Camera」カテゴリーアーカイブ

Lumix DMC-GM1を買おうか悩んでみるけど

ズーム系がフルサイズ(35mm)だと重すぎて持って行きたくなくなるので、PanasonicのマイクロフォーサーズなミラーレスDMC-GM1を購入したとして、レンズを複数持ち歩いた時の重量。

ズームがいらない時のコンパクト運用

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 12-32mm (24-64mm) 70g (本体買ったらついているので)

合計 274g

ちょっとしたズームが必要な普段運用

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 14-140mm (28-280mm) 265g

合計 469g

結構なズームも必要なとき

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 14-140mm (28-280mm) 265g
LUMIX G VARIO 100-300mm 520g

合計 989g

Lumixを結構なズーム専用に使う時

Lumix DMC-GM1 204g
LUMIX G VARIO 100-300mm (200-600mm) 520g

合計 724g

価格
ヨドバシ.com 2014年2月9日調べ

Lumix DMC-GM1 (LUMIX G VARIO 12-32mm付き)
59,800円

LUMIX G VARIO 14-140mm
75,600円

LUMIX G VARIO 100-300mm
47,500円

合計 182,900円

結構高かったので、レンズはズーム系一本にして
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm (90-350mm) 210g 44,800円

LUMIX G VARIO 45-200mm (90-400mm) 380g 32,100円
で、合計10万円くらいでいいやとか。

カメラどうしようかな 2014年2月

カメラをどうするか悩む。
というのも、広角系と望遠系でしっかり撮れるのの両立が大変だから。

一眼レフ系だと、広角系と望遠系はレンズを切り替えるのが基本。
しかしながら、一眼レフで500mmくらいを狙うとレンズが重すぎる。

広角と望遠を瞬時に切り替える必要があり、レンズの交換なんかやってられない、このためこれを1つでできる高倍率コンパクトが手っ取り早いんだけど、画質に問題がある。

最近は高倍率ズームレンズもあるので、一眼レフではその辺を利用すればいいけど、そう単純では無い。

画質を考えると、広角系と望遠系の2台を使えばいいけど、重いし面倒くさいという大問題がある。

かといって、500mmくらいのズームっていつも使うわけでは無く、広角から100mm程度までで、持ち運びに便利で画質もまあまあな1台も欲しい。

これで、最近思っているのが、センサーサイズが小さいので、レンズも小さくなるマイクロフォーサーズ系。

Lumix GM1K 204g

LUMIX G VARIO 14-140mm 265g
LUMIX G VARIO 100-300mm 520g

の組み合わせだと、普段利用は500g程度で運用できて、ズームレンズを適時持ち運ぶというのがよさそう。
この場合、瞬時にズームと切り替える必要があるが、35mm換算で28-280mmのレンズならこれ以上のズームが無くてもいいかという気にもなる。クロップしちゃえばいいし。

でも、同じパナソニックならセンサーサイズは小さくなるけど、
DMC-FZ200 588g
でもいいんだよね。もう1年半くらい前の機種だから価格もこなれているし。

本当はキヤノンでいいのが出ればいいんだけどね。レンズの問題があるので。この辺があるから悩む。

EOS 5D Mark IIで100mm程度までならまだ我慢できるので、ズーム系だけ別で持つというのもありなんだけど、そもそも広角系でもこのでかくて重い一眼レフはいろいろ大げさだから、ちょっとした利用には向いてない。

ということで、EOS系で選ぶとEOS Mとかになるけど、
EOS M2 274g
EF-EOS M 110g
で、
タムロンの
16-300mm F3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016) 540g
を使う。

広角と望遠を併用できるけど、合計で900gくらい。重い。

望遠だけだと、Lumix GM1と望遠レンズで700gくらいの組み合わせの方がより望遠で軽いけど、軽さはたいしたことない。
ということは、EOS M2と高倍率ズームの合計で900gでもいいかということになるけど、ちょっとした撮影で面倒なので、コンパクトも持ち運ぶと面倒という問題もある。

ああ、なんだかわけわからない。

マイクロフォーサーズなミラーレス機を購入したときのレンズをどうするか

本当はキヤノンがいいんだけど、2012年に登場したEOS Mの後継機がいつになっても出てこないので、EOSにこだわる必要も無いかなと思い始めてきた。
そうなると、ソニーのNEX系か、マイクロフォーサーズのどちらかがいいかなと思い始めているが、動画機能を考えると、パナソニックのLUMIXがいいかなと思っている。

例えば、DMC-G6を購入したとして、普段使いのレンズとしてVARIO PZ 14-42mmとかを選ぶと、小さくて便利そうだ。
これに加えて、300mm前後のズームが出来るレンズがあればいい。

高倍率ズームの14-140mmあたりの製品があるので、ズームを使うときにこれを1台だけ使うという方法はあるし、動画しか撮るつもりがないなら、40mmくらいまでとりあえずの静止画も十分。

この場合、本体とレンズ2本含めて10万円超かな。

キヤノンのEFレンズ買うより安いか。

iVIS mini欲しいな

何気なくキヤノンのWebサイトをみてみたら、なにやら2013年9月上旬に新しいビデオカメラを発表していたらしい。

その名前はiVIS mini。
いろいろ調べていると、VIXIA miniとかLEGRIA miniという名称で8月上旬に海外では発表していたらしい。

すごく欲しい商品だが、非常にショックだ。

なにしろ、発表していたことを全く知らなかったのだ。一日中この辺の情報を追っかけていたのに、国内発表から1週間弱ほど全く知らなかったという。なんという恥さらし。

いわゆる自分撮りや歩きながら撮影なんかでは、こんな小さくて軽いビデオカメラは非常に便利だ。便利に違いない。
なにしろ、全部入れて180g。一般的なビデオカメラはこの倍の400gはある。もちろん、長時間撮影やバッテリーの駆動時間なんかは一般的なビデオカメラに負けるが、互換バッテリーも多いバッテリーをいくつか持っておけば旅先での撮影なんかは十分使えるに違いない。

去年買ったGoPro HERO 3 Black Editionもいいが、こちらはヘビーデューティー用途にはいいが、それ以外は今回のiVIS miniの方が上のようだ。

Wi-Fi対応というのも便利だ。超広角が基本だが、デジタルズームで35mm相当になるならまあいいだろう。
マイクが良さそうなのもこれまたいい。
スタンドはなくてもいい気がするが、あった方が便利なんだろうし、標準で三脚穴があるのもよい。

mini USB端子から充電が出来るのかが気になるが、これはあるのだろうか?
CA-110という電源アダプタは他のiVISと共通のようだ。

3万円弱で、オンライン限定。
これが2万円なら即買いだが、微妙に考えてみようかと思わせてくれるありがたい価格設定。

本当に買うかどうか悩むわ。

9月18日追記:
mini USB端子からの充電は出来ないとのこと。
結局いろいろ考えた結果、当面買わないことにした。

Canon EOS 5Dシリーズの発売日、Mark IV(4)の発売日は?

キヤノンのフルサイズセンサー採用ミドルレンジデジタル一眼レフカメラといえばEOS 5Dシリーズ。

EOS 5D
2005年8月22日

EOS 5D Mark II
2008年9月17日

EOS 5D Mark III
2012年3月2日

初代から2代目までは1127日
2代目から3代目は1262日

3代目から2014年1月1日までが670日
3代目から2015年1月1日までが1035日

4代目は早ければ2014年秋、2015年になるのかも。
2013年5月現在、4K動画対応とか、もうまてないよ。