Camera」カテゴリーアーカイブ

コンパクトデジカメ購入検討

いつも持って歩くコンパクトデジカメを検討しているが、個人的に欲しい機能は文字通りコンパクトなこと。10倍ズームとかはもうちょっと大きいのを使うのでいらない。

さらに条件として、高感度でそこそこ画質がよいこと。最低でもISO 800程度でそこそこ良いことが希望。ISO 1600で良ければさらによい。
動画も撮ることがあるのでそこそこ画質が良いこと。1280×720くらい撮って欲しいけど、コンパクトではあんまり無いみたい。
手ぶれ補正も必須。

ついでにバッテリーがそこそこ長持ちすればいい。
SD/SDHCカード対応なのは必須。それ以外は個人的に無いのと同じ。

ということで、候補に選んでみたのはこの3機種。

富士フイルム FinePix F100fd 26,000円(20%)
キヤノン IXY DIGITAL 3000 IS 40,300円(20%)
ニコン COOLPIX S710 38,600円(10%)

価格はヨドバシ.com。括弧内はポイント還元率。2008年11月16日現在

値段だけで見ると、FinePix F100fdになる。実質2万円強で買えるなんて・・・

記録素子性能

富士フイルム FinePix F100fd 1/1.6 1200万画素
キヤノン IXY DIGITAL 3000 IS 1/1.7 1500万画素
ニコン COOLPIX S710 1/1.72 1500万画素

レンズ性能 35mm換算

富士フイルム FinePix F100fd 28-140mm F3.3-5.1
キヤノン IXY DIGITAL 3000 IS 36-133mm F2.8-5.8
ニコン COOLPIX S710 1/1.72 28-101 F2.8-5.6

ISO感度

富士フイルム FinePix F100fd 3200 (12800)
キヤノン IXY DIGITAL 3000 IS 1600 (3200)
ニコン COOLPIX S710 3200 (12800)

CCDはどの機種も微妙だな。ハニカムの富士フイルムが上なわけでもなさそうだ。
レンズ性能はF値から考えるとキヤノンとニコンの方がいいかな。広角では富士フイルムと、ニコンだけど、望遠側では富士だな。
ISO感度では通常画質で上なのが、富士フイルムとニコン。しかし3200がどれくらい使える物なのかという問題もある。

いずれにしても、この辺はスペックだけでは何とも言えない。

レビュー記事

FinePix F100fd デジカメWatch ITmedia ASCII.jp
IXY DIGITAL 3000 IS デジカメWatch ITmedia ASCII.jp
COOLPIX S710 11月16日現在レビュー記事なし

この辺のレビュー記事を見ると、画質自体はIXY DIGITAL 3000 ISが良さそうだ。
S710の画質がよく分からないが、カメラとしていじりがいがあるのは、S710っぽい。

充電器を見ると、COOLPIX S710は電源コードが必要なタイプで面倒だ。

S710のレビュー記事がない理由が分からないが、ショボイ機種だから載せないだけなのだとすると、これを買うのは危ない気もする。
でも、キヤノンの一眼レフばっかり使ってるからたまにはニコンも使ってみたいが、コンパクトデジカメをキヤノンにしたっていいか。広角よりではないのがちょっと不満だからなぁ。

なんにしろ、 IXY  DIGITAL 3000 ISかCOOLPIX S710のどっちかを買うことになるのかな。

ビデオカメラが欲しいけど

HD動画をまともに撮影できるビデオカメラが欲しい。
H.264はいいけど、最近流行のAVCHDはわけが分からないので、これを条件から外すと、三洋のXacti DMX-HD1010しか残らない。

これは結構いいと思うし、売値が6万円だったりすることもあるので、思わず買いそうになる。

実際、画質とかに不満はないけど、CanonのiVIS HF11なんかと比べた場合の、オプション類も含めた使い勝手では落ちるような気がしないでもない。

iVIS HF11は内蔵メモリが32GB入っていて、無くてもいいけど、メモリーカード忘れたときとかには便利だね。
SDHCの32GBのメモリカードはいまだ高いままなので、なかなか手が出ない。16GBなら3,000円台で買えるので現実的には16GBのメモリーカードを複数使うって事になるのかな。
16GBで1.5時間撮れるので2枚くらいあれば実質十分だな。(もちろん何でも最高画質で撮影する)

