Digital」カテゴリーアーカイブ

Lumix DMC-GM1を買おうか悩んでみるけど

ズーム系がフルサイズ(35mm)だと重すぎて持って行きたくなくなるので、PanasonicのマイクロフォーサーズなミラーレスDMC-GM1を購入したとして、レンズを複数持ち歩いた時の重量。

ズームがいらない時のコンパクト運用

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 12-32mm (24-64mm) 70g (本体買ったらついているので)

合計 274g

ちょっとしたズームが必要な普段運用

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 14-140mm (28-280mm) 265g

合計 469g

結構なズームも必要なとき

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 14-140mm (28-280mm) 265g
LUMIX G VARIO 100-300mm 520g

合計 989g

Lumixを結構なズーム専用に使う時

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 100-300mm (200-600mm) 520g

合計 724g

価格
ヨドバシ.com 2014年2月9日調べ

Lumix DMC-GM1 (LUMIX G VARIO 12-32mm付き)
59,800円

LUMIX G VARIO 14-140mm
75,600円

LUMIX G VARIO 100-300mm
47,500円

合計 182,900円

結構高かったので、レンズはズーム系一本にして
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm (90-350mm) 210g 44,800円

LUMIX G VARIO 45-200mm (90-400mm) 380g 32,100円
で、合計10万円くらいでいいやとか。

カメラどうしようかな 2014年2月

カメラをどうするか悩む。
というのも、広角系と望遠系でしっかり撮れるのの両立が大変だから。

一眼レフ系だと、広角系と望遠系はレンズを切り替えるのが基本。
しかしながら、一眼レフで500mmくらいを狙うとレンズが重すぎる。

広角と望遠を瞬時に切り替える必要があり、レンズの交換なんかやってられない、このためこれを1つでできる高倍率コンパクトが手っ取り早いんだけど、画質に問題がある。

最近は高倍率ズームレンズもあるので、一眼レフではその辺を利用すればいいけど、そう単純では無い。

画質を考えると、広角系と望遠系の2台を使えばいいけど、重いし面倒くさいという大問題がある。

かといって、500mmくらいのズームっていつも使うわけでは無く、広角から100mm程度までで、持ち運びに便利で画質もまあまあな1台も欲しい。

これで、最近思っているのが、センサーサイズが小さいので、レンズも小さくなるマイクロフォーサーズ系。

Lumix GM1K 204g

LUMIX G VARIO 14-140mm 265g
LUMIX G VARIO 100-300mm 520g

の組み合わせだと、普段利用は500g程度で運用できて、ズームレンズを適時持ち運ぶというのがよさそう。
この場合、瞬時にズームと切り替える必要があるが、35mm換算で28-280mmのレンズならこれ以上のズームが無くてもいいかという気にもなる。クロップしちゃえばいいし。

でも、同じパナソニックならセンサーサイズは小さくなるけど、
DMC-FZ200 588g
でもいいんだよね。もう1年半くらい前の機種だから価格もこなれているし。

本当はキヤノンでいいのが出ればいいんだけどね。レンズの問題があるので。この辺があるから悩む。

EOS 5D Mark IIで100mm程度までならまだ我慢できるので、ズーム系だけ別で持つというのもありなんだけど、そもそも広角系でもこのでかくて重い一眼レフはいろいろ大げさだから、ちょっとした利用には向いてない。

ということで、EOS系で選ぶとEOS Mとかになるけど、
EOS M2 274g
EF-EOS M 110g
で、
タムロンの
16-300mm F3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016) 540g
を使う。

広角と望遠を併用できるけど、合計で900gくらい。重い。

望遠だけだと、Lumix GM1と望遠レンズで700gくらいの組み合わせの方がより望遠で軽いけど、軽さはたいしたことない。
ということは、EOS M2と高倍率ズームの合計で900gでもいいかということになるけど、ちょっとした撮影で面倒なので、コンパクトも持ち運ぶと面倒という問題もある。

ああ、なんだかわけわからない。

ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライトを始めた物のすぐあきらめた話

スマートフォン用のApp「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」が2014年1月に公開され、早速ダウンロード。
ゲームを始めた物のなぜか音が出ない。
ゲーム自体はスマートフォンで手軽に遊べるようになっており、1回のプレイが5分前後でそれなりに楽しい。

この手の課金ゲームはほとんどやったことが無いが、無料でも遊べる物の、課金するとさらにやりこむことが出来る。なるほどよく出来たシステムだ。

しかし、始めてから、4日目くらいで、どのくらい序盤かわからないがボヌーク地方の「予言者の塔」というのに到着した。
しかし敵がいきなり強くなって、話にならなくなった。
これを攻略するにはモンスターを育てるしか無いが、これはかなり時間がかかりそうだ。音も鳴らないし、もう毎日プレイするのはやめよう。

その数日後、またどんな感じになっているかAppを立ち上げると音が鳴った。
これならやってもいいかなと思ったが、基本システムはそのままなので、俺的ゲームの楽しみ方では他のゲームをやったほうがよさそうだ。
同じモンスターズなら、3DSで新作もすぐ出るし、金を使うならこっちを買った方がいいだろう。

とうぜん、無限に課金されるゲームに金を使う気は無い。

ということで、Appを削除するかどうかは今後数ヶ月立ち上げるかどうかで決まるだろう。

OS X Launchpadにアイコンが複数登録されているのを削除

2icon1

OS Xを再インストールし、iWorksも再インストールしたところ、LaunchpadにPagesの旧アイコンと新アイコンの両方が登録される状態になった。

当初、旧アイコンしかないと思い、どうしたらiCloudに接続できるんだよと勘違いしていた。
それはともかく、この旧アイコンを削除したいが、Launchpadではできない。

http://blog.appling.jp/archives/2461
によると、アプリケーションフォルダから削除して戻すと元に戻るという。

2icon2

出来なかった。

http://tar0073.com/?p=4419

によると、FinderのメニューのGoのところで、Optionを押すと出てくるLibrary内からApplication Support、Dockに行き、dbファイルを全削除し、再起動したら並び順は壊れる物の複数アイコンは解除された。

finderLounch

desktoppicture.dbを削除しても問題ないらしい。

LounchPad

iOS版Twonky Beam 3.5.0で30秒スキップなどに対応も問題大あり

2014年1月9日にiOS版Twonky Beamが3.5.0にアップデートされ、30秒スキップなど再生関連機能がAndroidに追いついた。
わーい、再生が便利になったと思いきや、iOSのハードウェアにムーブした録画データは再生できなくなっている。なんというこった。
筆者はnasneからムーブしたらnasne側は削除してしまうが、もう視聴できないじゃないか。
1月9日にアップデートして、執筆日現在22日。まだこの修正版はアップデートされていない。iOS版のAppレビュー欄を見ると同じ症状の人が多いようなので、App自体の不都合のようだ。

あきらめたらいいのか、アップデートで修正されるのか、どうなっているんだろうね。

全くもって不安定な、テレビ番組再生環境。
困ったもんだ。

1月29日の3.5.1へのアップデートでダウンロード済みの動画がやっと視聴できるようになった。
基本的なバグフィックスに20日。

それでもよければダウンロードすれば。