Camera」カテゴリーアーカイブ

Canon EOS 5D Mark II撮って出し画像

EOS 5D Mark IIを買ってみた。

今まではEOS Kiss Digital Nだったので、こんなでかい(普通のサイズ)の一眼レフを使うのは初めてだ。
ちなみに、その前はAE-1。

とりあえずは、質感もキヤノンのショールームにあるやつみたいに、オッサンの手油ベトベトじゃないので非常によいし、外観その他諸々は、事前に見ていたよりも悪くない。
添付ストラップに機種名が書いてあるのはどうかと思うけど、まあいいか。

機能は豊富だし、EOS Kissとは操作感も違うので分からないところだらけだけど、とりあえず基本はフルオートで適当に動画も含めて撮ってみた。今のところ初期不良などはないようだ。

適当に撮ってみた物。フルオートで適当に撮るとこんな感じという例。
Rose
IMG_0031

動画

動画のオリジナル
http://kamikura.blip.tv/file/1519102/
http://blip.tv/file/1519066

動画も含めて133倍速のTranscendの32GB CFカードを使っているが、特に連写をするわけではないのでこれで十分のようだ。Macがまだ対応していないので、RAWでは撮ってない。

暗いところでフルオートだとISO 3200とかも勝手に選ばれてしまうが、今のところ総合的に見て満足度は非常に高い。

ファームウェアは1.0.6だった。

RICOH GX200を買ってみて

リコーのハイエンドコンパクトデジカメGX200を買ってみた。楽天のそこそこ安い店で買ってみたところ、付録がいろいろついていて、比較的小規模な店のサービスの良さに驚く。

液晶保護シートと、ケースをあわせて、おそらく2,000円以下なんだろうけど、本体を結構安く売ってるのにこんな付録をつけるなんて、個人的には必要ないけど、これを無駄だと評価するような人はいないだろうね。

実際に店頭で使ったことはあったけど、届いた物を見て思ったのは結構でかいなってこと。今まで使っていたTZ3に比べても少し大きいくらい。
これじゃ、新しいコンパクトデジカメを買った意味がないと思った物の、この利点はサイズではなくマニュアル機能と、インターバル撮影機能とか他にもいろいろあるので、まあいいかと開き直る。

始めに本体内部の電池に充電しなければ、日付を覚えられないというのは少しお馬鹿な感じもしたが、これも初めだけなので我慢する。買ってから気づいたが、単四電池も使えるのね。いざというときに便利な機能だ。

キャップはこの手のコンパクトでは面倒くさい。この手で、フィルターがつけられるカメラはない物かな。キヤノンのPowerShot SX1なんかは、フィルターのねじ切り風の物があるけど、単なる飾りというふざけた仕様だし。

マニュアル機能はいろいろあって、使いこなすには時間がかかりそうだ、とりあえずオートでいろいろとってみた。

浜松町

この新幹線は、走ってきて気づいてすぐにシャッターを切ったが、リレーズタイムラグだかなんかが短いらしくて、新幹線の先頭に間に合った。
今まで使っていたコンパクトだと、確実に間に合わない場面。

宮原駅

夕方の中途半端な時間帯でこのくらい撮れればまあ満足かな。

Tokyo Tower

こんな光加減だと、暗い部分と、明るい部分がバランスよくきれいに撮れない。これはこれでそんなに悪くないんだろうけど。
もう少し思ったように撮りたかったら、露出をいじったり、オートブラケットとかいろいろ使えばいいんだろうけど・・・

こんな風景をオートで結構きれいに撮れるのを期待したけど、今回撮った中では無理っぽかった。

もう少しいろいろいじってみよう。

結局、コンパクトデジカメはRICOH GX200にした

パナソニックのTZ3が壊れかけて困っているので、いつも持ち運べるコンパクトデジカメを急遽探さなければならなくなったわけだけど、いろいろ考えた結果、RICOH GX200を選んだ。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/

COOLPIX S710、IXY DIGITAL 920 ISなんかも含めてどれにするか悩んだけど、結局、より上のクラスから選んでしまった。
GR DIGITAL IIとも悩んだけど、やっぱりズームレンズじゃないと不便なことが多いだろうから。

インターバル撮影機能があるのもいいし、なによりひかれたのが、4万円程度で買えるって点。発売直後は7万円くらいしてたのに。
実際はポイントを活用して1万円くらいで買ったんだけど。

リコー「GX200」徹底レビュー、24mmからの高級コンパクト機は画質や操作性を地道に改良!
RICOH GX200、趣味を極める人のコンパクトズーム
リコー GX200 実写インプレッション
豊富な機能を備えた高級コンパクトデジカメ——リコー「GX200」
【河田一規のデジカメナビ】リコー「GX200」

個人的に、小さなカメラに望んでいる機能は、いつも持ち歩いて、適当にブラブラその辺歩いているときとかにさっと取り出してパッと撮れること。
少なくともズームで大きくして撮ろうと言うことは少なく、そんな時はちゃんとしたカメラを使うことが多い。広角側を使うことが多く、使うのは50mmくらいまでかな。
それ以上使うときは、プレゼンの画面を撮るときくらいで、これは画質はあまり求めていないが、70mm程度あれば十分なことが多い。登壇者を撮るときは、望遠の明るめのレンズがあるものがよい。

