Camera」カテゴリーアーカイブ

インターバル撮影で雲を撮ってみる

せっかく、タイマー付きリモコンを買ったので、インターバル撮影機能を試してみた。

その辺にあるゆっくり動く物と言うことで、雲を撮ってみたが、よく見るとフォーカスが合ってないっぽい。フォーカスが合ってないからか、HDにしてもほとんど意味がない。
5秒おきに撮ってみたが、この画角、この雲ではスムーズ感が足りないような気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=HglVUZPy9js
http://www.youtube.com/watch?v=rfiOqVgf5Rs

下は一秒間に60frameだけど、YouTubeでは30frameで十分のようだ。

こういった撮影では、なるべく広角がいいっぽいけど、建物やら、電線やらが写ってしまうので、撮影する場所を選びたい。
でも、例えば1時間撮る場合でも、そのカメラを盗まれないように見てなければいけないので、例えば何もない所に行ったら、その間何しているかという問題がある。
本でも読んでればいいか。今の時期寒いけど。

EOS 5D Mark IIで星を撮ってみる

Cassiopeia

いろいろ調べると、最近のデジタルカメラはそのまま星も撮れるらしいので、やってみた。
近くに真っ暗の所がないので、近所の河原へ行ったところ、道路の照明が結構すごくて、あまりうまく撮れなかったが、いろいろやったところまあまあみれるのが撮れた。

上の画像はカシオペヤを撮った物。結構よく撮れていると思う。

下の画像はオリオン座。

Orion

構図がおかしいけど、三脚と雲台の関係であまりこの辺いじるとちゃんと撮れなくなる。

例えば下の画像。

Cassiopeia

これはカシオペヤだけど、フォーカスが合っていない。

数百光年離れているのに、フォーカスが合わないってどういう事だよと思うけど、実際にフォーカスリングをいっぱいまで持って行くよりも少し戻すほうがきっちりと写るんだからしょうがない。

星空を(星野というらしい)撮るのはいろいろ大変なことがよく分かった。

それはともかくISO 25600だとノイズもすごいけど、手持ちでもそこそこ星座が撮れる。
これはぶれているけど1/20なのでうまくやればきっちり撮ることも可能だろう。三脚無くても撮れるってなんだかすごすぎる。

Orion

星の撮影に最低限必要なのは、カメラに加え、かなりしっかりした三脚。
レンズにフードは必要だし、もしかしたら星撮影用にもっとすごいフードがあった方がいいかもしれない。

これだけで撮影自体は出来るけど、バルブでカメラ本体で設定できる時間以上の露光をする場合、リモコン必須。

また、星野撮影でも、固定撮影だと長時間露光で星が動くので、赤道儀で自動追尾するのも導入検討した方がいい。
例えばビクセンのGP2ガイドパックというのが入門用で実売6万円台とのこと。

望遠鏡はピンキリだけど10万円から50万円程度が現実的なところかな。

一通り撮影終わった後の帰り道で、閉店後のスーパーの駐車場をみると、川原よりも暗かった。入ったら怒られそうだけど、今度ここで撮ってみようか、それとももっと何もないところに行くか悩むところ。

バルブを手動でやるのは面倒くさすぎるので、タイマーリモートコントローラーのTC-80N3も入手してみた。


“キヤノン タイマーリモートコントローラー TC-80N3 2477A001” (キヤノン)

EOS 5D Mark IIで使うコンパクトフラッシュ

Transcend 32GB

EOS 5D Mark IIで使うCFカードだけど、結論から言えば、Transcendのx133 32GB(もしくは同等品)を8,000円くらいで購入するのが現時点(2008年12月)で最もコストパフォーマンスが高い。

とにかく連写で撮りまくるとか、書き込み速度が速くないと精神的に落ち着かないとかでなければ、わざわざ高速で低容量、高価格の製品を買う必要はないと思う。
もちろん、32GB満杯で撮った場合、PCへ転送するのに1時間近くかかるようなこともありそうだけど、ビデオも含めて撮影するなら、そこそこの書き込み速度で、大容量、安いってのが一番なのではないかと思う。

もちろん品質というのも重要な要素ではある。

EOS 5D Mark IIで動画を使わず、連写しないのなら、使うコンパクトフラッシュは特にこだわる必要はない。
個人的に調べたところ、内部に256MB程度のバッファ(多分DRAM)があり、フラッシュに書き込みが終わるまではここに保存されるから。

RAW+JPG最高画質でも、1ショット35MBくらいだろうから7枚は連写できる計算になる。
遅くとも2MB/sくらいの書き込み速度はあるだろうから、1ショット記録するのに、17秒くらいで記録できる。
普通こんなに遅くなく、それ以上の書き込み速度はあるはずで、普通に撮影する場合、10秒おきに1枚撮影するなんてことは滅多にないはず。

動画を撮るなら、フルHDのビットレートは45Mbit/sくらいなので、余裕を考えると6MB/sは必要。(ビットとバイトを間違えないように)

