投稿者「kamikura」のアーカイブ

日本からアメリカへ行くために必要な事 #tcsummit

Googleから2015年10月に招待される予定のTop Contributor(トップレベルユーザー)の皆さん、なぜかアメリカ旅行に行くのに検索したら出てきちゃった方、こんにちは。

日本からアメリカに行くのに絶対必要になる基本的な事項を書いておきます。

パスポート
絶対に必要で、これがないと日本から出国することも出来ません。

一般にパスポート申請から取得までは2週間弱かかります。これ以外に本籍地の戸籍謄本が必要になったり面倒な事が多いので、この件に限らず、少なくとも渡航の1ヶ月前くらいから準備しておきましょう。
注意事項としてはパスポートの期限です。パスポートの有効期限が半年後とかだと、どこの国でも入国を拒否される事が多いので、古いパスポートを使う方は十分注意しましょう。

ESTA
海外に行く際には査証(ビザ)が必要になることがありますが、日本人がアメリカに観光や短期の出張に行く際にはビザは必要ありません。
これはビザ免除プログラム(VWP)という制度のおかげですが、2009年から電子渡航認証(ESTA)という制度が出来ました。

ESTAは一般的に「エスタ」と呼ばれていますが、要するに事前に自分でアメリカに渡航しますとアメリカ合衆国政府に申請することです。
ここでは、パスポート、氏名、生年月日等の情報をインターネットで入力する必要があります。

その入力のためのサイトはこちらです。
https://esta.cbp.dhs.gov/esta/

ここでの申請には費用がかかります。14ドルなので1,500円程度ですが、クレジットカードでしか支払えません。
クレジットカードは、VISA、マスター、アメリカンエクスプレス、JCB(Discover扱い)が利用できるので、ほぼすべての日本のクレジットカードユーザーが支払えると思います。

申請方法がわからない場合は、旅行代理店が代行していますし、クレジットカードが無い方も旅行代理店が代行していますが、1,500円の数倍の料金を払うことになるので注意してください。

申請自体は一般的に一瞬で終わりますが、渡航の数日前の申請が必須とされています。
申請した後の番号は控えたりする必要は無く、アメリカ入国時にも何も使いません。ただ単に事前に申請しておけばいいだけです。
申請していない場合は、飛行機に乗せてもらえないようです。

絶対に事前申請を忘れないようにしてください。

条件によってはESTAでの申請が出来ない場合があるようです。アメリカでの入国にトラブルがある方がこの条件に当てはまることがあるようです。
この場合は査証が必要になります。査証を得るにはアメリカ大使館での申請が必要でかなりの時間がかかります。アメリカ入国でトラブルの覚えがあるならESTAでの申請を早めにやって、査証への切り替えが必要になるかどうかを確認しましょう。

クレジットカード
アメリカに限らず欧米全般では、クレジットカードを持っている事はまともな社会人の証拠です。
クレジットカードを持っていない方は、クレジットカードを持てない状況の方と理解されることがほとんどです。つまり、財政状態が非常に悪く、信用が無い方という理解になります。

買い物は現金で払うので、そんなのは関係ないと思うでしょうが、例えば一般のホテルに宿泊するには宿泊代金を事前に旅行代理店が支払っていても、宿泊者自身のクレジットカードでのデポジットが必要になります。
クレジットカードが無いと言うことは、デポジットを払える財政状態ではないので、ホテルでは信用できないため宿泊させないということです。
現金でデポジットを払うという方もいるでしょうが、欧米のホテルでは現金でのデポジットは受け付け無い事が多いです。仮に旅行代理店がホテル代を支払う場合でも、宿泊者は自分のクレジットカードをデポジットとして登録することがほとんどです。
団体のツアーの場合は現地コーディネーターがその辺の処理をしているので、ツアーの場合はその辺の処理がどうなっているのかわかならいでしょうが、一般の旅行の場合はクレジットカードは必須です。

クレジットカードを持たないという、わけのわからないポリシーを日本で謳歌している方も多いですが、そのような無駄なポリシーは欧米社会では無駄でしかありません。
アメリカに旅行に行くなら素直にクレジットカードを取得してください。
欧米へ旅行へ行くのに、クレジットカードを持たないで行くということは、それなりのリスクが待ち構えています。

