Memo」カテゴリーアーカイブ

メモ

台湾格安旅行の嘘と本当 2014年版

taiwan his

2泊3日で総額19,800円の台湾、台北への旅行がある。
通常、航空券には空港使用料などが含まれた料金だが、ついていない場合があり、追加で2,090円(成田空港の場合)と、1,000円くらい(台湾)かかり、ツアー代金は最終的に23,000円くらいになるが、これでもかなり安いだろう。
このツアーの場合、そのときの原油価格によって決まる燃料費のサーチャージが含まれた料金なので、良心的なところではある。

こんな格安ツアーでよく言われている事にはウソと、一般的には知られていないことも含まれている。

本当のことは、空港使用料の支払いの義務が生ずるのは当然だが、例えばHISの2014年5月頃の超格安ツアーはLCCのスクートを利用する。
LCCは格安航空会社だが、通常の料金はそのときの空き状況にもよるが、往復で2万円から3万円が平均的なところ。
HISのツアーはホテル代、現地送迎料金その他込みでこの価格なので、航空券より安い。

これは、だいぶ前に航空券を1人あたり往復15,000円かそれ以下で確保しているからだろう。実際、スクートでの成田、台北間の片道の最安値は7,000円くらいなので、計算上このくらいなら航空会社は損にはならない。
しかし、この料金は機内持ち込み手荷物が10kgまで、預け入れ荷物は有料、機内食なしという条件なので、場合によっては鞄のために追加の支払いが必要になる場合もあり注意が必要だ。
つまり荷物をかなり減らす必要があると言うこと。2泊3日なのでたいした量はないと思うけど、リュックサック1つで海外旅行に行くイメージになる。

もちろん、自宅から成田への往復料金もかかる。
一般的に、往復で5,000円はかかるだろう。

この時点でツアー代金、空港使用料、成田への往復料金の合計で28,000円ほどの支払いが生じている。

そして到着時刻だが
成田発が11:55、台湾着が14:25で普通。金曜日は全体的に3時間ほど遅れる。
台湾は出発の2時間前にはつく必要があるので、10時前に到着する必要がある。ここで、HISなどから連絡された航空会社のカウンターに行って、チェックインなどの手続きを自分で行い、飛行機のゲートまで行く。
この辺の手続きがわからないなら、日本出発からいろいろとやってくれる添乗員付きのツアーを使うしか無い。

現地では、着いて、入国審査などを済ませて最短で空港から出てこれるのが午後3時頃。
ここで、一般的に現地の係員が送迎をしてくれるので、その係員を探さなければならない。

係員をみつけたら、ここから台北市内まで現地係員がバスで送ってくれると思うが、移動時間は最短でも1時間程度。

台北のホテルに着く最短の時間は午後4時頃となる。

しかし、ホテルに着く前にお楽しみの免税店へ立ち寄ってくれる。
免税店に1時間くらい滞在して、買い物をしてからホテルへ送ってくれる。免税店は海外旅行で一般的なデューティーフリーの化粧品やら酒やらブランド物がある店や、台湾土産の定番のウーロン茶の店とかいろいろある。買うか買わないかは自由だが、絶対に免税店には行かされる。到着などが深夜、早朝で店がやっていなくてしょうがない無い時を除く。

現地で使う現金を現地のガイドに両替を頼む人もいるようだが、一般的には空港の両替店で両替すればいい。ガイドの両替は手数料が含まれて割高だ。
通常の両替店より割安に両替し自分が損するアホなガイドは存在しない。手数料含めて儲かるから現地ガイドはホイホイと両替に応じる。

結局、ホテルに着くのは最短で午後5時頃なので、この後、ホテルで一休みしてから午後6時頃から市内などへ遊びに行くことは可能だ。
これは乗る飛行機が事前に決まっているツアーだからであって、利用旅行会社未定の場合は免税店その他へよって、午後9時とか10時もしくはもっと遅くに到着する場合もあり、現地では着いたらすぐ寝るだけというパターンもあり得る。

翌日は、基本的に自由だ。
HISのツアーの場合、ホテル内のラウンジ無料、Wi-Fi無料、朝食無料とか書かれたりしているが、一般的なホテルでは朝食が無料かどうかはともかく、台北のホテルは、Wi-Fiやらなにやらは無料だったり、市内の無料Wi-Fiスポットもあったりするので、損は無いが、取り立てて利点では無い。

丸一日自由だが、別途料金を支払えば市内ツアーもある。
これをどうするか自由ではあるが、一般的に格安旅行のツアーはお楽しみの免税店へ強制的に連れて行ってももらえる。
この日しか自由時間は無いので、存分に楽しもう。

そして、最終日だが、このツアーの場合はただ帰るだけだ。
台北発は早朝の6:35なので、移動時間を含め、3時間前の3時半にはホテルを出発しないと間に合わない。
つまり、前日は早めに寝るか、睡眠時間をかなり短くするしかない。飛行機の中で寝てもいいけど。