BN-CSDACP3 Green House GH-SDC 2GG BN-CSDACP3 Transcend class 6

ということで、6MB/sを保証しているSDHCカードをパナソニックのコンパクトフラッシュ SDHC変換カードで試してみると、動画には全く足りなかった。とにかくSDHCカードへの書き込みが間に合わず、5秒しか記録できない。(これだとバッファは32MBくらいしかない計算になるな。謎だ)
SDHCカード自体はスペック上記録速度は十分のはずなんだけど、変換カードの性能だろうか?
今のところこれがだめなら、動画を撮るのはコンパクトフラッシュしかない。

300倍速のコンパクトフラッシュは45MB/s以上らしいけど、動画は10MBもあれば十分なので、上記133倍速のカードで十分事足りる。

ということで、もう一枚このカードを買ってくることにしよう。

一応このカードで、連写テストしてみた。

ビジーになるまで
JPG(6.4MB程度): 連写数 52、連写持続時間15秒
RAW(26MB程度): 連写数 12、連写持続時間3秒
RAW+JPG(合計33MB程度): 9ショット、連写持続時間2秒

アダプタ経由でSDカード類を試したところ、どれもJPGで40枚程度だった。どうやらアダプタがボトルネックのようだ。

EOS 5D Mark IIで夜景とか

ガソリンスタンド 2008年12月

何がすごいって見たままが撮れること。
今までだって、長時間露光したり、ノイズだらけで良かったんならいくらでも撮れたけど、手持ちでそれなりのシャッター速度、自動で勝手に設定されるISO 3200でこれだけ撮れれば十分だろ。
もちろんもっと良くなる事は拒まない。

動画だって、ある程度明るいところなら問題なく撮れる。


http://www.youtube.com/watch?v=y3rIouKPvIg
http://blip.tv/file/1525507

国道17号

線路

暗いといろいろと見づらく、三脚使っても適当になるのが問題で、なぜかこんなのも傾いてしまう。三脚で位置を上にしすぎると情報表示窓も見えないし。
そんなことはともかく、夜もこんなに簡単に撮れるって事は、夜景というか夜の街をいろいろと撮ってみたくなるな、三脚の運用も含めていろいろ試してみよう。

電話ボックスとバス停

歩道橋から上を見上げたら星が見えたので、試しに撮ってみた。
ISO 400、50mmくらいでF4(多分)、60秒。

歩道橋が揺れているからぶれているし、全体的に白っぽく、雲もあるけど、適当にやっただけで星が写ってる。
これでF1.4とかのレンズ使ったら夜空撮れまくりじゃないか。その場で確認できるし。

歩道橋から上を見る

このカメラはいろんな楽しみ方がありそうですごい。30万弱ははっきり言って高いけど、これで出来ることを考えるとその分の元は取れそうだ。

PowerShot SX1を望遠レンズとして買おうと思ったけど、そんな事をする必要はなく、このカメラだけで通したくなる。100-400mmのレンズが新しくなるまで待つか、とりあえず200mmまでで我慢して使うでいいかな。
50mm F1.4とかも欲しいし。(F1.2は高くて買えない)

おまけ

紅葉

EOS 5D Mark II 2日目

Omiya

昨日の撮って出し画像ではなくて、ちゃんと一眼レフっぽく撮ってみた。

ちゃんと撮れば撮るほど、今までのショボ一眼レフとの差がよく分かる。
撮りたいと思った物をそのまま撮れる性能と、それを助けるための様々な機能。今のところはっきり言って使いこなせない。

Flower Bee

こんなハチはどうやってきっちりフォーカスを合わせたらいいかよくわからないが、少しくらい狂っててもそこそこみれるのは、カメラの性能だろうか。

落ち葉
Ageo
Ageo
踏切

静止画を500枚くらい、動画を合計5分くらい。これで実質の撮影時間は3時間程度、記録した容量は4から5GB程度で、バッテリ残量は50%くらい。
個人的な用途では、丸一日撮りまくるときはバッテリ一個じゃ足りないけど、二個あれば十分くらいのバッテリ駆動時間がありそうだ。
動画ばかりの時はもっと多くなるだろうけどね。

JPEGだと1ファイルの容量は5MBから10MB程度、RAWだと25MBくらいになるので、今回と同じくらい撮ると、10GBくらいつかうのかな。
今は32GBのフラッシュカードを使っているから足りないと言うことはなさそうだけど、もう一枚くらいあると安心できるかな。

その他のビデオ
http://flickr.com/photos/kamikura/sets/72157610415363957/
のオリジナルなど
http://kamikura.blip.tv/

それにしても、動画でフォーカスを合わせるのは難しい。適当でも画質がものすごくいいのでそれなりに見えるけど、多分再生環境がまともになったら、きっちり合ってないのが気にくわなくなるんだろうね。
それまでに、ちゃんとしておこう。

ISO 25600ってのはすごすぎる。
普通のカメラでISO 1600なのに1秒とかのシャッター速度になるようなほとんど照明がないような所でも、ノイズはあるが、ストロボなしで撮れる。
これなら写真週刊誌とかは好んで使うだろうね。公安とかも。