Digital」カテゴリーアーカイブ

BEATS BY DR.DREのヘッドホンを買おうかと思う

モンスターケーブルなのかビーツなのか名称がよくわからんが、bのマークと赤いケーブルで特徴的なヘッドホンが欲しい気満々である。
欲しいのは、ケーブルで接続するタイプ。本当はBluetoothがいんんだけど、飛行機で文句言われずに使うため。

他のでもいいんだけど、比較的小型で、そのもの自体の遮音性が高い物ということで、この辺がいいのかなと適当に選ぶ。

この中で選ぶのは
MIXRとSOLO HDのどれか。

BT ON MIXR 210g
ヘッドホン部分が回転して小型にして持ち運べる。

BT ON SOLO HD 186g
バンド部分を折りたたんで小型にして持ち運べる。

MIXRの方が高くて、重量も若干重い。
構造的に、MIXRの方が壊れにくそうに感じるが、こっちは回転部分がフニャフニャになる可能性があり得そうな気もしてくる。

調べたらbeats by dr.dreというブランド名らしいね。そして、2013年9月から数千円値上げしているという。なんてこった。

何がいいかはわからない。

マイクロフォーサーズなミラーレス機を購入したときのレンズをどうするか

本当はキヤノンがいいんだけど、2012年に登場したEOS Mの後継機がいつになっても出てこないので、EOSにこだわる必要も無いかなと思い始めてきた。
そうなると、ソニーのNEX系か、マイクロフォーサーズのどちらかがいいかなと思い始めているが、動画機能を考えると、パナソニックのLUMIXがいいかなと思っている。

例えば、DMC-G6を購入したとして、普段使いのレンズとしてVARIO PZ 14-42mmとかを選ぶと、小さくて便利そうだ。
これに加えて、300mm前後のズームが出来るレンズがあればいい。

高倍率ズームの14-140mmあたりの製品があるので、ズームを使うときにこれを1台だけ使うという方法はあるし、動画しか撮るつもりがないなら、40mmくらいまでとりあえずの静止画も十分。

この場合、本体とレンズ2本含めて10万円超かな。

キヤノンのEFレンズ買うより安いか。

ノイズキャンセリングヘッドホンを選ぶ2013秋

飛行機の機内や電車の中などで使う、ノイズキャンセリングヘッドホンを買おうかどうか2週間くらい悩んでいる。

耳の穴に入れるイヤホンタイプではなく、耳にかぶせるでかいヤツ。オーバーヘッドとか言うらしい。
歩きながら使ったり、食べ物を食べても変に響かない物。

いろいろと調べた結果

ソニー
MDR-10RNC 29,800円
MDR-1RNCMK2 39,800円

BOSE
QuietComfort 15 3万円くらい(2万円くらいのは大抵偽物)

を買っておけばいいんでは無いかと思った。

この中で、長期間使っても電池を取っ替えるだけでいい乾電池使用できる、MDR-10RNCとQuietComfort 15がいいような気がしてきている。
そして、どちらも持ち運びであまりジャマにならないサイズである。
そして、電池が無くても使えるMDR-10RNCがいいような気がしている。

ノイズキャンセリング性能自体はQuietComfort 15の方が高いらしいが、どうせ0になるわけでもないし、そこそこ出来ればいいかなという感じ。
なによりも、普通のヘッドホンとして使っても問題なさそうなMDR-10RNCがいいんでは無いかという気がしているが、MDR-1RNCMK2とMDR-10RNCの機能の違いがすごすぎる。
ノイズキャンセリングを音にしたときの音が、10RNCが「ピ」みたいな音に対して、1RNCMK2は「ピヨーン」みたいな音。

ということで、10RNCの使っているときの1RNCMK2と比べたときの敗北感に比べて、QuietComfort 15の方が精神上よいのではなかろうかという気もしてくる。