これより問題なのが、バッテリーで標準だと16GB一枚分しか撮れないのか。まあ、バッテリなんてそんなもんだな。

問題は何よりも画質で、公式サイトにはなぜか無いが、ネットにある物を見る限りは、個人的な用途では十分だ。
さらに問題なのが、AVCHDファイルをどうするかという点で、これは撮影した生データを片っ端からMPEG-4のH.264かなんかにエンコードし直すのが使い勝手がいいかな。
そのためには、高速なエンコード環境が欲しいけど、今のところこれに適したGPGPUを使ったソフトってのがほとんど無いのが問題。

なんだかんだ言っても、EOS 5D Mark IIを買うだろうから、これで動画を撮ると、いろんなデモ動画と同じ品質の物が撮れるんならそれで十分の気もしないでもない。

http://www.vincentlaforet.com/

http://www.dailymotion.com/video/x7b3rx_tokyo-reality-canon-5d-mark-ii-fina_travel

でも、コンパクトフラッシュカードは何とかなったとしても、バッテリ駆動時間はものすごく問題になりそうだな。1分くらいのカットをいくつくらい撮ったら無くなるくらいの駆動時間なんだろうか。

それさえ何とかなって、いわゆるこんにゃく画像になりにくいんだったら、これ一台で全部すますことが出来る。(レンズがいるけど)

デジカメはPowerShot SX1で十分の気がしてきた

EOS 5D Mark IIとかPowerShot SX1の実機をさわってみて思ったのは、個人的用途ではわざわざでかい一眼レフなんか使う必要は無いなって事。

もちろん、一眼レフの方が写真としては上等な物が撮れそうだが、それも腕によるところが大きいし、今使っているのと操作性が違うので、マニュアルも読まず、短時間使っただけでは、いまいち機能を理解できなかった。
ということは、買ったところで、使いこなすにはかなりの練習が必要と言うことだ。

ということで、特に機能もない適当に使えるコンパクトデジカメの方がお手軽でいい。

個人的用途ではレンズは24mm-360mmくらいが必要で、なるべく明るい方がいいけど、それよりもISO感度が1600とかで比較的普通に撮れた方が重要だったり。
そういう意味では、一眼レフでこのくらいのレンズを実現するには少なくとも2本は必要。これがいちいち重い。
高いのはストロボも付いてなかったりするから、これも必要だとまた重くなる。

ISO感度という面では、一眼レフのでかいセンサーの方が有利みたいだけど、今のところPowerShot SX1でも十分だな、多分。

EOS 5D Mark IIなんて買ったら、24mm-200mmくらいのレンズを持ち歩けたとしても、さらに望遠が欲しい場合は事実上無理だな。100-400のレンズを持ち歩けば良さそうだけど、はっきり言ってズームレンズはそれだけで重いので、高ズームのコンパクトデジカメを持ち歩いた方が軽かったりする。

普段は、コンパクトデジカメを持ち歩き、気合い入れた撮影の場合は、一眼レフを持って行く。
一眼レフはズームが必要なときにレンズが重いので、レンズの替わりに高ズームのコンパクトデジカメを併用する。

動画も撮りたい場合は、別途動画撮影用の機材を持ち歩く必要があるが、これも動画機能付きのデジカメで十分だったりする。特にEOS 5D Mark IIは一部問題点もあるが、かなり綺麗な動画が撮影できるし、PowerShot SX1も結構使い勝手は良さそうだ。

何より値段が安いのがいい。
EOS 50Dとかなら15万円くらいだけど、EOS 5D Mark IIは30万円弱。
PowerShot SX1は7万円弱。

11月末に発売されるEOS 5D Mark IIを先に買うより、PowerShot SX1が12月に出るまで待って、これでしばらく使って、満足できなかったらEOS 5D Mark IIも買うって流れにしようかな。

