投稿者「kamikura」のアーカイブ

ユニクロ エアリズム AIRismって何がいいの?

エアリズムとかいうインナー(下着のことか)を買ってみたが、何がいいかよくわからない。

化学繊維で、ストレッチ素材的な気持ちよさはあるが、汗を吸ってすぐに乾くみたいな良さは全く感じない。

汗を吸うのは確かだが、吸収した後の布は体にぴったり張り付いて気持ち悪いのは他の布以上の気がする。
若干他の素材よりは乾燥しやすいようだが、放っておけばどんな素材でも乾くので取り立ててすごいわけでもないが、一応乾くのは若干速いのは確かだと書いておく。

臭いがどうのという話もあるようだが、普通に汗臭いのはあるので何がどういいのかはよくわからない。

総評
安かったら買えばいいんじゃないの程度の商品。

フォロワーの水増しは経歴詐称に当たる恐れ 毎日新聞より

公職選挙法

第二百三十五条  当選を得又は得させる目的をもつて公職の候補者若しくは公職の候補者となろうとする者の身分、職業若しくは経歴、その者の政党その他の団体への所属、その者に係る候補者届出政党の候補者の届出、その者に係る参議院名簿届出政党等の届出又はその者に対する人若しくは政党その他の団体の推薦若しくは支持に関し虚偽の事項を公にした者は、二年以下の禁錮又は三十万円以下の罰金に処する。
2  当選を得させない目的をもつて公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした者は、四年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。

金子善次郎議員のTwitterアカウントで、フォロワー数を水増しした形跡があるとの記事が毎日新聞の2013年7月23日付夕刊に掲載されていた。

落選の自民・金子氏陣営、ネットの支持水増しか 短期に急増、大半が外国人

陣営が当選目的でフォロワーなどを水増しした場合、有権者の公正な判断に影響を及ぼしうるため、公職選挙法の経歴詐称に当たる恐れもある。

フォロワー数のように外部の人間がいくらでも操作できる物が、経歴詐称に当ってたら恐ろしくてネットなんかやってられんわ。
自分の都合のいい拡大解釈やめろ。

TwitterにしろFacebookにしろ、活用しようと必死な人は、その辺を金払って自動でやるか手動で工夫してやるかの違いだけで、同じような事やってんだろ。俺様は一切はやってないけど。

Screen Shot 2013-07-23 at 12.52.28 AM

第23回参議院議員選挙の開票参観に行ってきたよ(開票所の見学のこと)

DSC00209

2013年7月21日投開票された参議院議員選挙の開票作業を見学してきたよ。

開票は政令指定都市のさいたま市の場合、各区で行われており、選挙管理委員会のサイトにどこで開票作業が行われているかは公開されている。

筆者のさいたま市北区は、植竹中学校というところで行われているので、そこに行ってみた。

DSC00210

DSC00211

8時35分頃について、体育館に行き、その辺にいた人に「見学に来ました」と言うと、参観人ということでこちらへと案内され、参観人と報道関係者の入り口へ案内される。
体育館の横の入り口から、体育館の2階部分に案内される。

この中学校の体育館の2階はそれなりに広いスペースがあり、イスを縦に5つくらい並べても十分なスペースがある。
ここに報道関係者15人くらいに、選挙の関係者が3人くらいいる。

見学は参観人と呼ばれているが、住所と名前を用紙に書く必要があり、その名前が選挙名簿か何かに登録されているかどうかをいちいち確認するようだ。
ということで、どこのだれが参観に来たのか知られたくない人は開票の見学は厳しいのかもしれない。

ちなみにここでの撮影はなぜか禁止されている。

開票の流れ
8時40分
準備完了、開票作業者が位置に付く。
すでに開票箱はほぼ全て位置に置いてある。

8時45分
封筒を開けて鍵を取り出し、投票箱の鍵を開ける。

8時50分
投票箱を開ける。
中身は1/10程度しか入っていないので、投票率が100%でも箱のサイズは半分でもいいんじゃないかという投票箱のサイズ。
投票用紙はテーブルにだし、投票箱に残っていないことを確認。
開票作業開始。

NHKの双眼鏡部隊4組が、開票作業が始まった直後から作業人が仕分けしている投票用紙の集計を開始。
2人1組で1人が双眼鏡で投票用紙を見て名前を読む。

「フルカワ、フルカワ、ヤクラ、コウダ、フルカワ・・・」みたいな感じ。

それをもう一人がチェックしていく。チェックした数が30人(くらい)になると、それをまとめる人が用紙を回収し、電話してその用紙で集計した人数を伝えていく「北区の○○です。フルカワ 30、ヤクラ 15、コウダ 10・・・」みたいな感じで。
これを数十枚分電話で伝えるのがNHKの開票所での調査。

