Digital」カテゴリーアーカイブ

Nikon 1マウントでの高倍率ズーム(特に望遠側)を考える

Nikon 1は1型センサーなのでレンズを比較的小さく出来る。
このため、望遠側に強いレンズを小さく軽く出来るという特徴がある。

2014年6月発売予定の「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」129,000円(税抜)を使えば189-810mm相当となる。レンズ本体の重量は550g。

一方で、ニコンのDXフォーマット(APS-Cのこと)用なら、高倍率ズームレンズのバリエーションはさらに豊富だ。

例えばタムロンが2014年4月に発売する18.8倍ズームの「16-300mm F/3.5-6.3 Di ll VC PZD MACRO Model B016」87,000円(税抜)は540gで、43.2-810mm相当だ。

これをNikon 1に使うなら「マウントアダプター FT1」22,200円(税抜) 150gなどが必要だが。広角系が若干弱い物の、Nikon 1純正の望遠ズームよりも広角側がだいぶ広がるので、かなり使えるのではなかろうか。

マウントアダプタを付けて、Nikon 1の全機能が使えるわけでは無いのかもしれないが、検討には値するだろう。

Nikon 1 J3と1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6のキットが激安

Nikon 1 J4が2014年4月に発売されるが、旧モデルとなるNikon 1 J3と10倍ズームレンズキットがものすごく安い。
安くなっているのは2013年2月に発売されたNikon 1 J3と1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6がセットになったセット。

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6自体の税抜き定価は85,000円で、実売は7万円ほど。

このそこそこのレンズがカメラとセットになった物が価格.com最安値で36,158円。2014年4月18日現在
ただし色はレッド。
そこそこまともなシルバーなら3.7万円程度。黒の場合4.8万円ほど。
黒は一般的に在庫が少なくなっているようだが、シルバーはそこそこあるようだ。

色の選択肢が少なくなっているが、そこそこ利便性の高いズームレンズが半額近くで、カメラ本体もついてくる。Nikon 1マウントを買うなら、このレンズキットを一応買っておくのも悪くはなさそうだ。

望遠系が最強なレンズ交換式デジカメを探す

1 Nikon 189-810mm 550g
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6

micro Four Thirds 200-600mm 520g
LUMIX G VARIO 100-300mm

Sony E 29-320mm 649g
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200

Canon EF-S 88-400mm 375g
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM

Nikon DX 82.5-450mm 530g
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

純正品で探すとこのくらいになる。
APS-Cサイズで、400mmくらいが400-500g程度。
500gくらいでセンサーが小さいのはもっと望遠系が強いレンズを出している。

やっぱりセンサーサイズが小さい方がレンズも小さくて有利だが、違うフォーマットのレンズシステム一式を投資するだけの価値はあるかなと疑問。
個人的には、ある程度がまんすればなんとかなるしな。この辺は当分悩み続けるだろう。

マイクロフォーサーズとNikon 1を比較してみる

ニコンが2014年4月にNikon 1 V3というのを出すらしい。
今まではセンサーサイズが比較的小さめなので、マイクロフォーサーズの方がいいかなと思っていたが、Nikon 1 V3というのも良さそうな気がしてきた。
ということで、マイクロフォーサーズで最も小さく軽いLumix GM1ととりあえず普段使いのレンズを組み合わせた場合で比較してみる。

Nikon 1 V3 324g

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM (27-81mm) 37,000円 85g
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 (27-270mm) 85,000円 298g

合計 707g

DMC-GM1K 204g

LUMIX G VARIO 12-32mm (24-64mm) 70g
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm (28-84mm) 95g
LUMIX G VARIO 14-140mm (28-280mm) 265g

合計 564g

本体サイズは機能差があるのでともかく、ニコン1はセンサーサイズが小さい割に、レンズは小さくないのね。
もっと小さく軽くなって種類が増えればもっと売れるかもね。
Fマウントもいいけど。

アメリカのレストランガイドにYelpは有用だが、和食系のレベルは低い

アメリカのレストランや各種店など様々なユーザーレビューが掲載されているYelpは非常に有用だ。
しかし、和食系の店のレベルに関しては、日本に比べてかなり低い。

例えば、比較的安くて行きやすい店にラーメンがあるが、ラーメン自体はアメリカでも人気で都市部には多くの店がある。
アメリカのラーメン店は、日本の一般的な店と比較して、4割引きくらいのレベルの差がある。
アメリカでおいしいと言われているラーメン屋が日本でそのまま出店したら、翌日から閑古鳥が鳴くような味である事が多い。

例えば、ロスアンゼルスのある豚骨ラーメン店はスープが臭くてどうしようもない。
そんな店でも、Yelpの評価は非常に高い。

この評価を信じて行ってしまうと、かなりがっかりすることになるだろう。

他の比較的リーズナブル(一人分の予算が2000円以内くらい)な和食系の店でも、寿司やそばなどの店でも、料理人が中南米からの人だったりして、こんな人達に和食作れるのかなと思っていると、予想通りの大味だったりする。

なかには、そこそこのレベルの店もあるが、だいぶ基準の低い人達の評価での和食の評価ほどあてにならない事がはっきりする。
もしも、アメリカでそこそこのレベルの和食を食べたかったら、1人当たり1万円前後の予算となる高級店に行くのがお勧めだが、それでも日本のレベルとの差を感じざるを得ない。