現地で使うお金
現地ではアメリカドル(以下ドル)しか使えません。
現金、クレジットカードでの支払いはすべてドルベースになります。10ドルなら単純に100倍して、既存の為替に合わせた調整をすればいいです。
2015年6月現在、1ドル120円超なので、10ドルの物を購入するには、100倍した1,000を2割増しにした1200円程度と考えれば計算が速いです。
もしも1ドル90円なら、100倍した後の1,000から1割引いて900円になります。

クレジットカードはVISA、マスター、アメックスは一般的にそのまま使えます。
JCBはDiscoverとして使えるので、Discoverのマークがあるレジで店員が使えないと言ったら、「Discoverとして処理してね」と伝えてください。伝える語学力が無いので不安な方は、素直にVISA、マスター、アメックスを使用しましょう。

現金は、素直に日本発の空港の銀行で両替すればいいです。
アメリカの空港での両替は一般にレートが悪いので、日本での両替がお得です。
両替は、空港でやるよりも街のチケットショップ等の方がレートがいい場合もあります。数日の旅行で多くても数万円を両替するならレートが1ドルあたり1円違ったとして、1万円あたり100円しか変わりません。10万円でレートが2円違っても2,000円の差でしかありません。気にせずに空港の銀行で両替するのがおすすめです。

両替する際は、20ドル札と、1ドル等の小額紙幣を多めにしましょう。100ドル札はアメリカでの店が受け取りを拒否することがほとんどですので、100ドル札への両替は数千ドルを両替するので無ければ止めておきましょう。

現地で銀行からお金を下ろす
日本の銀行口座から現地のATMを使ってお金を下ろせるのは、シティバンクや新生銀行といった一部の銀行だけで、他のほとんどの銀行では対応できません。
もしもATMからお金を下ろしたい、もしくはお金を下ろすような事をして、現金をあまり持ちたくないなら「キャッシュパスポート」みたいなサービスを利用する方法があります。

他には、クレジットカードのキャッシングを利用するという方法もあります。
クレジットカードでのキャッシングをしたことが無い方もいるかもしれませんが、持っているクレジットカードがキャッシングに対応していることに加え、クレジットカードの暗証番号が必要になります。
万が一を考えて、事前に準備しておきましょう。

トラベラーズチェック
使い物になりませんので、もしも持っていたら捨ててください。

まとめ
ということで、
パスポート
ESTA(が出来ない場合は査証)
クレジットカード(もしくは現金)
があれば、アメリカ旅行に行くこと自体は出来ます。

Canon EOS M3の録画時バッテリー駆動時間

M3_6239

キヤノンのミラーレスカメラの本命というかようやく本気を出した(と勝手に思っている)、EOS M3が発売されたので、発売日から時間が経った物の2015年5月に買ってみた。
ボディだけで、老眼の人が好きらしいEVF付き。(使わないけど)

カメラの世界マーケットの話をし出すとややこしくなるので省くが、ミラーレス市場におけるキヤノンの機種はハードウェアだけ見ると、他社からかなり差がついているのが現状。
個人的にはEFレンズの関係でキヤノン以外はあまり買いたくない。キヤノン以外も買えれば選択肢としてはいろいろあるが、とりあえずEOS Mが安売りしていたので、2014年だかに買っておいた。
いろいろなオプション付きなのに安いからで、オプションはこの機種が出たときにつかえるだろうから。とりあえず買ってみた機種ではあるが、フルサイズがでかすぎて邪魔なので、普通に使い続けていたが、フォーカスやら何やらの機能は不満だらけだった。

ということでのキヤノンとして3世代目のミラーレス、個人的にも初代から1つ飛ばしての新機種ということになる。カメラとしての機能は、オートフォーカスが最近の他の機種並みになり、静止画の撮影機能は初代に比べてまあ良くなったかなと思う。
結局の所、ミラーレスをしばらく使ってみると、EFが使える利点の恩恵を受けていない。レンズがでかくて重いから。
アダプターなしで使えるEF-Mレンズが増えないかなと思っているが、こんな使い方ならキヤノンにこだわらないでもいいような。

