Digital」カテゴリーアーカイブ

日本で電動バイクが全く流行る気配がない理由

2015年現在、アメリカでは結構な確率で電気自動車が街中を走っているのを見かけます。
一方で、日本では電気バイクが走っている所を見ることはほとんどありません。そもそも販売されている量が異なりますが、アメリカでの状況を見る限り、そのものだけを売っても普及することないでしょう。

アメリカでの電気自動車と言えば、Teslaが最も著名ですが、テスラの場合、各地に自社の電気自動車を高速充電できる設備のSuperchargerを用意しています。利用料は無料です。
つまり、Teslaを購入した方は、Superchargerを利用すれば無料で充電できます。このSuperchrgerはショッピングモールに併設されていることもあり、買い物中に充電も可能です。

一方で日本のバイク産業は、単なるバイクの駐車場すら用意していない状況で、充電環境なんか夢のまた夢です。
そもそも、ヤマハの現世代機E-Vinoはバッテリーを取り外して自分で家庭用電源で充電する必要がある。旧世代機は直接プラグインが出来たが、もう外での充電はあきらめている模様。

それでいて1回の走行距離は30km程度なので、実質片道15km以下しか移動出来ない。
1日片道5kmの移動でも2日に1度の充電が必須、それでいてバッテリーをシート下から取り出してという手間が必要。面倒くさすぎる。

Tesla Model Sの場合、300km以上の走行が可能で、アメリカで1日の移動距離が50kmなら1週間充電しないでも問題ない。それでいて、TeslaのSuperchargerはもちろん、ショッピングモールには大抵充電器が設置されているし、会社の駐車場でも結構な割合で充電器があるので、仕事中や買い物中に充電しておける。
アメリカにおける充電問題は長距離移動でもなければほぼ解決されているといえる。
しかし、日本のバイクは購入者が自力で何とかしなければならない。

そのバイクでもっとも利便性が高いガソリンで走る原付の場合、1リットル60kmとして、1回の給油で240kmは走れる。充電の手間はガソリンの10倍となる。

そもそも販売量が全く異なるが、こんな状況ではよっぽどの物好きしか電動バイクは買わないだろう。

OutlookでBCCで送るとX-RCPTに全メールアドレスが全部羅列される件

MicrosoftのOutlookのどのバージョンなのか、サーバーのバージョン等は不明だが、BCCにメールアドレスを入れて送ると
X-RCPT:
に全メールアドレスが入って全員に送信されるという不都合があるようだ。

email-bcc-rcpt

メーラーにもよるが、メールのソースを見ないと気づかないので、送られている方もほとんど気づかないし、送っている方も気づかないようだ。

気づいた私は送信者に教えてあげたんだけど、この危険性を理解できないという間抜けな自体。

まあ、情報流出している事を教えても気づかないなら、私としてはいいんですけどね。
会社としてはどうなんでしょう。

Microsoftも

日本人Twitterユーザーの閉鎖志向

日本人Twitterユーザーの一部には、Twitterではフォローしている・されている人同士での会話であり、よそ者は入ってくるなというローカルルールを作っている人がいるようだ。
「フォロー外からすいません」的な、わけのわからん挨拶から始めるのがその典型だろう。

また、初めは誰にも反応されないが、検索等で引っかかると、どこかからかわいて出てきたのにリプライされるようなこともある。そうすると、仲間内で楽しんでるのによそ者が入ってくるなら、鍵かけて読めないようにしてやれ的な対処をすることもあるようだ。

このあたりは、閉鎖指向の島国根性がそのままネット上でも出たものだろう。

日本人が海外でのパーティーなんかに出席した場合、知り合い同士だけで固まって他に話が出来ないとか、誰とも会話しないみたいな事を見かけるが、このあたりの閉鎖指向が積み重なって、オープンに出来ないが故の弊害だろう。

一方で、英語圏なんかはどこからリプライが来ても大歓迎的な雰囲気が蔓延している。

Twitterという基本オープンなツールを使っているのなら、閉鎖指向を見直して、よりオープンに利用するように考え直した方がいいんではないか。

そもそも日本語という言語自体が基本日本人のみなので、そのあたりの問題もありそうだが。

Windows 10にしたdynabook S68のWiFiが「制限あり」になったのを修復した方法

Windows 8.1からWindows 10にアップデートした東芝のdynabook S68のWi-Fiがどこに接続しても「制限あり」になって、インターネットにまで繋がらなくなってしまった。
これはこれで困るんだけど、どうにかして直すために、いじっていたらよりひどい症状になった。
ワイヤレスネットワークのプロパティで設定していたら、あるときネットワークアダプタ自体が消えてしまった。

