投稿者「kamikura」のアーカイブ

Apple Watchを選ぶ

Apple Watchで現実的な選択肢は、無印Apple Watchか、Apple Watch Sportのどちらかだろう。
さらに、38mmと42mmのどれか、さらにバンドをどうするかと言うことになる。

無印Apple WatchとApple Watch Sportの違いは材質。
無印はステンレスで、Sportはアルミ。表面のガラスは、無印はサファイアガラスでSportはIon-Xガラス(アルミノケイ酸ガラス)。

無印版は、そこそこ良い時計に使われている材質で、それ以外は普通は時計に使わなかったり、安い製品を中心に使われている物といった感じ。

Sport版の価格は
38mm版が42,800円 ($349)
42mm版が48,800円 ($399)

同じバンドの無印版が
38mm版が66,800円 ($549)
42mm版が71,800円 ($599)

素材違いでの価格差は24,000円($200)程度。Sport版の1.5倍が無印版といった印象。

無印版はさらにバンド違いでの価格差があり。

クラシックバックル
38mm 77,800円
42mm 83,800円

ミラネーゼループ
38mm 77,800円
42mm 83,800円

レザーループ
83,800円

モダンバックル
89,800円

リングブレスレット
38mm 113,800円
42mm 119,800円

とかになる。他に黒版もあったり。

ということで、とりあえず使ってみたいとか、スポーツで使うとか言うことならSport版を選ぶことになって5万円くらい。
無印版を選ぶなら、この1.5倍近い価格になるが、Sportバンドが特に好きということもなければ、他のバンドを選ぶ事になるだろう。この場合、8.5万円前後から。

バンドをどれにするかにもよるが、材質等の好みで無印を選んで、Sportバンドということはないだろうから、実質8.5万円くらいからとなると考えていいだろう。

普通のイノベーター層はSport版から入って、実用性が高いことを確認出来たら、次のモデルで無印版的な製品を選ぶ事になるのでは無かろうか。

4月中旬から各アプリがApple Watch対応してきているので、発売直後にいろいろなアプリが使えそうではあり、実際その辺は初期段階としては確認出来そう。アプリが洗練されるのはそれから数ヶ月かかるだろうが、半年前後つまり2015年後半にはこの手のスマートウォッチが欠かせなくなるか、必要ないかはわかる。
技術的に足りない部分等々の判断もイノベーターから、アーリーアダプター層には十分実感できそうだ。

そんな前提でも、数ヶ月後に使わなくなってもいいようなお金持ちの人は、初期段階で無印版の好みのバンドを選んで8.5万円前後を支払う。
それが確認出来るまでのお試し購入と言うことならSport版で5万円前後。それでも高いが。

一般的な初物好きの人は、使い物になることが確認出来たら次のモデルで本格的な製品を買うという形になるのかな。

サンフランシスコへの短期間滞在フライトを検討する

仮に東京発で10月19日から21日までサンフランシスコに滞在するとして。

成田NRTか羽田HND発で、SFOかSJC着。
短期間なので、フライトもノンストップオンリー。

東京からの行き

サンフランシスコ到着後、2時間程度で外に出られて、1時間後に目的到着で考えると。

JAL 002
NHD 12:05a
SFO 5:25p
フライト 9h20m

19日の朝から用事があるなら、18日に日本で一日活動して、その日の夜中に羽田発、現地到着はその日の夕方というパターンで、夜は現地でゆっくり休み、19日は丸一日使える。

ANA 008
NRT 5:10p
SFO 10:35a
フライト 9h25m

19日は日中普通に活動して夕方発で、現地にその日の午後2時くらいからの予定ならなんとかなるというパターン。

ANA 172
NRT 5:25p
SJC 11:00a
フライト 9h35m

サンノゼ(San Jose)空港に到着するので、その日の午後からシリコンバレーで活動するならちょうどいいフライト。

サンフランシスコからの帰り

United 837
SFO 11:25a
NRT 2:10p
フライト 10h45m

朝8時くらいまでは現地にいられるパターン。

ANA 007
SFO 12:20p
NRT 3:20p
フライト 11h

朝9時くらいまでパターン。

ANA 171
SJC 12:45p
NRT 3:45p
フライト 11h

シリコンバレーで朝10時くらいまでパターン。

United 875
SFO 7:30p
NHD 10:45p
フライト 11h15m

午後4時くらいまでパターン。

JAL 001
SFO 1:35a
NHK 4:45a
フライト 11h 10m

夜まで予定があって、その深夜発で到着が22日の早朝で、22日はそのまま日本で活動可能パターン。

このへんはギリギリパターンであって、中日を余裕に見て、現地に昼頃到着する、日本を夕方発で、現地はゆっくり寝て、昼頃発でヘトヘトになって日本に夕方着パターンがいいかな。