そんなことはともかく、とりあえずのベンチマークとしてバッテリー駆動時間を初期状態でメモしておきたい。
静止画はよくわからないが、如実に表れるのが動画。

この機種はオートフォーカスがまともになったので、動画にもフル活用したい。
ということで、バッテリー駆動時間をじっくり検証してみた。

M3_6242

数十枚静止画撮影に使った純正バッテリーLP-E17をフル充電した状態で、自分の方に向けて動画を撮影。
5分から10分くらいの動画を連続で撮影していく物。手動で適当に録画、停止を繰り返していく。録画を再開するまでの時間は10秒前後。たまに途中で電源を切ったりもしたり。
13ファイル位を作成して総録画時間75分となった録画から約1時間半後にバッテリーレベルが1つ減る。
さらに6ファイル作成し録画時間31分となる約40分後にバッテリーレベルが赤に。
それから6分程録画した後に自動停止。

合計録画時間は114分。約2時間録画出来たという感じ。

キヤノンの仕様では常温で1時間40分(100分)ということなので、それよりは多かった。
ちっこいバッテリーで1時間以上録画できるんならまあいいかと思うけど、どうなのかな。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/

Google Top Contributors Summit 2015のスケジュールを事前検討する

2013年に行われたGoogle Top Contributors Summitは9月30日の月曜日夕方のウェルカムパーティから始まり、10月2日夜のイベントまでが一応の公式イベントということになりそうだ。
実際は10月3日の朝食までついていて、この年の参加者の感想を見ると、10月4日は近隣のツアーがあったりするので、通常3日の宿泊を2日延長すればこの関連で、月曜から金曜日までの合計5泊くらいの旅行になりそう。

そもそもGoogleのTop Contributors(略してTC)ってなんですの。という方は
http://www.google.com/get/topcontributor/
をご覧ください。

個人的には2015年のに招待されたら、この時についでに、LAとサンフランシスコ周辺観光をしたいと思っている。
前半にLAに行って、後半はTC関連のプログラムに参加するのがいいのかな。

前半の場合、今年なら前の週の金曜日にSFOへついて、そのままLAに移動。
月曜日の昼頃に会場入りがいいかなと思っている。
帰りはもろもろ行き当たりばったりで土曜日くらいがいいかな。

ただし、シリコンバレー近辺のホテルは総じて高いのでここが問題。

SFからLAまで車の場合速くて5時間らしい。LAからVegasまで4時間程度の所、5時間以上かけて行ったこともあるので、5時間ドライブはたいしたことないので問題はなさそう。
一般的にNRTからSFOに到着するのは昼前後、ここからさらに5時間かけてLAに直接行くと死んでしまうのでは無かろうか。

ということで、SFOからLAXとかの飛行機を1万円から2万円程度かけて乗るのが良さそうな気がしている。
どうせLAXから車を借りるので、金曜日にLAXについて、日曜日から月曜日にかけて海岸線を北上するというのも楽しそうだが、月曜朝から突っ走るのも悪くは無いだろう。
問題はDrop off料金で、ちょっと調べたところLAXからSFOはかからない場合が多いらしい。

または、LAXからSFOもしくはSJCとかを飛行機で往復するのもいいだろう。
どうせTC Summit期間中は車を使わないだろうから、終わってから車を借りてその辺ドライブという手もある。

というわけで、
金曜日の夕方日本発、同日の昼頃SFO着。
そこからLAXとかへ飛行機で飛ぶ。LA到着は金曜日の夕方前後。
LAを2日半くらい観光してSFへ移動。

月曜日の昼過ぎにSF到着、3時くらいには会場到着くらいのイメージで行こうかな。
帰りはその後の予定を見て適当に。

問題
金曜日のSFOからの移動。
ANA 008で10時半にSFOについて、なんだかんだで昼頃自由の身になって、2時頃のフライトということなら、United 1130の2:05pm-3:37pというのがある。
このあたりなら乗れるだろうが、諸々含めてその後とかになると、現地着が5時頃になって、LAの渋滞にはまる。

LAからSFへは昼頃発で2時前後着が便利から。
この場合の往復料金は2万円程度。

TC Summitが終わったら車を借りてその辺観光。この週末に日本着というような感じで。

なにはともあれ、TC Summitのスケジュールが決まらないと実際には何も動けない。

お前は、TC SummitのついでにLAに行きたいのか、SF観光をしたいのかという質問にはこう答えよう。
LAとSF観光のついでにTC Summitに行くんだと。

イチローのMLB3000本安打は2017年か?