消えてしまったので、Wi-Fiに接続することすら出来なくなったので、デバイスマネージャーの設定なんかをいじっていたら、また表示されるようになった。
それでもインターネットに繋がらないので、いろいろいじっていたらやっと接続できるようになった。

やったことはWindows 10の更新とセキュリティから、回復、今すぐ再起動する。
オプションの選択で、PCの電源を切る
をやっただけ。

この中のどれかもしくは書いてもないような些細なことが影響したのかわからないが、なぜか復活した。

意味がわからない。

Google TC Summit 2015用現地の通信環境 その1

GoogleのTC Summit 2015が開催されるが、日本からアメリカに行く際に問題になるのが、現地の通信環境をどうするかという点。

宿泊先のホテルとSummit会場はWi-Fi環境が整備されているだろうし、バス移動する場合はバスの中にもWi-Fi環境が用意されているかもしれない。
このため、ノートパソコン、タブレット、スマートフォンを持って行けば、会場では問題ないだろう。

問題は、Wi-Fiが無い街中や現地での観光中にどうするかという点。

アメリカでの通信手段確保方法

携帯電話会社の各種ローミングサービスを使う

ドコモ、au、ソフトバンクはローミングサービスを提供しているので仮に現地滞在時間が最短の3日ならこのサービスを使うのが手っ取り早い。
ソフトバンクでiPhone 6かiPhone 6 Plusを使っているならアメリカ放題を使えばタダだ。(2015年7月現在)

日本でモバイルWi-Fiルーターを借りる

各社が海外用にモバイルルーターをレンタルしている。コストは1日1,000円前後。
これを使えば、スマートフォン、パソコン、タブレット等の通信環境がこのルーター1台で確保できることになる。
借りたり、この機器の管理の手間等を無視すればまあ悪くは無いサービス。

現地でプリペイドのモバイルWi-Fiルーターを購入する

現地の通信事業者がモバイルWi-Fiルーターのプリペイド版等を提供している。
旅行者が利用するならプリペイド版一択だが、価格は様々な条件がある物の、本体と通信料金含めて100ドル前後から。
Summit含め現地に1週間以上滞在するなら、場合によっては日本でWi-Fiルーターを借りるよりも安い場合もある。

現地でプリペイドのスマートフォンを購入する

モバイルWi-Fiルーターを使えば様々な機器で利用できるが、スマートフォンで直接利用できた方が面倒が無い。
この場合、一番手っ取り早いのがプリペイドスマートフォンを買ってしまうと言う点。
価格は100ドルくらいから300ドルくらいまでいろいろ。
ただし、日本語の表示が中華フォントだったり、設定が面倒かも。

現地でプリペイドのSIMカードをSIMフリーのスマートフォンで利用する

現地ではBYOD(Bring Your Own Device)とかBYOP(Bring Your Own Phone)で、携帯各社にSIMフリーのスマートフォンを持ち込むのが一般化しつつある。
つまり、SIMフリーのスマートフォンを持って、携帯各社で契約するのが普通になりつつある。

そんなSIMフリーのスマートフォンを日本から持って行き(もしくは現地で購入して)現地のSIMカードを購入して契約すれば、そのまま利用できるようになる。
この場合、プリペイドのSIMカードを購入するのがいいだろう。通信料は条件にもよるが1週間程度なら数十ドル前後から。
プリペイド自体の購入費は20ドル前後。安くて50ドル前後でSIMカードと短期間の契約が可能。
この場合は、日本と同じように利用できるし、現地の通話やSMSも利用できる。

ちなみに、SIMフリーは和製英語で、英語ではSIM Unlockedとか。

現地で購入はどこで買うのかという点

アジア各国ではSIMカード購入は空港の携帯電話カウンターと相場が決まっているが、アメリカにはそんなカウンターは無い。
それではどこで買うかというと、電気店や街の携帯電話ショップ。
電気店はBestBuyが全米最大規模のチェーン店で、どの街にもあるが、宿泊地の近くにあるわけでは無い(と思う)。
確実なのが、携帯電話ショップ。
何にしろ、購入してアクティベーションまでやらなければならないので、現地語が得意で無い場合は、携帯電話ショップで買うのが手っ取り早いかも。(どこにあるかは自分で調べてね)

注意点は時々いろいろな条件が変わる点

アメリカの通信業界でSIMフリーに優しくなったのが2014年頃から。
この頃大きく変わったので、直近でまた大きな変更はなさそうで、2015年7月までは今まで書いた事は半年以上は大きくは変わっていない。
しかし、何かのきっかけで急に変わることがあるので注意。

ところでホテルのWi-Fi環境

Summit期間中はホテルのWi-Fiも無料らしいが、一般的にはホテルのWi-Fiは有料。
料金は1日10ドルとか15ドルとか。