいいだろう。

こうなるのはだいぶ前から予想されていて、プロセッサーの性能が大幅に向上してしまったため、ゲーム機の分野ではわざわざ据置と持ち運びで2つに分ける必要がなくなっているのである。
唯一必要とされているのが、ハイエンドゲーミングPCの分野だが、VRや最高スペックを追い求めなければ、一般ユーザーには携帯機の性能で十分だ。

このような仕様にする場合、据置使用する際に、Wii Uのゲームパッドのようにコントローラー部分にも画面がある物をデュアルディスプレイ仕様をどうするのかが疑問だった。でも画像を見る限り、そのような場面はないので、この機能はNintendo Swtichでは捨てるようだ。
実際、Wii Uはゲーム機としてはたいした成果を出していなかったから当然だろうが、Nintendo DSから続く携帯機のデュアルスクリーンをどうするのかは気になるところだ。

DSのカートリッジとの互換性も気になる。
ゲームがカートリッジで提供されるのは大きな問題ではないが、デジタル版を利用する場合に重要になるのが、本体の容量がどのくらいなのか。
32GB程度では全く足りないので、128GBとかそれ以上を標準にして欲しいが、それだけ値段が上がるので難しいだろう。
SDカード系には対応するのだろうか。

持ち歩きする場合のサイズの大きさも気になる部分の1つ。
DS系のように手軽には持ち運べないのは確実そうだが、画面サイズはNintendo 3DS LLくらいにも思える。コントローラーをつけなければ持ち運びのサイズは現実的なのだろうか。
そうなるとコントローラーをつけた場合はどうなるか。

コントローラーを外してマルチプレイする際のサイズも気になる。小さすぎないのだろうか。
別途コントローラーも用意されているようなので、小さすぎるのが気になるなら買えと言うことだろうか。

最大の誤算が、機能がおおむねの予想通りで、とりたてて新しい機能が無いという点。
もしかしたらまだ公表していない新しい機能があるのかもしれないが、ソフトはそれなりに期待を持てそうな感じなので、まあ買っても良さそうだ。

セガの斜め上な3D復刻プロジェクト

セガは古いゲームをニンテンドー3DS用に復刻するプロジェクトを行っている。
これからどうなるかはわからないが、2013年5月現在4つそろった。初めは良かった物の、後半は斜め上のソフトを出してきた。

第1弾はスペースハリアー
筐体の動きやコントローラーの劣化などを再現するなどかなりマニアックなソフトだ。
セガのこの時代の3D体感ゲームとして第1弾を飾るにふさわしいソフトだ。

スペースハリアーの次は何か

第2弾はスーパーハングオン
こちらも筐体の動きを再現するなど、この時代の体感ゲームを代表するソフトの1つと言っていいだろう。

そして、これにつづくのは
アウトラン、アフターバーナー、R-360などの体感ゲームなのか、それともバーチャレーシングやバーチャロンなのか楽しみ呈したところ斜め上の

第3弾はメガドライブ版ソニック・ザ・ヘッジホッグ

奥成氏:セガのタイトルを3D立体視で復刻しようという中には、家庭用ゲームもやってみたいということもあったんですね。それはM2さんや欧米のセガスタッフとすべての3D復刻シリーズのラインナップを決めていく中で「スペースハリアー」や「スーパーハングオン」を選んで、「サンダーブレード」を外し(笑)と、タイトルを選んでいく中で残っていった1本です。

3D復刻プロジェクト「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」インタビュー

斜め上の選択だとしても、家庭用ゲームとしてはまあ許される範囲か、次こそもっと期待できるソフトの登場かと思わせながら

第4弾はメガドライブ版の獣王記

ソニックよりもだいぶ斜め上の火星から来たようだ。
海外では人気があるらしいが、それにしてもすごい選択だ。

もうこれ以上無いのか、それともさらに斜め上から何かが来るのか。
外宇宙からの何かに期待したい。

簡略版ネタバレあり 3DS版ドラクエ7ですれちがい通信の設定をする方法

sekiban

手っ取り早く知りたい人向けの情報でネタバレありなので注意。
とりあえずすれ違いさえできればいいだけなら、10時間程度でできるようだ。
ネットで見てると5時間という人がいるがどれだけすっ飛ばすと5時間でそこまでできるのか疑問。

しかし、ある程度この機能を楽しむのにかかるまでの時間は筆者の場合で43時間かかった。ネットで情報見て効率化しても30時間はかかるんではないかな。
ネットで見てると20時間とか言う人がいるが、どれだけすっ飛ばすと20時間でそこまで行けるのか疑問。

