アメリカ」タグアーカイブ

アメリカの食べ物持ち帰り文化 ラーメンも持ち帰るよ

アメリカに限らず、諸外国ではレストランで注文し食べきれなかったものを持ち帰ることが一般的だ。

持ち帰るのに使う入れ物を英語でドギーバッグ(doggie bag)と言い、ウエイターに頼んでバッグをもらうか、入れてもらうかして持ち帰る。
アメリカでは単に「bag」と言うだけで通じる事が多い。

例えば、付け合わせのサラダや、フレンチフライ(フライドポテトの事)、パン、食べかけのステーキなど出された物はほぼすべて持ち帰ることが出来る。
出された物は自分がお金を払って買った物なので、持ち帰れるのは当然の権利である。という考え方。

そもそも、アメリカなどの欧米諸国ではレストランで食べきれないくらいの量が出てくるのが基本だ。
その人が食べる量は、人それぞれだし、そのときの体調、その料理の味、その他諸々の条件によって変わってくるので、誰もが十分と思える多めに出すというのが欧米での基本的な考え方だ。
完食するというのは足りなかったとという意思表示に近い場合もある。

日本では、レストラン側が一般的にちょうどいいくらいの量を出す。残すことはまずかったという意思表示に近く、さらに残すのはもったいないとかの、子供の頃から植え付けられた精神論によって完食を善としているが、海外ではこの辺の考え方は全く異なる。

何がいいかはともかく、考え方が全く異なる海外で出されて食べきれなかった料理を持ち帰るというシステムは悪くはないだろう。

だが、日本人からするとびっくりするような持ち帰りもよく行われている。
サラダ、ステーキ、そこそこ手の込んだ料理あたりを持ち帰るのは普通に考えられるだろうが、麺類を持ち帰るのも一般的だ。
それも、スパゲッティーなどのパスタ系ならともかく、ラーメンなどのつゆの入った麺類も平気で持ち帰る。

伸びてまずくなるとかは関係ないのだ。なぜなら、アメリカなんかのラーメンのレベルは日本が平均的に80点だとすると、アメリカは50点くらい。そして、ほとんどの方が本当にそこそこうまいラーメンの味を知らないし、違いがわからない。

持って帰って冷えた料理は、冷蔵庫に入れて次の日に電子レンジで温めて食べたり、家で留守番している人用にしたりする。

味がどうのこうのよりも、金払って買った料理を持って帰って後で食べれることの方が善なのである。
もちろん、持って帰った物でもいろいろと気が変わったりして、結果捨てるなんて事もよくある。

アメリカのベビーシッター制度と協力する子育て体制

日本では子供の世話をするのは基本的に両親で、保育園やら何やらに預けるのはともかく、諸外国に比べて子供をほったらかしにすることがよくあるようだ。
そんな中で、ネットで見つけたベビーシッターに子供を預けて事件(2014年3月)になったりするような事もあるようで、日本でもベビーシッターやらなにやらが注目されつつあるようだ。

アメリカにおける子育てと社会システムを少しみただけだが、日本とはかなり違うので記そうと思う。

アメリカでは子供だけで留守番させるようなことは基本的に無い。週にもよるが留守番できるのは13歳からで、それも長時間の場合は18歳からなど、法律で決まっているため、子供だけを家で留守番させるというようなことは無い。

アメリカは日本以上に共働きなので、両親は早朝と夜以外は家にいない。
それでは子供はどうしているのかというと、基本的にベビーシッターがつくことになる。

このベビーシッター以外にも、地域の同じ世代の親同士がうまく連携して協力し合えるシステムにもなっている。

ベビーシッター

アメリカでは独立志向が高いので、お婆さんやお爺さんと同居していることは少ないが、近くに住んでいるなら、世話に来ることもあるが、基本的にお金を払ってベビーシッターを雇うことになる。
このベビーシッターはしっかりと何人もから面接した上で中長期的に預けるのが基本だ。そもそも、面接するベビーシッターもいろいろと厳しい審査の上合格した人であったりするらしいが、この辺の詳細は知らない。

子供の年齢や、どの程度の世話が必要になるかにもよるが、年齢によって預ける人が変わっていくようだ。
学校に入学する前なら、おむつやら食べ物やらをしっかりとしなければいけないし、一日中見ていなければならないので、それが得意な人。
小学校の高学年になったらあまり世話をしなくても良くなるので、学校の送り迎えなどの基本的なことだけをやる人など。

