Digital」カテゴリーアーカイブ

ソニーのBDレコーダーBDZ-ET1000を買おうと考えているメモ

テレビレコーディングデバイスを心機一転しようと考えている。

現在は2008年製の東芝 RD-S502を利用している。使用しだして5年くらいなのでそろそろ壊れるだろう。
その前に新機種にしておきたい。

そもそもテレビなんか見るのかという問題があるが、現時点では見る。録画機というのも、ネット番組配信が中途半端で将来性も見込めないなら今後数年間使えるのが欲しい。
当面は最近のハイエンド機の主流である、3チューナー同時録画すれば、95%程度の用途では十分。

現在利用機の不満はDTCP-IP非対応なのでいろいろ出来ないこと、チューナーが2個なので、いろいろあきらめている部分があるくらい。
あとは、遠隔地からの予約がやりにくいという事。メール予約というシステムがあるが、じっくりやればいいが、ほとんど使い物にならんレベル。一応使えるけど。
RDスケジューラーというスマートフォン向けアプリもあるが、私の環境ではなぜか動作しない。だから使い物にならんと思っている。

ということで、遠隔地から予約出来る物を選ぶと、ソニー、パナソニック、シャープとかになる。
東芝は遠隔予約がメール予約しかないが、現時点(2013年10月)で1年前の機種かなんかが妙に安くなっているのが気になる。キーワード予約とかを活用すればいいが、特番なんかの対応は中途半端。予約は逃さないが、毎週予約していると、どうでもいいのを予約したりして不満。この辺は他社にしても大差ないんだろうけど。

東芝品を使い続けなくてもいいかと言うことで、他の会社のにしようかという感じ。
そもそも、最近の東芝のBDレコーダーはフナイ製らしい。

値段だけ見ると、パナソニックの2TB品 DMR-BZT750 はモデル末期で安くなっているが、在庫限りのようだ。
ソニーは2013年秋に現時点で新製品が出ていない。さらに取り立てて安くもなってない。この辺、なぜかは知らないが値段だけを考えると東芝なんだけど。遠隔予約がどうも。

買おうとしている物と、現在品を比較するとこんな感じ。

ソニー BDZ-ET1000
3チューナー、BD、1TB HDD

東芝 RD-S502
2チューナー、DVD、500GB HDD

光学ドライブは必要が無いが、必要なければテレビで録画すればいい物の、3チャンネル同時録画できるテレビというのは高いし、いろいろと止めておこうと思う。

ということで、6万数千円で買えるソニーのBDZ-ET1000を買おうとしているわけである。
本当にこれでいいのかな。

Adobe Premiere CS6のエンコードが異様に遅くなった件

MacBook Pro 2012でAdobe Premiere Pro CS6を使用しているが、2013年9月くらいからエンコード速度が異様に遅くなってきた。
例えば、Premiere Pro CS6で30分のフルHDビデオをエンコードする際に、Adobe Media Encorderに送ると今までは2時間前後でエンコードできていたと思うが、8時間とかかかるようになった。

Mercury Playback EngineをCUDAからOpenCL、なし、とかいろいろいじっても同じで、CUDAの方が速い物の、全体的に遅いのは変わらない。

CPU 2.6GHz Core i7
メモリ 16GB
SSD

という環境で取り立てて設定もいじっていないが、何が悪いのかさっぱりわからん。

こうなったら、Adobeソフトのバージョンを上げて様子を見てみようか。

iPhone 5sは下取り制度が効きすぎる件

auのiPhone 5 64GBを利用し、iPhone 5s 64GBを買おうと思っているが、最近はキャリアを乗り換えて行った方がお得に買える事が多い。
その点、2013年9月時点ではiPhone 5の下取りはかなり効く。

64GBは28000円がポイントとして還元され、これを機種代から引くと3割くらい引きになる。
具体的には88200円から28000円が実質引かれるので、60200円。

そもそもの価格がどうかはともかく、ドコモもソフトバンクもこれに対抗できる乗り換えキャンペーンは出来ていない。
9月から10月の状況を見て、auに負けているようならどこかが乗り換えキャンペーンをやってくるのだろうし、強気ならやってこないだろう。

NTT譲りの殿様ぶりのどっかの会社は当初そんなことをやってこないだろう。と予想する。

そんなことを、auのサーバーが落ちていて契約が出来ない間に書いている。

いつになったらまともな登録サーバーを構築できるのか。こっちは殿様KDD譲りの体質だ。

HDR-CX430VとHDR-XR520Vの重量比較と広角の状況

HDR-CX430V
本体のみ320g
中バッテリー 420g NP-FV70
大バッテリー 520g NP-FV100
広角は26.8mmから

HDR-XR520V
本体のみ510g
中バッテリー 600g NP-FH70
大バッテリー 700g NP-FH100
広角は43mmから

ワイドコンバージョンレンズ
VCL-HGA07 195g
0.7倍になる。

HDR-XR520V 現状の実重量はワイドコンバージョンレンズ含め約900g。
レンズ付けると広角は30mmになる。

HDR-CX430Vにすると重量は半分くらいになる。これは買うしかないか?