Digital」カテゴリーアーカイブ

DQ7 Download

3DS版のドラゴンクエストVIIにダウンロード版あるよ

ドラゴンクエスト7と言えば、個人的にはPS1版を発売日に購入し、やり始めたはいいが、半分すぎ(多分6割程度)やったあたりからなぜかやるのを止めてしまい、数ヶ月後に再会しようにも物語を全く覚えておらずその後やるのを止めてしまったソフトだ。

その数年後、再開しようと思って初めからやり直すも1割程度やったくらいでなぜかやるのを止めてしまって、結局のところ全く楽しめていない。

というわけで、DOシリーズは全部やっている(クリアしたかどうかは別)が、唯一ほとんど楽しめていないのがDQ7である。
そんなDQ7の3DS版が2013年2月に発売されるというので、DQ9で大ブレークしたすれちがい通信要素も含め楽しみでしょうがない。(それほど楽しみなわけではないが)

問題は、パッケージ版を買いたくないという事。
今時、物理的な何かを買うなんて事はデジタルコンテンツではあり得ない。そうはいっても、ダウンロード版がなければ、パッケージ版を買うしか無いわけだ。
ということで、パッケージ版を予約したわけだが、ドラゴンクエスト7の公式サイトをもう一度よく見てみると、ダウンロード版の表記を見つけた。
2012年中には無かったこの表記が2013年1月中旬に確認するといつの間にか増えている。

DQ7 3DS Info

DQ7 Download

ダウンロード版がでるなら初めから書いておけと思いつつも、予約したパッケージ版をキャンセルしてダウンロード版を予約しようとしたが、ダウンロード版の予約はどこでも始まっていない。
ダウンロード版は本当に出るのかどうかわからないと、パッケージ版をキャンセルできないが、ダウンロード版の状況を見てからキャンセルすることにしよう。

続報

2013年1月29日に任天堂公式サイトを見ると、任天堂公式でもダウンロード版の表示が追加されていた。

これで安心してパッケージ版をキャンセルできる。
でも、ダウンロード版のカードって物理的に販売されるのかな?
そうなら事前に買いに行くし、そうで無ければ任天堂から直接買うしか無いわけで、2月5日くらいにはその辺はわかるのかな。
その辺は、直接くわしく説明して欲しいところ。

続報

ダウンロードカードの販売はないとのことが、3DSのダウンロード販売説明のソフト一覧に書いてある。

バカだなぁ販売店は。ダウンロードカードも販売したいと圧力かければできただろうに。

ソニー サイバーショット DSC-HX30V 購入メモ

なんだかんだで、3ヶ月後には新型がでるというのにソニーのサイバーショットDSC-HX30Vを買ってみた。
いろいろと文句の付け所があるので、書いてみる。

サイバーショットを買うのは久しぶりだが、操作体系になれるのに時間がかかる。
毎度の事ながら、日本語メニューしかないのはアホなのかな。
何年も前にNP-FG1に切り替わったのに、本体付属のバッテリーはNP-BG1。
USB充電しかない。外部充電器は付属しておらず、純正品は5000円くらいする。
内部にホコリが入りやすいらしく、販売店に置いてあるのもホコリが入っていた。

なんだかんだで結構でかい。
動作がもうちょっと速くなればいいな。
ズーム機能は早すぎる。ゆっくり動くモードは無いのか。

AVCHD機能いらん。MP4機能を増やせ。

コンパクトデジカメを急に買うことにした2012年年末

今、使用しているキヤノンのPowerShot SX230 HSのCMOSかなにかにゴミが入っていて、何かのタイミングで画像の真ん中編にゴミが映っているのがかなり目立って見える。
ゴミが移動して見えなくなることもあるが、このゴミが気持ち悪いので買い換えようと思う。
修理では無く買い換えるのは、修理代が1万円くらいなので、新品SX230の後継機種ならSX260になり、そうなると16000円くらいで買えるから。

どうしても必要なのはコンパクトで、広角から300mm程度のズームまで一通りすべての機能が使えるデジカメ。
かといって、2012年末に買うのはどうなのかな。
1月上旬に新機種が公表され、3月に新製品が発売されるから。3月に出ても夏くらいに値段が一気に下がるから買うのは半年後とかになるが、それまでゴミを我慢できるわけが無い。

ということで買うしか無い。

キヤノンのPowerShot SX260 HSは前機種からバッテリーが変わったので、継続して使う意味はほとんど無い。
自分にとって超重要な動画機能は1080pの動画も24fps止まりなのであまり使う気にならない。