ちなみに、アメリカは本当に歩いて数分のところ以外は、学校には車で行く。もしくはスクールバスに乗っていく。
当然、子供の学校への送り迎えは親もしくはベビーシッターが行うことになる。

一般的な日勤の仕事の場合、アメリカの朝は早い。
大抵は朝8時頃から仕事が始まるし、もっと早く出勤するのも珍しくない。

このため、ベビーシッターは6時とか7時にはその家に行って、子供を起こして、朝食、子供の送り迎えまでを行う。

共働きが基本のアメリカでは、外食する家がほとんどで、朝食はどこかでサンドイッチを買ったり、ハンバーガー屋でオートミールを買ったりする。
子供用の朝食は、ベビーシッターが家で作る事もあるなど、この辺はその家の方針によって違う。

ベビーシッターは朝の子供の送り迎えが終わると一旦仕事は終わり。
その後、夕方の学校が終わるまではこの仕事は終わる。

ちなみに、共働きが基本のアメリカでは、家の掃除や洗濯なんかも掃除の人を雇う場合がある。
この場合、週に何度か昼間に掃除の人が家に来て掃除をする。また、家の前の芝刈りやプールがある家ならプールの掃除も人に頼んだりする。日本なら自分で何でもやってため込むが、この辺のサービスを買うなどして、お金がうまいこと周っているのがアメリカである。

学校が終わる頃になると、ベビーシッターが子供を迎えに行く。
迎えに行き、家に帰ってきて、親が戻るまでいるのがベビーシッターの仕事。
この間、子供におやつを食べさせたりいろいろと面倒を見ないと行けない場合もある。

朝早い親の場合、家に帰ってくる時間は結構早い。残業をするという概念が基本的に無いので、午後5時には帰ってくることがほとんど。
場合によってはもっと早い場合もある。

この後は、家でゆっくりすることもあるが、夕方外出して何かをすることが多い。
当然、夕食は外食である。

夕方何かをする場合、加入しているスポーツクラブでの練習をすることもある。

スポーツクラブ

このスポーツクラブがベビーシッター以上に重要な子育て協力システムだ。

アメリカの一般的な家庭のほとんどの子供が、何らかのスポーツクラブへ加入する。
ここで言うアメリカのスポーツクラブは、日本のリトルリーグなどのチーム先行ではなく、同じ年齢の子供を集めたスポーツクラブを自主的に作るものだ。
地域によって人気スポーツは異なるようだが、バスケや野球、サッカー、格闘技系など様々な物があり、子供の数だけチームがあると思っていい。

日本のリトルリーグなどと違い、チームができる程度の人数で構成され、コーチは基本的に親が就任する。このためレギュラーと補欠というようなことはない。
子供は競技を一通り必ず経験でき、親はある程度スポーツの経験があり、教えることも出来る、長い間このシステムが続いていないと簡単には構築できないシステムとなっている。

このスポーツクラブではしっかりとルールを教えて、そのスポーツの基礎をコーチからしっかりと教わる。
日本では子供がルールも適当、基本的なことも適当に勝手に草野球をやったりしているが、これとは全く違うシステムである。

子供は一般的に、同時に複数のスポーツチームに加入する。例えば、バスケと野球など。

加入するスポーツチームは、幼稚園くらいの年齢から大きくなっても続く。
このチームメイト同士が友達になる。すなわち、子供の時期の友達は親がコントロールして人工的に作られると言っても過言では無い。

スポーツチームは住んでいる地域の同世代で構成される。各地にスポーツチームが作られ、週末はこのチーム間の試合や練習で大忙しとなる。

例えば野球ならグランド、バスケなら体育館などが必要だが、学校などがこのために貸し出すシステムとなっている。
夕方や休日などにこれらのスポーツクラブが使えるように、体育館やグラウンドが事前に手配されるなど、その地域も協力的である。

練習は平日に行うこともあるが、基本的に練習や試合は週末に行われる。一家に子供が2人の場合、両親が分担してその試合や練習などに行かなければならない。
日本のように朝から夕方まで試合やら練習をするようなことは無く、大抵2時間前後練習したり、試合を1試合したら終わりだ。

例えば、男の子と女の子の場合だと。

午前中に男の子のバスケの練習、女の子のバスケの試合があるなら、両親が分担してそれぞれの会場へ行く。
昼食はうまいこと落ち合ってどこかで食べて、分担して午後は男の子の野球の練習、午後は女の子のソフトボールの練習をして、夕方落ち合って夕食。
とかいうのが週末の土曜日にあり、日曜日にも同じようなパターンをしたりを毎週繰り返す。