現地時間の2015年4月23日、イチローの得点数が王貞治を超えた。
日本時代は658得点、大リーグでは1309得点で、王貞治の日本記録1967に並び、その翌日に1得点追加したことで日米通算で王貞治を超えた。

23日現在のその他の得点を見ると
ヒット数はメジャー2854本、日本では1278本で、通算4132。タイ・カッブ(Ty Cobb)の安打数は4191本なので、あと59本だが、近年のペースでは年内の達成は危うい。
さらに2年程度現役を続ければ、ピート・ローズ(Pete Rose)の4256は確実だろう。あと124本で、現在のペースの場合、2016年後半か2017年前半ということになる。

MLBだけでみると、現時点で歴代44位であと50本程度達成すれば38位くらいになりそうで、3000本安打はピート・ローズを若干超えてあと146本必要になり、2017年前半にいろいろとニュースが重なると楽しいが、できれば2016年中にはみたい物。

最近は出場機会自体が減っており、2013年8月の予想からはかなりずれたが、現役を続けてさえ入れば、3000本安打クラブ入りは確実だろう。その後は年齢的にかなり厳しいのでは無いかと予想せざるを得ない。

Ichiro Suzuki Stats

Apple Watchを選ぶ

Apple Watchで現実的な選択肢は、無印Apple Watchか、Apple Watch Sportのどちらかだろう。
さらに、38mmと42mmのどれか、さらにバンドをどうするかと言うことになる。

無印Apple WatchとApple Watch Sportの違いは材質。
無印はステンレスで、Sportはアルミ。表面のガラスは、無印はサファイアガラスでSportはIon-Xガラス(アルミノケイ酸ガラス)。

無印版は、そこそこ良い時計に使われている材質で、それ以外は普通は時計に使わなかったり、安い製品を中心に使われている物といった感じ。

Sport版の価格は
38mm版が42,800円 ($349)
42mm版が48,800円 ($399)

同じバンドの無印版が
38mm版が66,800円 ($549)
42mm版が71,800円 ($599)

素材違いでの価格差は24,000円($200)程度。Sport版の1.5倍が無印版といった印象。

無印版はさらにバンド違いでの価格差があり。

クラシックバックル
38mm 77,800円
42mm 83,800円

ミラネーゼループ
38mm 77,800円
42mm 83,800円

レザーループ
83,800円

モダンバックル
89,800円

リングブレスレット
38mm 113,800円
42mm 119,800円

とかになる。他に黒版もあったり。

ということで、とりあえず使ってみたいとか、スポーツで使うとか言うことならSport版を選ぶことになって5万円くらい。
無印版を選ぶなら、この1.5倍近い価格になるが、Sportバンドが特に好きということもなければ、他のバンドを選ぶ事になるだろう。この場合、8.5万円前後から。

バンドをどれにするかにもよるが、材質等の好みで無印を選んで、Sportバンドということはないだろうから、実質8.5万円くらいからとなると考えていいだろう。

普通のイノベーター層はSport版から入って、実用性が高いことを確認出来たら、次のモデルで無印版的な製品を選ぶ事になるのでは無かろうか。

4月中旬から各アプリがApple Watch対応してきているので、発売直後にいろいろなアプリが使えそうではあり、実際その辺は初期段階としては確認出来そう。アプリが洗練されるのはそれから数ヶ月かかるだろうが、半年前後つまり2015年後半にはこの手のスマートウォッチが欠かせなくなるか、必要ないかはわかる。
技術的に足りない部分等々の判断もイノベーターから、アーリーアダプター層には十分実感できそうだ。

そんな前提でも、数ヶ月後に使わなくなってもいいようなお金持ちの人は、初期段階で無印版の好みのバンドを選んで8.5万円前後を支払う。
それが確認出来るまでのお試し購入と言うことならSport版で5万円前後。それでも高いが。

一般的な初物好きの人は、使い物になることが確認出来たら次のモデルで本格的な製品を買うという形になるのかな。