他にもニコン、ソニー、パナソニック、富士フイルムなどからこのクラスの製品は出ているが、その辺を選んでもいい。
例えば、サイバーショットのDSC-HX30Vなんかはいろいろ調べたら、USBで電源供給して充電までできるという。
そうなったら、コンパクトデジカメでダメだった長時間の動画撮影が現実的になる。連続撮影30分以内の制限はあるらしいが、30分以上録画することはあまりないのでなんとかなるだろう。

画質だけ見るとDSC-RX100も良さそうな気がする。これはこれでいいが、光学ズームが弱いので、日常使いには微妙。
これと、パナソニックのLUMIX DMC-FZ200なんかを併用すれば、動画も光学ズームも必要十分になるが、でかいんだよね。
この辺をそろえると、従来型のビデオカメラは不要になるかも。こうなると全体的な荷物が減る。
まあ、AVCHDは面倒なんだけど。

やっぱり一台で何とかするには光学ズームが強いコンパクトデジカメがいいよね。
かと言っても、DSC-HX30Vの後継機は3月に新製品が発売されるから微妙だよね。

PowerShot SX230 HSを光学ズームだけ我慢して使ってDSC-RX100を買うという方法もあるかな。

でも値段だけで見て、バッテリの件はともかく従来の延長上で使えるのはPowerShot SX260 HSなんだよね。

ああ、ここに上げた機種を全部誰かくれればいいのに。

ラスベガスの展示会用旅行ガイドをキンドルで出版しました

ITライフハックにおいて2011年12月頃に世界最大の家電ショーCESの歩き方について解説した記事を書きました。

トレンドがわかる世界最大の家電ショー!CESの歩き方を伝授
ベガスへは西海岸からLCCで!CESへのお得な航空券の取り方
ベガスで泊まるならダウンタウン!コストを抑えてCESで情報収集
夜はパーティーで情報収集!関連イベントも盛り沢山のCES
ベガスの移動はモノレールとバス!コストを押さえたCESの移動手段
データ通信が難しくなる展示会 CESの通信手段はこうしろ
CES名物大行列!なんでも行列の展示会

その記事をほとんど原型が残らないほど大幅に加筆修正(内容は約2倍)したものをAmazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)により出版しました。

ダイレクト・パブリッシングを使ったのは初めてですし、電子書籍のフォーマットを作成したのも初めてで、いろいろと不都合もあるようです。
2012年内のアップデートを考えていましたが、売れなさすぎたのでアップデートが遅れ5月27日になってしまいましたが、多少修正しました。
その後も情報を修正・追加していき、2014年版を新たに出版しようと思いましたが、2013年末にアップデートして2014年版にしたいと思います。

さらに、ダイレクト・パブリッシング自体がやっていて楽しいようなら別のテーマの電子書籍も提供していきたいと思います。

こうして自分で執筆、編集などすべて行った物がAmazonに並んでいるのは感動ですね。

価格は印税率が高い70%で最低金額の250円にしました。
CESやNAB Showなどに初めて行く方や、まだ慣れていない方は十分納得できる情報なので、納得できる金額かと思います。

Kindleをお持ちの方、スマートフォンやタブレット、PCなどでもこの本は購入できるので一般の観光ガイドに書かれていない情報を得たい方におすすめです。

GoPro HERO3: Black Edition対応iOSアプリの使い方

2012年12月14日にGoProからHERO3: Black Edition対応アプリがリリースされた。
アプリ自体は従来と同じでバージョンアップでの対応で、このときのバージョンは1.1.13。

Black EditionをiPhoneで操作しようとしても、単にこのアプリを起動しただけでは対応できず、GoPro自体のファームウェアのアップデートが必要。
アップデートはGoProサイトでできる。

GoProサイトでアップデートする際、Web画面でGoProにSSID(Wi-Fiの名前)などを設定する。
その後、アップデートファイルがダウンロードされ、PCからGoProを外して、電源を切って、入れ直すとアップデートが始まる。

アップデート時間は5分くらいかな。
2回くらい再起動して100%になった後電源が切れてiPhoneからコントロールできるようになる。

GoProの設定画面でWi-FiコントロールのところをGOPRO APPに設定して、iPhoneのWi-Fi設定で、ファームウェアアップデートの際に入れた名前に接続する。
この状態でAppを起動すればiOSからコントロール可能になる。

ファームウェアアップデート直後はすべて初期状態になるが、iPhoneから設定し直せるし、4秒くらい遅れるがリアルタイムでプレビューされるのも便利なところ。

録画済みファイルのプレビューもできればいいな。