たまに午前や午後にどちらも予定が無いなら、映画に行ったり、買い物やどこかに遊びに行ったりする。
とにかく、週末に家でのんびりするということがあまりない。
スポーツの練習は前述したように平日の夕方にやることもあるなど、アメリカ人の日常は忙しい。

当然、両親のどちらかが仕事やらなにやらでどこかに行かなければならないとか、両方のタイミングが合わずに子供の面倒を見れないというような事がある。
ベビーシッターは基本的に平日の朝と夕方だけなので、このような場合はスポーツクラブの親同士が連携する。

男の子の野球の練習にどうしてもつれていけないなら、そのクラブの他の親に子供を預けて野球の練習などをさせて、親が空くまでその家に預けるというようなことをする。
休日にベビーシッターを雇うこと無く、子供が加入しているスポーツクラブの親のつながりの中でうまく協力して子育てをする体制を親である自分たちで構築しているのである。

アメリカでは常に親との行動が基本だが、この親間のつながりをうまく利用して子離れもうまくできるようになっている。
例えば、両親が出張などで家にいられない場合、子供は友達の家に泊まりに行くようなことがある。子供同士で泊まれるので楽しいし、親と離れる練習にもなる。

単に子供にスポーツをさせるという意味では、幼稚園のころからルールもしっかりと把握させ、スポーツの基礎を学校以外の場所でも学ばせるというアメリカのスポーツが強い理由がわかるシステムである。
このスポーツクラブで特にうまい子供は、地域のうまい子供が集まる別のチームに加入したりすることもあるようだ。

こうしてアメリカのスポーツは基本からレベルが高くなっていくわけだが、前述したように、週末の両親の負担がかなり高い。
それでもこれがうまく続いているのはそれぞれが協力し合えるシステムだからだが、このようなシステムをまねしようとしても簡単にはできないだろう。

アメリカのレストランガイドにYelpは有用だが、和食系のレベルは低い

アメリカのレストランや各種店など様々なユーザーレビューが掲載されているYelpは非常に有用だ。
しかし、和食系の店のレベルに関しては、日本に比べてかなり低い。

例えば、比較的安くて行きやすい店にラーメンがあるが、ラーメン自体はアメリカでも人気で都市部には多くの店がある。
アメリカのラーメン店は、日本の一般的な店と比較して、4割引きくらいのレベルの差がある。
アメリカでおいしいと言われているラーメン屋が日本でそのまま出店したら、翌日から閑古鳥が鳴くような味である事が多い。

例えば、ロスアンゼルスのある豚骨ラーメン店はスープが臭くてどうしようもない。
そんな店でも、Yelpの評価は非常に高い。

この評価を信じて行ってしまうと、かなりがっかりすることになるだろう。

他の比較的リーズナブル(一人分の予算が2000円以内くらい)な和食系の店でも、寿司やそばなどの店でも、料理人が中南米からの人だったりして、こんな人達に和食作れるのかなと思っていると、予想通りの大味だったりする。

なかには、そこそこのレベルの店もあるが、だいぶ基準の低い人達の評価での和食の評価ほどあてにならない事がはっきりする。
もしも、アメリカでそこそこのレベルの和食を食べたかったら、1人当たり1万円前後の予算となる高級店に行くのがお勧めだが、それでも日本のレベルとの差を感じざるを得ない。

アメリカでの車あるある – 一般の日本人が知らないあんな事

アメリカに旅行に行き、レンタカーを運転すると、気づくことがある。
ウインカーを使わない車が多い点。
ところで、ウインカーは英語では「turn signal」などと言う和製英語ではあるので注意しよう。

どう使わないかというと、交差点を曲がるとき、車線変更の時なんかで使わない。
じゃあ、いつ使うのかというと、一気に5車線くらい変更するときとか、普通は曲がらない交差点で曲がるときとか、運転者が危ないなと思うようなときだけ。
これは地域差があって、地域によっては使う人が多いところあるので、アメリカ全土でこうなわけでは無いし、頻繁に使う人もいる。

法律がどうなっているのかはよく知らない。

また、日本語で言うところのサイドブレーキはオートマ車では使わない。
このサイドブレーキも基本は和製英語で、英語では「parking brake」と言うのが一般的。

駐車場などで車を止めるときは、オートマのギアをParkingのところに入れるだけ。
サイドブレーキは普通の場所では使わない。よっぽどすごい坂道で止めるとかでもなければ使わないが、坂道では縦に駐車できるようになってたりするのでその必要も無かったり。