成田到着は10:45なので、昼過ぎには東京に帰ってこれる。そこから地方へ移行するならかなり余裕を持ったスケジュールだ。

なんだかんだで、現地で自由にいられるのは到着日の夜と、翌日のみ。これで最低3万円弱というのは安いのか高いのか。

また、台湾は一般的に親日国で日本語が通じることが多いと言われているが、実際にはほぼ通じない。
言語は、文字は複雑な漢字で、中国本土では使われていない古いタイプの中国語で、話し言葉は基本的に北京語。それ以外の言語はほぼ通じない。
時々、日本語がわかる人がいるだけ。特に観光地に多く、台湾の一般的な人達は日本人が英語を話せないのと同じように、日本語は全くわからない。
観光地でしか話をしないならあまり問題にならないと思うが、屋台みたいなところや、その辺の店で買い物をする際などには困るだろう。

英語も通じない、例えば「台北101」という巨大建築物があるが、タクシーの運転手でも「Taipei One O One」という英語の名称も通じない事がある。
また、同じくタクシーの運転手は、老眼でホテルの住所やら観光地の場所や名前が書かれた紙を見せても読めないことが日本以上にある。

タクシー代は日本の1/3くらいなので、それだけは利点。
他に、バス、MRT(電車)も安くて乗り方さえわかれば便利。

中国語は漢字なので筆談が出来ると言われているが、例えば「牛肉麺」と書かれていたら、「牛肉麺」と書くのでは無く「ビーフ」と言った方が早く通じる。筆談なんかし手いる暇があったら会話した方が速い事が多い。

何はともあれ、古い日本の雰囲気も、ちょっとこぎれいな中国的な雰囲気も楽しめる台湾旅行をお楽しみください。

機動戦士ガンダムの世界における宇宙移民のペースを考える

機動戦士ガンダムの世界は、ミノフスキー粒子という架空の物質があってこその物語となっているが、そもそも人類が宇宙に住んでいるのは、地球の人口が増えすぎたため宇宙に移民したという設定にもなっている。

この世界における年号は宇宙世紀で、移民を開始したのが宇宙世紀の始まりとなっている。
それから40年で総人口の40%の移民が完了したとのこと。

宇宙移民が始まるのは人口が90億人を越えた頃なので、45億人を40年で宇宙に送り込んだことになる。

つまり、1年で1.125億人という計算。
これは1日当たり約3万人。

すごく多そうだが、2014年の成田空港は1日当たり約10万人が利用しているので、これに比べるとたいしたことはない。
現在の成田空港の三分の一程度の規模を処理できる宇宙港が1つあればいい。

そもそもこれが1つなのか複数なのか、飛んでいくものなのか宇宙エレベーターなのかはわからないが、1回で300人乗れる乗り物を1日100便運行し続けるようなレベルで、40年で45億人を宇宙に移民させることは出来る。

Adobe InDesignが英語UIで起動して日本語UIにするためにやったこと

MacでAdobe Creative Cloudを利用していて、普段は英語UI(Mac自体も含め)を使っているが、InDesignだけは日本語設定(そうしないと日本語の書籍の編集が出来ない)にしたいため、いろいろと検討した結果、Mac自体の設定を日本語にすればいいんだと結論づけやってみたら出来なかった。

いろいろやった結果、Creative CloudでのAppの言語設定を「日本語」にした状態でインストールしないと、InDesignが日本語で利用できないことがわかった。

そのためにインストールやらアプリの削除やら何やらをやっていたらいろいろと変になってきた。

やったことリスト。

Adobe Creative Cloud Cleaner Toolで全部削除
(これをやらないと、どっかに残っている設定が残り続けて悪さをする)