この場合は例えば、19日から21日に予定があるとして、

18日の5:10pにNRT発、SFOに10:35a着なUnited 838で行く。
22日の11:25aにSFO発、23日の2:10pにNRTに着でUnited 837とかのパターンが王道か。

高崎線利用者が感じた上野東京ライン開業後の変化

2015年3月14日に上野東京ラインが開業した。
高崎線利用者から見ると、いろいろな変化がありすぎる。

上野方面に行く際の行き先表示を見ると、上野止まりもあるし、品川やらその先、湘南新宿ラインもありはっきり言って戸惑う。
今までの調子で上野行きに乗って、上野で乗り換えてというのが無くなるのはかなり便利。

朝の9時頃までに東京近辺の会社に行ける時間帯に乗ると、この影響がよくわかる。
東京方面行きに乗っていると、上野で乗り換える人は全体の3割前後。ほとんどが東京もしくはそれよりも先に行く人達。
東京自体で降りる人も上野で降りなかった人の3割程度。

この影響が大きく出ているのは京浜東北線と山手線。
8時前後の時間帯に上野から乗ろうとしても乗れないこともあったが、上野東京ライン開業後は余裕で乗れる。

秋葉原に止まらないのはどうなのかなと思っていたが、ほとんど影響は無いし、東京ですら降りない人だらけなのが個人的な予想とはかなり外れていた。

問題は帰りに上野で座れなくなることだが、帰宅時間帯は1時間に数本は上野発があるので、座ろうと思えば問題ないらしいがその辺はあまり気にしていない。
それよりも、客層が変わったんだろうなと思えるのが、今まで上野発の高崎線で降りる人が少なかった赤羽やら浦和で降りる人が多い件。立っている人で降りる人はそれなりにいたが、座っている人で降りる人がそれなりにいる。
おそらく品川やらそれ以南から乗ってくる人なんだろうと思う。
こんな人達は、今までは高崎線やらを座らないか京浜東北線に乗っていたんだろうが、高崎線で中途半端なときに座れる可能性が高くなっているという状況。

試しに上野から東京方面に行く地下鉄にも乗ってみたが、特に混んでいた日比谷線の混雑度はほとんど変わらない。
恩恵があるのはJRだけみたい。

Canon EOS M3どれを買おうかな

キヤノンのミラーレスカメラEOS M3を買う目的で、初代EOS Mを購入した。
当然ながらEOS M3は購入する。(予定だ)

問題はどれを買うか。といっても、キットモデルのどれかということ。

EF-Mレンズはまだ数は少ないが、すでに次のレンズは販売されている。(キヤノンはやる気あるのか)

EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM 27,990円
EF-M 22mm F2 STM 24,210円
EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM 42,870円
EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM 45,840円

初代EOS Mは18-55mmと22mmのキットモデルを購入。
なので、このレンズとのキットモデルはなくてもいい。

素モデル 61,340
EVFキットモデル 64,580
EVFキット+18-55mm+22mmモデル 95,900
EVFキット+18-55mm+55-200mmモデル 107,780

あたりはヨドバシ.comにある。
レンズ付きのキットモデルであってもいいのは55-200mm付きのモデルだが10万円超え。

ちなみに、金額はヨドバシカメラ価格。

というわけで、レンズ付きモデルはいらないや。
素モデルでもいいが、EVFモデルが3千円くらいプラスで買えるのでEVFを一応もらっておくというのもある。
こんなのは老眼爺が欲しがる物かと思うが、ついているならもらっておくか程度の物。3千円くらい払うことになるが。

なんとなくだけど本体だけで6万円って高くないかな。
調べたら、ローエンドを除くとこのあたりが中心価格帯になるのかな。

Google Groupsで表示されるアイコンを変更する方法

Googleが提供しているフォーラムのGoogle Groupsがあります。
Google+と連携することも出来ますが、Googleのどこかに登録しているアイコン画像が表示されるようです。

このどこかに表示される映像は、Gmailに登録されているアイコンが表示されるようです。

というわけで、Googleでアイコン画像を登録できる場所は
Google+
Google+のアカウントの所
Gmail
等、いくつかあります。