寒冷地などでは事情が異なることもあるらしいが、普通は使わない。

LA(ロスアンゼルス)への旅 2014

準備編
毎年恒例のロスアンゼルスへの旅の季節がやってきた。
毎年、ラスベガスで1月に開催される家電ショーのInternational CES 2014(以降CES)にあわせて行っている旅だ。
ロスアンゼルスに行く理由は、40年ほど前に移住した親戚の家を訪れることにある。
5年連続くらいで行っているが、どちらが本来の目的かわからなくなってる。

目的の1つのCESはラスベガスのホテル価格と、ラスベガスまでの交通事情が重要なので、夏頃から事前調査が始まる。

今回は6月頃からホテル事情をチェックしていたが、今年も安くて便利なホテル探しは厳しい。CESのメイン会場となるラスベガスのコンベンションセンター近くで宿泊料が比較的安いところは1泊100ドル程度だったが、9月頃にはすでに満杯となってしまった。

航空券

航空券は、今回はなぜか値上がり傾向にあり、ロスアンゼルスまでが10万円を超える場合が多いようだ。
こうなったら、Deltaの特典旅行でただで行くことにしよう。

特典旅行は10万マイルくらい消費するが、10万円以上支払うのよりは経済的な打撃は少ない。
そこで、日程とマイル消費の少なさという条件で探した。
行きは成田発のサンフランシスコ経由、ロスアンゼルス着。帰りはロスアンゼルス発、羽田着という便が良さそうだ。
日程は、年末と正月をなるべく外しながら日程を最大化、それでいてマイル消費も少ないのが1月1日発、1月14日日本着となった。

最終的に行きが6万マイル、帰りが3万5千マイル消費し、なんだかんだで支払った金額が4,840円で9月下旬に発券した。

日程

1月1日
DL208 成田発 4:15pm サンフランシスコ着 8:55am
DL5841 サンフランシスコ発 12:00pm ロスアンゼルス着 1:26pm

1月13日
DL637 ロスアンゼルス発 5:30pm 羽田着 14日11:00pm着

9月に発券したものの、その後の調査は続けていた。
すると12月下旬になるとSingapore Airlinesで、9月頃には空きなしだったのが8万円台からで提供されていた。
なかなか魅力的な価格だが、今回はあきらめることにする。

ラスベガスでの宿泊先

航空券を購入したら、次はラスベガスでの宿泊先探しだ。
一般的には旧Imperial PalaceのThe Quadが周辺ホテルに比べて安い。ここは部屋によるようだが、コーヒーメーカー無し、High-Speed Internetは有料なのはいいが異様に遅い。それでいて設備が古い。さらに2013年に宿泊した際は謎の100ドル課金されて、後でクレジットカード会社経由で返金された物の不信感しかないので、今回はなるべく泊まりたくない。

ということで、いろいろと探す。
このときに便利なのが、いつも利用しているExpediaだ。ここで一泊100ドル前後の部屋を探すことにする。

こちらは航空券から1ヶ月遅れた10月に、あるホテルで5泊234.04ドルというのを見つけた。これでも安いが、その翌日に別の部屋で5泊184ドルというという条件が出てきたので、先の予約をキャンセルして新しい予約へ。
1泊36.8ドルという計算になる。なんという安さ、これは泊まるしかない。

しかし、TripAdvisorなどの評価は良くない。点数自体はThe Quadよりも若干高いので、そのレベルのようだが泊まるのには不安がある。
まあ、なんか問題があればダウンタウンあたりの別のホテルに移動すればいいかと言うことで、あまり気にしないことにする。

これ以外にも、ダウンタウンやラスベガスのメインとなるストリップから少し離れたところにあるリゾートホテルなんかも探してみたが、そこそこ良さそうなのがあった物の、今回は安さ重視にしてみた。

レンタカー

レンタカーの予約も重要だ。
ロスアンゼルスは車がなければどこに行くことも出来ない。
親戚の家へ訪問するので、車がなくても何とかなるが、この場合は親戚の送り迎え前提となってしまい自由度がなくなる。
そのため、毎回車を借りることにしている。
目的の1つのラスベガス行きだが、こちらでも車があった方が諸々と便利だ。

