Digital」カテゴリーアーカイブ

Clash of Clansの遊び方 初めから1週間くらい

SupercellClash of Clans(クラッシュ・オブ・クラン)をやってみたら、序盤は何が面白いのかわからなかった物の、やっていくうちにおもしろさがわかってきた。
多分、始めてから1週間前後でやり方がわかってきて、楽しくなってくるゲームなのだと思う。
現時点で、すごく面白いゲームだと思う。

まず、チュートリアルではGemsを使わせようとするが、このGemsは基本的にお金を払わないと入手困難なので使わないこと。

このゲームはTown Hallを死守することが重要。
Town Hallを死守するためには、Cannon、Archer Towerで防御できる。
このため、CannonやArcher Towerを作る事が重要。
さらに、これを防御するにはWallで囲んでしまうのが手っ取り早い。

初めにやることは、Cannon、Archer Towerを作って、Town Hallを含めてWallで囲んでしまおう。

これを作るにはCold Mine、Elixir Collectorから出てくるGoldやElixirが必要なのでこれも作る。
これをため込むGold Storage、Elixir Storageも作ろう。

この時点では、Attackで他と戦闘する必要は無し。

Town Hallのレベルによって、他のレベルの上限が決まっているので、CannonやArcher Towerなどの数の上限まで作って、レベルの最大値まで上げる。
他のを上げる余地が無くなったら、Army Campなどのレベルを上げたりする。
Barracksもレベルを上げられれば上げればいいが、序盤はTrain Troopsで作る必要なし。

各Town Hallのレベルで、他のレベルを上げられる上限値まで上げる。
上げる物がなくなったら、Town Hallのレベルを上げるを繰り返す。

レベルを上げるにはBuilder’s Hutの数が必要になる。この数を増やすにはGemsが必要。
序盤で、数を増やすには、リアルマネーで買うしか無いが、買ったところで、GoldやElixirが必要になる。これもリアルマネーで買えるが、これをやっていると破産しかねないのでやらないでもいい。

Town Hallのレベル3位になって、他のを上げる必要がなくなってきたら、Troopsを育てて、他へのAttackをやってみるのもいいかな。
レベルを上げていく中で、Wallなどの数が増えていくので、Town HallやCannonなどを守るように、うまいこと調整していく。

やり始めて1週間くらいするとTown Hallもレベル4くらいになっていくので、Laboratoryを設置して、Troopsのレベルも上げていこう。
Attackなんかはこの辺から初めて見ると、他の適当にやっているのは簡単に撃破できるようになっていく。

この辺からこのゲームがどんどん面白くなっていく。

LINEユーザー数の謎 その他2億ユーザーはどこの国?

LINEは2014年2月2日時点で3.5億ユーザーなんだそうな。2月26日には3.7億になったみただけど。

国内で5000万人(そのうち毎日利用する人は3000万人)で、海外の割合が85%なんだそうな。
ここは計算上そうなる。

しかし、海外主要国での利用者を足してもそれには届きそうに無い。
スペイン 1600万人以上
インド 1600万人以上
タイ 2200万人以上
韓国 1000万人以上
台湾 1700万人以上
インドネシア 1700万人以上
メキシコ 1000万人以上
この国の合計で 1億800万人以上
日本と合わせて1億6000万人程度。

約2億もその他の国でいるわけ?
55カ国のストアで1位を獲得ということなので、国あたり400万ユーザーくらい入るという計算になるけど、本当にいるのかな。
まあいるんだろうけど、主要国以外のアクティブユーザーってどうなっているのか気になるところ。

PS4を買うかどうか悩む

新しく発売されるゲーム機は一応買うことにしているが、PS Vitaからやりたいゲームが特にないなら買わないことにもした。

でも、PS4を買うならPS Vitaも買っておきたいけど、2013年末に出たTearawayはVitaでしか出来ないので興味深いが、売れてないらしい。それはともかく、メモリーカード(最大容量を買う)含めこれだけで3万円くらいになるんだよね。

PS4が4.6万円だったら8万円近くになる。
これじゃとりあえずPS Vitaはいらないかということになる。
PS4を買っても、ソフトが無ければどうしようも無いが、PS4 Exclusiveなソフトは数本しか無く、取り立てて遊びたいのが無い。
他のコンソールでの買ったけどやってないソフトも多く、今すぐPS4買ってもしょうがないなというのが正直なところ。

でも、そんなにバカ高くないし、買っておくかという気持ちもある。
発売日の2014年2月22日の2日前20日なら当日到着で買えたけど、21日なったら発売日以降になっちゃった。
多分、22日に発注でその日中の発送(ヨドバシ.comとかで)も可能になるんだけど、発売前日にこの状態だと買う気が薄れてくる。

なぜか、20日からは風邪気味で22日にわざわざ買いに行くのは面倒だし。

マイクロフォーサーズっていいレンズがいくつかあるのね

素人的にはいろいろ便利なズームは必須だよね。

オリンパスの標準ズーム
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
382gで35mm換算24-80mm。
最短撮影距離が0.2mでマクロ的にも使えるレンズ。

F2.8通しということでは、オリンパスがこのシリーズとして

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
というのを2014年後半に発売する。
また、広角ズームでも
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
を今後発売する模様。
これで、14-300mmをF2.8通しでそろえられる。

フルサイズに比べるとボケは数段階落ちるだろうけど、重さを考えるとすごいよね。
キヤノンのEF24-70mm F2.8L II USMなんて805gで2倍以上。

より重量を重視するならLUMIX G X VARIO 12-35mm 305gというのもある。こっちは手振れ補正機能もあるが、光学性能自体はオリンパスの方が上らしい。

望遠系でオリンパスは重くなりそうだけど、すでに出ているパナソニックだと、LUMIX G X VARIO 35-100mm 360g。
キヤノンで同じクラスのEF70-200mm F2.8L IS II USMは1490g。
重さは4倍近い。

カメラに何を使うかにもよるが、F2.8通しでレンズ2本なら合計重量は1kgくらいかな。
一方でキヤノンのフルサイズでこれを使うと3kgくらいにはなる。

PS4以上のゲーミングPCを自作する(と思ったら)

CPUはAMDのJaguarコアが8。
PS4のGPUはAMDのRadeon HD 7850以上、Radeon HD 7870以下くらい。
と言われている。

これ以上のPCを自作すれば、PS4は不要になる。
まあ、PS4よりも価格は高くなるし、Windowsでゲームが安定して動くとは限らないけど。

価格は4万円をベースにあまり離れすぎないようにする。

GPUはNVIDIAならGeForce 660あたりがPS4と競合する。
660Tiだと3万円くらい。
670だと3万円から4万円くらい。

これだけで、PS4と同じくらいになってしまう。

これに、CPUとマザーボード、メモリ、SSDかHDD、それにWindowsを加えると、余裕を持っても6万円くらい。
あとはケースと電源。
全部で10万円にはなる。

NVIDIAのG-SYNCを使うにはディスプレイも買う必要があるし。

ということはPS4を買った方が圧倒的に安い。
なんつうこった。