とか思っていると、何を買えばいいかわからなくなってきた。
単なる耳栓でもいいかという気がしないでもない今日この頃。

Apple Event Oct 2013. ストリーミングとLive Blogをみて感想を書くコーナー

2013年10月22日午前10時からのイベントの感想コーナー

日本時間10月23日2時3分頃
Tim Cook登場

世界でベストプロダクツを作ること

iPhoneの話から
発売の週末で900万台販売。今まででも最もでかいLaunch

2:08まで
iPhoneのLaunchビデオ鑑賞

2億台の iOS 7デバイス
64%

日本時間2:09ころから
iTunes Radioの話
2000万人
10億曲

App Storeの話
600億ダウンロード

デベロッパーに130億ドル支払い

iOSとかMac OS、iCloudの話

コンフューズ
クリアー

2:12
Mac OS X Mavericks

Technologies
Features
Apps

ビデオ再生時間が1.5時間長くなる

メモリーの圧縮

6GB Data 4GB

グラフィックメモリの使用率低下で高精度なデータ

1.8倍

Tag

2:16
Maps
Books

2:17
Demo
Pages

iBooks

Tag

メッセージを受信して、アポイントメントを追加して、ディレクションを確認するというような一連の操作。
日本でも同じような事が出来ればいいけどね。

Mavericks
Free (OSは無料)
古いOSでも

2007
iMacとかから

今日から

2:25
MacBook

MacBook Proのアップデート

13インチ
3.46 pounds
0.71 inch
Haswell
Iris Graphics
9時間駆動 iTunes movie

PCI-e base Flash
802.11ac
Thunderbolt 2

旧モデル$1499からが、$1299から
今日から出荷

15インチ
Crystalwell
iris Pro

GT 750M

8時間駆動
PCI-e
11ac

旧モデル$2199からが$1999から
今日出荷

2:31
Mac Pro
AMD FirePro
Flash up to 1TB
Thunderbolt 2

HDMI 1.4

$2999
12月出荷

2:39
Mac Pro作ってるところビデオ
興味深い

2:42
Apps

iLife

iMovie

GrageBand
自動ドラム的な機能

無料
今日から

2:50
iWork

デモ
無料
今日から

2:59
iPadの話

1億7000万台のiPadを販売

3:03
ビデオ

3:06
新iPad紹介

ビデオ
iPad Air
9.7型

43%ベゼルが狭く

9.4mmから7.5mm
20%薄く

1.4pound
1.0pound

Lightest full-size

A7チップ

MIMO対応

Dual microphones

10時間駆動
白、スペースグレー

16GB $499から

11月1日発売

ビデオコーナー

3:16
iPad mini
7.8インチ

Retina Display
2024×1536 iPad Airと同じ

A7
10時間駆動

MIMO、LTE、iSight、FaceTime HD

$399から
11月発売

iPadカバー
$39
レザーケース $79, $69

3:20
まとめ

3:22
iPadの広告

3:24
終わり

ソニーのBDレコーダーBDZ-ET1000を買おうと考えているメモ

テレビレコーディングデバイスを心機一転しようと考えている。

現在は2008年製の東芝 RD-S502を利用している。使用しだして5年くらいなのでそろそろ壊れるだろう。
その前に新機種にしておきたい。

そもそもテレビなんか見るのかという問題があるが、現時点では見る。録画機というのも、ネット番組配信が中途半端で将来性も見込めないなら今後数年間使えるのが欲しい。
当面は最近のハイエンド機の主流である、3チューナー同時録画すれば、95%程度の用途では十分。

現在利用機の不満はDTCP-IP非対応なのでいろいろ出来ないこと、チューナーが2個なので、いろいろあきらめている部分があるくらい。
あとは、遠隔地からの予約がやりにくいという事。メール予約というシステムがあるが、じっくりやればいいが、ほとんど使い物にならんレベル。一応使えるけど。
RDスケジューラーというスマートフォン向けアプリもあるが、私の環境ではなぜか動作しない。だから使い物にならんと思っている。

ということで、遠隔地から予約出来る物を選ぶと、ソニー、パナソニック、シャープとかになる。
東芝は遠隔予約がメール予約しかないが、現時点(2013年10月)で1年前の機種かなんかが妙に安くなっているのが気になる。キーワード予約とかを活用すればいいが、特番なんかの対応は中途半端。予約は逃さないが、毎週予約していると、どうでもいいのを予約したりして不満。この辺は他社にしても大差ないんだろうけど。

東芝品を使い続けなくてもいいかと言うことで、他の会社のにしようかという感じ。
そもそも、最近の東芝のBDレコーダーはフナイ製らしい。

値段だけ見ると、パナソニックの2TB品 DMR-BZT750 はモデル末期で安くなっているが、在庫限りのようだ。
ソニーは2013年秋に現時点で新製品が出ていない。さらに取り立てて安くもなってない。この辺、なぜかは知らないが値段だけを考えると東芝なんだけど。遠隔予約がどうも。

買おうとしている物と、現在品を比較するとこんな感じ。

ソニー BDZ-ET1000
3チューナー、BD、1TB HDD

東芝 RD-S502
2チューナー、DVD、500GB HDD

光学ドライブは必要が無いが、必要なければテレビで録画すればいい物の、3チャンネル同時録画できるテレビというのは高いし、いろいろと止めておこうと思う。

ということで、6万数千円で買えるソニーのBDZ-ET1000を買おうとしているわけである。
本当にこれでいいのかな。