開票のテーブルはここでは5つくらいあり、それぞれのテーブルに5人から10人くらいが仕分け作業をしているので、双眼鏡部隊がチェックできるのはその中で1/10程度。

9時20分
開票作業は続く。
私以外に2人いた家族の参観人帰宅。
要するに、私がいる間は合計3人しか参観していなかった。

9時25分
5つくらいある選挙区のテーブルの1つで、開票作業その1が終了。

9時35分
ほぼ全てのテーブルで開票作業その1が終わり。
比例代表はこの時点で半分くらいしか終わってないようだ。

開票作業は、投票箱から出した時点で人間の手で仕分け(開票作業その1)され、それを機械でチェックして、それを人の手でさらにチェックして数えてという作業がある。
私が45分程度観察したのは、始めに人の手で仕分けした作業。

その後は地味ながら実際の結果が出る作業となる。
前述のNHKの双眼鏡部隊が読んでいる名前を聞けば、誰が当選しそうなのかはわかる。
今回は、名前の呼ばれた数で、古川候補がトップ当選で、次が矢倉候補、その次が行田候補か山根候補、さらに伊藤候補が頑張っているのかなという感じ。

この時点で開票作業その1の速報は終わっているので、今回の投票率40%程度の選挙なら1時間以内に当確情報は出せると言うことだ。

開票作業の見学であった方がいい物。
双眼鏡。
遠くで開票作業していても肉眼では読めないので、双眼鏡あればNHKの双眼鏡部隊みたいなことができそうだ。

ちなみに、報道関係者はこの開票所には15人ほどいて、そのうち双眼鏡部隊が8人、NHKの職員らしき人が2人ほど、さらに数人のメディアという感じ。
私が見学している間に仕事をしていた報道関係者はNHK双眼鏡部隊8人と、それをまとめて電話で報告する1人の9人だけで、それ以外の報道関係者は何をやっているのかわからない状態。

選挙の関係者は3人いるが、これも単に待っているだけで取り立てて何もしていない。

ということで、開票所は暇な人がたくさんいる。

開票所は関係者、それを見る人含め、暇な人がたくさんいるが、ここのセキュリティはほとんど無い状態。変な人は開票作業の場に簡単に入ってこれるので、極端なことをやろうと思えばできる状態。変な人がいきなり大勢で来たらいろいろまずそうだ。

まとめ
1回くらい開票作業を見学するといいよ。

双眼鏡部隊が開票作業の一番の見所。全ての箇所でNHKがこれをやっているわけではないだろうが、この地道ながら金のかかる作業が正確な予測につながるんだろうな。どこの開票所でどこのメディアがこんな事をやっているのか調べるとおもしろいかも。

YouTubeにアップロードすると、上下に黒帯が追加されるという質問

YouTubeにアップロードすると、上下に黒帯が追加されるという質問が2013年に入っても時々あるが、自分で実験してもそんなようにアップロードされることがない。
あえて、Anamorphicの設定や解像度などいろいろと変えてYouTubeが誤認識するか試しているが、そんな動画にはならない。

逆に聞こう、どうやれば、上下に黒帯が追加される設定でエンコードできるのかを。

ハッキリ言ってこの問題で悩まされているという人は、根本的なエンコード設定を間違えている。

登録料がかかるスカウトは全部詐欺

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109755724より

pooh_11051105さん

こんにちは。
株式会社フラワーという事務所からスカウトされました。
スターミュージックという事務所の子会社と説明され、モデル部門歌手部門などあると言われました。
ファッションショー
に出たり、エキストラ、ネットの広告などやっていると説明され、プロフィール代など最初に10万かかると言われました。
すぐに払わすわけでもなく、お金が出来るまで待っていてくれます。

少し芸能界に興味があるのでやってみたいとは思うのですが、調べてみても怪しい事務所なのかいまいち分かりませんでした。

詐欺ならカードで払わせたり、入金を急がせたりするのでしょうか?

今時こんな詐欺があるのかね。
と思ったら、山ほどあるらしい。

中高校生くらいに、微妙に払えなくもない金額の登録料を払えば(もしかしたら)芸能人になれると錯覚させて金を巻き上げる詐欺。
金を巻き上げたらトンズラ。

昔からある詐欺だ。

中には、子役やエキストラなどほとんど金にならず、そこから何も発展しない仕事をメインにしている営農事務所なんかもあり、登録料がかかる場合もあるが、スカウトで登録料ってのは何も知らない田舎もん(都会に住んでいてもアホは田舎もん)あいてに詐欺を働いている人は昔からごまんといる。

もちろん、大手芸能事務所の芸能スクールみたいなところは金がかかるし、金を取るところが全部詐欺ではないが、スカウトされて登録料だ、写真だに数万支払わせるところは全部詐欺と言っていい。