それでも速く情報を知りたい人用「3DS版ドラクエ7のすれちがい通信を楽しむ方法」のダイジェスト

3DS版ドラクエ7で「すれちがい通信」(すれ違い通信ではない)を使って石版交換する方法。

  • ダイヤラックをクリアして、移民の町を出現させる。私の場合は10時間くらいかかった。
  • ゲーム内で、移民を3人連れて来て、移民の町の地下から行ける「モンスターパーク」と「モンスターじいさん」を出現させる。
  • 初めの3人の移民は、フィッシュベル、グランエスタード、ウッドパルナにいる。
  • 移民からもらった石版をクリア(ボスモンスターを倒す)する。
  • モンスターじいさんと話して、クリアした石版を「すれちがい石版をおくる」に設定する。

ここまでで、すれちがい通信の設定自体は完了だが、この時点での石版交換は誰もが持っている石版を交換しているだけでおもしろくも何ともない。
特徴的な石版を交換させないとおもしろくない。すれちがい通信をさらに楽しむためには。

  • モンスターじいさんがいる小屋の机の上に「まもののエサ」があるので、ふくろの中に入れてゲーム内で持ち歩く。
  • モンスターと戦うと、ごくたまにモンスターがなついてきて、モンスターパークにモンスターを送り込めるようになる。この時点ではモンスターの確認不可能。
  • ゲームをかなり進めて(私の場合は40時間くらいかかった)して、ハーメリア(海底神殿があるところ)までをクリアする。
  • ハーメリアをクリアすれば、赤い石版の台座の左上のところに行けるようになるので、そこからルーメンに行く。
  • ルーメン行けないなら、遺跡とか、砂漠の城とかの攻略が終わってないのかな。
  • ルーメンを何度も行き来してクリアする。(私の場合は43時間かかった)
  • ルーメンをクリアすると、ルーメン(現代)の左上に「モンスターパーク」「パークのモンスターを世話するもの」が出現しているので、モンスターを石版探しに行かせるようになる。
  • 石版探しさせるためにはモンスターが3匹必要なので、少なくとも初めの草原にいるモンスターを3匹なつかせよう。

さらに、この辺を充実させるには
モンスターを増やし、「まものせいそく図」を入手したり、上級職の「まものハンター」になって、なつかせやすくするといいらしい。
熟練度を上げるために、転職できるようになったら弱い敵を倒しまくる人もいるみたいだが、その後も石版とかで熟練度は上げやすいのでそんな作業はほぼ無駄。
じぶんの石版の最大保有枚数は16枚。
一度のすれちがい人数は24人。

Nintendo Wii U Direct 2013.01.23 感想

任天堂がユーザーに直接情報を発信する動画コンテンツNintendo DirectのWii U任天堂ソフト編 2013年1月23日配信版をみたが、任天堂がWii UにつけたMiiverse(ミーバース)機能を重要視しているかがよくわかった。

Miiverseはゲームの内容などについて、ユーザー同士で情報交換するクローズドなSNS的な機能で、文字だけで無く、手書きの絵や、スクリーンショットなども掲載でき、ソフトによってはその場面の攻略情報などをユーザー間で手助けするようなこともできる。
これは、単にゲームを一人で遊ぶのでは無く、複数人で遊んだり、ゲームユーザー同士でゲームについて語り合う楽しさをゲーム機に取り入れた物で、任天堂が自信を持って提供している機能なのだろう。

このMiiverseの話を始めに持ってきて、Miiverseなどに対応するバーチャルコンソールを提供する。
Miiverseで懐かしのゲームを知らないユーザー同士で話し合う楽しさをわかってもらい、Wii UにおけるMiiverseの正しさを伝えたいのだろう。

そして、スーパーマリオ、マリオカートなどの新作、ゼルダの伝説のリメイクと、今までの当たり前ゼルダとは違う完全新作の話など、任天堂ファン待望の情報まで提供し、ゼノブレイドなどが好きな方向けの情報までも提供。

任天堂が一般的にやらない結構将来の情報まで提供するなど、40分程度の動画は現時点で考える部分が多く興味深いものだった。

単に高画質のゲームや2画面のゲームを提供するだけならどこでもできるが、Miiverseという新しい楽しみ方を提案し、それを普及させるために様々な方法でじっくりと行うのはさすがに任天堂である。
同日にMiiverseを解説するサイトもより詳しくなっている。

私もWii Uで何かのゲームにじっくりはまることがあったらMiiverseとやらを使い込んでみようかな。

http://www.nintendo.co.jp/wiiu/direct20130123/index.html