ちなみに、ロスアンゼルスからラスベガスへ飛行機で行く場合、空港近くのレンタカー屋でレンタカーを返し、空港まで移動で1時間、空港に2時間前到着、1時間のフライト、シャトルバスなどでホテルへ移動で合計5時間弱かかる。
一方で、車でロスアンゼルスからラスベガスに行く場合、途中休憩にもよるが5時間から6時間程度。
時間的には車の方がかかるし、自分で運転するので移動中はひたすら運転で体力も消耗するが、時間的にはあまり変わらない。
距離は300マイル弱で約500km弱。燃費がリッター13kmなら40リットルほど消費する。
アメリカでのガソリンの単位はガロンで、これは11ガロン程度に該当する。2014年1月のロスアンゼルスでのガソリン価格は1ガロン3.6ドル程度なので、片道のガソリン代は燃費によるが、一般車で40ドル程度だ。
ガソリン代は往復で80ドル程度となるが、ラスベガスのガソリン価格は1ガロン3.2ドル程度なので、ラスベガスでガソリンを入れると1割程度安い。

CESシーズンはロスアンゼルス、ラスベガス間の航空券が高騰する。通常、往復で200ドル程度からの所、倍以上、場合によっては3倍程度になったりするのでロスアンゼルスからラスベガスへは車で行った方が経済的。

今回は、日本とロスアンゼルスの往復航空券で選んだが、ラスベガスへ直行し、車でロスアンゼルスへ行くという選択肢もある。
この場合、日本から西海岸へ飛びそこから、ラスベガスへのルートを選ぶ事になる。日本からロスアンゼルス、ロスアンゼルスからラスベガスと別々に買うよりも、この方が航空券の総額では一般的には安くなる。
もちろん、サウスウェストを選んだりすると話は別になるが、この選択肢の場合、ラスベガス滞在時間を長く出来る。
しかしながら、ラスベガスで遊ぶにはそれなりに予算も必要で、間違えてカジノで遊んでしまうと一瞬で数万円が消えてしまうことになる。
今回は、航空券自体をマイルを使って買っていることもあり、なるべく予算は抑えたいため、よりお金のかからないロスアンゼルス滞在を増やしたい。

ということで、ロスアンゼルスでのレンタカー探しだが、ここでもExpediaを使う。
Heartzは毎度ながら保険込みの高い金額しか出てこないのが謎だ。今回はBudgetあたりでもいいかなと思いながら事前調査し、12月に入ってからいろいろと調査し比較的安かった、DollarをExpedia経由で12月中旬に予約してみた。

車のタイプはStandardで、車種はMitsubishi Galant(or similar)と表示されていた。

予約時の価格
Base price:$227.57
Taxes & Fees:$63.96
total:$291.53

その直後、Dollar Expressという優待会員メニューを発見したので、これに加入。
Expediaで予約した番号をDollar Expressで入力していろいろと見てみると、予約当時よりも安い条件が出てきた。
予約を調整すると30ドル程度安くなった。

Base $210.02
Taxes & Fees $59.76
Total $269.81

出発の2日前ほど前に一応レンタカー会社で、同一タイプでいい条件を探すと

Base price $148.17
Taxes & Fees $45.13
Total: $193.30

というのが出てきた。
もちろん迷わず予約。
今回は予約番号などが変わったので、今までの予約が全てキャンセルされているかをしっかり確認。

アメリカ旅行の基本準備

ESTAの申請をいつしたのか毎回わからなくなるが、今回はESTAのサイトを見ると2012年末にしていたようだ。
このため、2014年末まで有効なので今回はESTA申請をする必要が無い。一方で、これを間違えると入国できなかったりするので、何度も間違いが無いかを確認。

今回は一部クレジットカード更新のタイミングでもあったので、こちらもどうなるのかをしっかりと事前確認しておいた。

レンタカーを運転するので、国際免許の申請もする。正式名、国外運転免許証。
こちらは、本来無くても良く、翻訳文だけでもいいとかいろいろとあるが、面倒を避けるために毎年受け取っている。
写真も含めて約3,000円。

これで一連の準備は終わり。

最終的には前日に諸々の書類を念のため印刷し、飛行機のチェックインをネットでするだけだ。

しかし、今回は2013年初頭に購入したVerizonのWi-Fiホットスポットが行方不明になり、GarminのGPS(日本名カーナビ)のマウントが行方不明になったので、こちらを探すのに大晦日に数時間かけて探しまくった。

GarminのGPSはLifetime Mapなので、12月に入ってから念のため2回にわけて最新版地図などがないかアップデートをしてある。

最大の問題は、大晦日に右手薬指先端をカッターナイフで切ってしまったこと。
結構やっかいだ。

最終的には、飛行機のチェックイン、ホテルの予約確認書などの印刷は出発当日にした。
荷物を鞄に入れるのも出発当日。今回はTシャツと下着類を6日分ほど持って行くことにした。

続くが、個々のサイトではない予定。