Creative Cloudを再インストール。Appの言語設定が日本語になっていることを確認してInDesignをインストール。

日本語で使えるようになった。

国賓がどのくらい来ているのかのまとめ

アメリカの時だけ(大メディアが)大騒ぎしているので、国賓がどのくらい来ているのかのまとめ

宮内庁の国賓のご接遇より

平成より
1989年10月 ジンバブエ国大統領
1989年12月 タンザニア国大統領夫妻
1990年2月 アラブ首長国連邦大統領ザーイド殿下
1990年5月 大韓民国大統領夫妻
1991年4月 ソビエト連邦大統領夫妻
1991年10月 オランダ国女王ベアトリックス陛下
1992年1月 アメリカ合衆国大統領夫妻
1992年3月 ペルー国大統領
1992年4月 チェコスロバキア国大統領夫妻
1993年3月 フィリピン国大統領夫妻
1993年4月 マレーシア国国王アズラン・シャー王妃両陛下
1993年10月 ロシア国大統領夫妻
1993年10月 ポルトガル国大統領夫妻
1994年3月 大韓民国大統領夫妻
1994年12月 ポーランド国大統領夫妻
1995年2月 アイルランド国大統領,同夫君
1995年3月 エジプト国大統領夫妻
1995年7月 南アフリカ共和国大統領
1996年3月 ブラジル国大統領夫妻
1996年4月 アメリカ合衆国大統領夫妻
1996年7月 チュニジア国大統領夫妻
1996年10月 ベルギー国国王アルベール2世王妃両陛下
1996年11月 フランス国大統領夫妻
1997年3月 メキシコ国大統領夫妻
1997年4月 ドイツ国大統領
1997年11月 ブルガリア国大統領夫妻
1998年4月 イタリア国大統領
1998年7月 大韓民国大統領夫妻
1998年11月 中華人民共和国主席夫妻
1998年12月 アルゼンチン国大統領
1999年4月 ルクセンブルク国大公ジャン同妃両殿下
1999年6月 オーストリア国大統領夫妻
1999年12月 ヨルダン国国王アブドッラー王妃両陛下
2000年4月 ハンガリー国大統領夫妻
2001年3月 ノルウェー国国王ハラルド5世王妃両陛下
2001年10月 南アフリカ共和国大統領夫妻
2002年12月 フィリピン国大統領及び同夫君
2003年6月 大韓民国大統領夫妻
2003年6月 インドネシア国大統領及び同夫君
2003年10月 メキシコ国大統領夫妻
2004年10月 デンマーク国女王マルグレーテ2世陛下,王配ヘンリック殿下
2005年3月 マレーシア国国王サイド・シラジュディン陛下,王妃ファウジア陛下
2005年11月 モロッコ国国王モハメッド6世陛下
2006年11月 インドネシア国大統領夫妻
2007年3月 スウェーデン国国王カール16世グスタフ陛下及び王妃シルヴィア陛下
2007年11月 ベトナム国主席夫妻
2008年5月 中華人民共和国主席夫妻
2008年11月 スペイン国国王フアン・カルロス1世陛下及び王妃ソフィア陛下
2009年5月 シンガポール国大統領夫妻
2010年5月 カンボジア国国王ノロドム・シハモニ陛下
2011年11月 ブータン国国王ジグミ・ケサル・ナムギャル・ワンチュク陛下及び王妃ジツェン・ペマ・ワンチュク陛下
2012年3月 クウェート国首長サバーハ殿下
2012年10月 マレーシア国国王アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー陛下及び王妃ハミナ陛下
2013年6月 フランス国大統領及びトリエルヴェレール女史
2014年3月 ベトナム国主席閣下及び同令夫人
2014年4月 アメリカ合衆国大統領

1年に数回来ているみたい。

アメリカの食べ物持ち帰り文化 ラーメンも持ち帰るよ

アメリカに限らず、諸外国ではレストランで注文し食べきれなかったものを持ち帰ることが一般的だ。

持ち帰るのに使う入れ物を英語でドギーバッグ(doggie bag)と言い、ウエイターに頼んでバッグをもらうか、入れてもらうかして持ち帰る。
アメリカでは単に「bag」と言うだけで通じる事が多い。

例えば、付け合わせのサラダや、フレンチフライ(フライドポテトの事)、パン、食べかけのステーキなど出された物はほぼすべて持ち帰ることが出来る。
出された物は自分がお金を払って買った物なので、持ち帰れるのは当然の権利である。という考え方。

そもそも、アメリカなどの欧米諸国ではレストランで食べきれないくらいの量が出てくるのが基本だ。
その人が食べる量は、人それぞれだし、そのときの体調、その料理の味、その他諸々の条件によって変わってくるので、誰もが十分と思える多めに出すというのが欧米での基本的な考え方だ。
完食するというのは足りなかったとという意思表示に近い場合もある。

日本では、レストラン側が一般的にちょうどいいくらいの量を出す。残すことはまずかったという意思表示に近く、さらに残すのはもったいないとかの、子供の頃から植え付けられた精神論によって完食を善としているが、海外ではこの辺の考え方は全く異なる。

何がいいかはともかく、考え方が全く異なる海外で出されて食べきれなかった料理を持ち帰るというシステムは悪くはないだろう。

だが、日本人からするとびっくりするような持ち帰りもよく行われている。
サラダ、ステーキ、そこそこ手の込んだ料理あたりを持ち帰るのは普通に考えられるだろうが、麺類を持ち帰るのも一般的だ。
それも、スパゲッティーなどのパスタ系ならともかく、ラーメンなどのつゆの入った麺類も平気で持ち帰る。

伸びてまずくなるとかは関係ないのだ。なぜなら、アメリカなんかのラーメンのレベルは日本が平均的に80点だとすると、アメリカは50点くらい。そして、ほとんどの方が本当にそこそこうまいラーメンの味を知らないし、違いがわからない。

持って帰って冷えた料理は、冷蔵庫に入れて次の日に電子レンジで温めて食べたり、家で留守番している人用にしたりする。

味がどうのこうのよりも、金払って買った料理を持って帰って後で食べれることの方が善なのである。
もちろん、持って帰った物でもいろいろと気が変わったりして、結果捨てるなんて事もよくある。