どうせ買うことになるPowerShot SX1は比較的安いし、買って後悔することは少なそうだが、先にEOS 5D Mark IIを買うと値段が高いこともあり、後で後悔すると相当悔しそうだ。

あと1ヶ月くらいはこの辺で悩んでみよう。

一眼レフを買うならEOS 5D Mark IIかD700だろうけど

一眼レフと言えば、センサーのサイズは35mmに決まってる。
ちゃんとしたカメラと言えば、キヤノンかニコンに決まっている。

という前提において、プロでもない素人が、そこそこ性能のいいカメラを買おうと思ったら、2008年年末の時点ではEOS 5D Mark IIかD700から選ぶしかないだろう。

キヤノンのEOS 1DシリーズやニコンD3はでかいし、値段が高すぎる。
35mmのセンサーではソニーのα900ってのがあるけど、ミノルタからソニーになったとか、製品自体の出来はともかく、一眼レフと言えばキヤノンかニコンしか思いつかない私には選ぶ気がしない。

既にキヤノンユーザーなので、NIKONのD700は対象にはならないが、一応比較したくなる。

Canon EOS 5D Mark II NIKON D700
センサー CMOS 約36mm×24mm CMOS 約36mm×24mm
画素数 2110万画素 1210万画素
ファインダー視野率 98% 95%
ファインダー倍率 0.71倍 0.72倍
ISO感度 100~6400(50~25600) 200~6400(100~25600)
重量 810g 995g
実売価格 30万円程度 32万円程度

スペックを比較すると、画素数が圧倒的に異なるが、そんなことより、ファインダー視野率と重量面が興味深い。ファインダー視野率95%のEOS Kiss Digital Nを3年くらい使い続けてるけど、何枚とっても慣れることなく、思ったのとは全く違う物になっている。
100%の方がいいけど、とりあえず前モデルの96%から改善しているからよしとしよう。

EOS Kissシリーズは500g以下だが、そこそこまともなカメラは1kg弱。少しでも軽い方がありがたい。

困るのは望遠系で、70-200mmの望遠しかないので、今までは320mmになっていたが、200mmになってしまうのが困りもの。
100-400mmを買おうと思ってもそこそこ高いし、レンズ自体がものすごく重いのでを何本も持ち歩くのも辛い。

この辺はどの一眼レフを選んでも同じ。

そうなると、広角から、望遠まで一台で完結する、コンパクトデジカメで十分の気がしてくる。

となると、28mmから580mmでISOも1600まで対応するPowerShot SX1なんかは、個人的用途では必要十分の気もしてくる今日この頃。

Canon EOS 50Dは買うかどうか微妙

デジタル一眼レフを使おうと思い、勘を取り戻すためにEOS Kiss Digital Nを3年くらい前に購入し、そのまま使い続けているが、そろそろ上位モデルが欲しい。バッテリもダメになってきたし。
ちょうどいいのが2008年9月に発売されるEOS 50Dだけど、これの試作モデルをさわってみたが、あまりそそる物ではない。

北京オリンピックは、昨年からの新製品投入で、ニコンの一眼レフが結構目立ったが、ニコンのD300とかの方がカメラとしては価格も高いこともありそそる。
簡単にニコンに移行できればいいが、将来もキヤノン製品を使う事を想定して2つのLレンズを買ってしまったため、ニコンには移行しづらい。将来もニコンが最高なわけでもないのだからそれは問題ないが、キヤノンのデジタル一眼レフはニコンのD300くらいを欲しがる層には魅力がないのは明らかだ。

確かに、ISO3200とかはそれなりに使える画質のようで、うす暗いところで1600を常用しても良さそうなところが個人的用途からは買いの気がするが、本体自体が微妙な出来なので、思い切って買っちまえという気にはならない。

年内に1モデル追加されるそうだが、今度こそEOS 5Dの後継機だと期待して待ちたいが、35mm仕様になるとこれはこれで微妙。
35mmでお手軽に使うにはもう一本標準ズームのレンズが欲しくなり、金銭的な部分が大問題。

急ぐことはないから、もう1機種出てから考えればいいだろう。結局、そこそこお買い得な50Dになりそうな気もするが。