コンパクトデジカメでの200mmを超えるような望遠での写りは、手ぶれ補正なども含め、いまのところあまり良くないので、期待していない。本体のサイズも大きくなるし。

GX200は自分で使った場合に、どの程度使えるのか。レンズキャップをどうするのか、電池持ちがどれくらいなのか、高感度でのノイズは、その他もろもろ。
自分の使い道にどのくらい良いかは実際に使ってみないと分からないけど、まあ今のよりは悪くないと思っているけどどうだろう。強いて言えば、動画撮影機能が弱いのが気になるところ。

EOS 5D Mark IIは買うことにしたけど

キヤノンのデジタル一眼レフEOS 5D Mark IIはいろいろ悩んだけど、結局買うことにした。もちろん今のところで、発売直前までわからないけど。

いくつかの販売店で聞いてみると、今(11月24日頃)予約しても、実際に手に入れられるのは今年中は難しいくらいで、納期が数ヶ月後になってしまう可能性もあるようだ。
もしも一応しておいた予約をキャンセルして、しばらくして欲しくなってしまった場合を考えると、買おうと思ってもいつになったら買えるか分からないようなものなら、少しでも興味があって、実際必要な物ならとっとと買ってしまえということで。
もちろん数ヶ月後には売れなくなって、価格が暴落していることだってあり得るんだけど。

予約したのは9月17日で、発表日に販売店で予約が出来るようになってすぐなので、発売日に買えるのは確実だろう。もちろん発売数日後でも問題はないけど、土曜日にくるなら、土日でそのままいろいろ練習してみたいね。
これが発表すぐに予約したのに、発売日になっても、いつ手にはいるか分からないというような状態になってしまった場合は、キャンセルしてしまうことも考えられるけど。

結局、50Dとこれのどっちにするかということだったが、35mmという点につきる。
EOS Kissなんかを使っているとファインダーの小ささはうんざりする。画素数や画質ははっきり言えばどうでもいいが、これから3年は使うんだから、現時点でかなり良いレベルのものを選んでおかなきゃ後悔するだろ。

それはともかく、1年9ヶ月ほど使ったパナソニックのTZ3がほとんど壊れかけている。
一眼レフはEOS 5D Mark II、望遠に強いコンパクトデジカメはPowerShot SX1 IS(予定)にするとして、いつも気軽に持ち運べる本当に小さいコンパクトデジカメは何にしようかな。

EOS 5D Mark II買うの止めてPowerShot SX1にしようかな

3年くらい前に練習用にEOS Kiss Digital Nを買ったときから思っていた、今度買うときはフルサイズ。
カメラはキヤノンに決まっているという流れで、EOS 5D Mark IIはついに買う製品が現れたと思ったけど、11月末ってのが本当に11月28日までに発売するのか不安になってきた。

これがなぜか延期になるとかだったら買う気が失せる。
なにしろ、12月発売予定だったPowerShot SX1は11月20日に、11月28日発売が決まっているのに、当初から11月末発売予定だったEOS 5D Mark IIの方が本当に発売するのかどうかわからんってだから

キヤノン、「PowerShot SX1 IS」を28日に発売 デジカメWatch

将来、フルサイズのキヤノンのデジタル一眼レフを買うだろうから、(個人的には)バカ高い17-40mm F4と70-200mm USM IS F2.8のレンズを買っておいて、今度はレンズ付きモデルを買う予定だったけど、これは40万円弱。全部のレンズ資産投資とあわせると、70万円を超えるという超越的な金額。

今までのレンズ資産投資を有効活用するためには、(なるべくなら)フルサイズのカメラを買っておいた方がいいけど、EOS 5D Mark IIのレビュー記事を見る限り、本体価格30万円も投資して買う価値があるのか疑問な面も出てきた。

【新製品レビュー】キヤノン「EOS 5D Mark II」 デジカメWatch

今までの投資は将来使えるからまあいいとして、一眼レフはカメラ自体もでかくて持って歩くのも面倒くさいから、PowerShot SX1自体コンパクトデジカメにしてはでかいが、動画も撮れるし、レンズも28-580でどこでも使える。
個人的にすごく必要な高感度もまあまあっぽい。
乾電池ってのが、実際の運用では面倒くさそうな気がしないでもない。

何しろ安いのがいいね。EOS 5D Mark IIを買ったところで、望遠側を何とかするためには、重たい望遠レンズを買うかどうかしなければならなく、結局望遠レンズ代わりのPowerShot SX1なんかを買うんだから。

そうだったら、PowerShot SX1を買って、物足りなかったらEOS 5D Mark IIを買えばいいんじゃないかって。
明日になってもEOS 5D Mark IIの発売日が決まらないようだったら、予約をキャンセルしてPowerShot SX1を発注してしまえ。