Digital」カテゴリーアーカイブ

ソニーRX100III(DSC-RX100M3)が出たね。高いから他のと悩みが増える

ソニーの1型センサー採用コンパクトデジカメの最新モデルRX100IIIが2014年5月16日発表された。
5月30日発売で、ソニーストア価格で88,000円。

レンズは 35mm換算で 24-70mmm F1.8-2.8
連写は最高約10コマ/秒、連続撮影時 約2.9コマ/秒

101.6×58.1×41.0mm、290g
バッテリー NP-BX1

個人的には本体に付属しないバッテリーチャージャーのBC-TRXを持っているので、予備バッテリーを買うだけで運用できそうだ。多分なんだかんだで税込で9万円くらいになる。

この9万円というのは微妙だ。
サイズが小さいのが利点だが、単純に同サイズのセンサーだとNikon 1シリーズでレンズ交換できた方が便利では。

Nikon 1 J4

Nikon 1 J4の場合、標準のズームレンズを付けて2014年5月現在価格は7万円くらい。
99.5×60×28.5mm、232g。
27-81mm相当の小型レンズを付けた場合は、レンズの寸法で28mm、重量は85g重くなるが、まあ許容範囲。

ミラーレスにするなら、普段使っているEOS系の方がいいので、EOS M2にするとレンズ込みで8万円くらい。
サイズも重量もこっちの方が不利だが、まあ許容範囲。

重量とかを気にするなら、Lumix GM1という選択肢もある。標準でついているらしいレンズを付けた場合の総重量は274gでRX100IIIより軽い。
サイズはレンズ分大きくなるが、価格は6万円から7万円。

この辺のカメラとしては、望遠とかが不要な用途で軽くて小型な物を探しているわけだ。
重量はともかく、サイズだけではRX100IIIの圧勝。レンズ込みなのでまあ当然。

どうせ使うなら、他の機能もと考えるとNikon 1とかLumixなんかも入ってくる。
そういう意味では、EOSシリーズの諸々を使えるEOS M2なんかもいいような気がしてくる。

RX100IIIはそのうち6万円とかで買えるようになるんだろうけど、他のミラーレスと比較して安いわけでもなく、価格の面では永遠に問題なわけだ。
とか考えているとわけがわからなくなってくる。何を妥協するのかかな。

ソニーのサイバーショットDSC-RX100シリーズを考える M3がでるのかな

1インチセンサーを搭載し超小型ボディを実現したDSC-RX100シリーズ。

2012年6月6日発表 6月15日発売 DSC-RX100
2013年6月27日発表 7月5日発売 DSC-RX100M2
2014年6月頃 DSC-RX100M3? (5月16日に発表で、2014年5月30日発売)

DSC-RX100の主な仕様
1型 2,020万画素CMOS
28-100mm相当 F1.8-4.9
最短撮影距離 5cm-55cm
ISO 125-6400
約10枚/秒(10枚まで)
バッテリー NP-BX1 撮影可能枚数 330枚
101.6×58.1×35.9mm 240g

DSC-RX100M2の主な仕様
1型 2,020万画素裏面照射型CMOS
レンズ性能は前モデルと同じ
ISO 160-12800 (標準)
チルト式3型搭載
シャッター性能同じ
バッテリー NP-BX1 撮影可能枚数 350枚
Wi-Fi対応、インターフェースシュー搭載
101.6×58.1×38.3mm 281g

DSC-RX100M3の噂情報 (2014年5月2日現在)
5月15日発表 (当初5月1日発表だったが、これはAlpha A77 IIのことだったらしい)
センサーは同じ ISOは125-256000
レンズは 24-70mm F1.8-2.8 (ちょっと前まで28-100mm F1.8-2.8という事前情報だった)
EVF内蔵
180度上がるモニター(for selfie?)
XAVC Sフォーマット対応(4Kではない)
M2とサイズと重量は同じ
価格は8万円くらい。

タムロンModel B016(光学18.8倍ズーム)がいい感じなので買おうかと悩んでみる

タムロンが2014年4月に発売する光学18.8倍ズームのレンズがいい感じだ。
CP+でもみたが、販売されている実機とEOS 70Dを付けたのを販売店とかでいじってもキヤノンと回転方向が反対ということ以外、全く違和感がなく普通に使える。
サイズ感や重量なんかも問題なく付けっぱなしでそのまま持ち運んでもいいし、デザインも悪くはない。マクロ機能もすばらしい。
もしもAPS-C対応ボディを持っていたら、即買ってしまいそうだ。

対応ボディを持っていて、便利ズームを探しているなら2014年夏の絶対買いの一本である事は間違いない。

機種名は 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016) で、ニコン用とキヤノン用が先行して販売される。
実売価格は7万円くらいから。

重量は540gで、APC-Sで16-300mmなので、キヤノンの場合で25.6-480mm。
自分が普段使う光学ズーム倍率としては1本で90%以上まかなえる。

将来フルサイズ用が出るようだ。
こちらの機種名は 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) で、光学ズーム倍率は低くなるがフルサイズで、28mmからの広角で、300mmはそこそこ悪くはない。

問題は、APC-S用のカメラを持ってないこと。
Model A010を買えば、EOS 5D Mark IIで便利に使えそうだが、300mm以上の望遠がない。
APC-S仕様のカメラを購入し、Model B016を使うという手もあるが、わざわざ買うかね。

EOS M2は微妙。EOS 70Dはオートフォーカスはよくて、動画はよくなりそうだけど、最近の超高速な連写が可能なミラーレスに比べるとその辺はイマイチ。
ISO感度もどうかな。

シャッター速度とか、高速な何かが期待できてそこそこ小さいのなら、Nikon 1 V3がよさそうだ。
単純な小型ならLumix GM1でもいい。
NikonならB016が使えるが、それ以外だとマウントアダプタの問題もある。そもそもNikon 1でのマウントアダプタを使用したとしてどうかな。

今欲しいのは。
小型で高画質なカメラ。動画も撮れる物。それでいて高倍率ズーム。
そんなカメラはないんだから、何かを妥協して複数台体制にしたりする必要があるわけなのだが、どこをどう妥協すればいいのかね。レンズ1つで悩みはつきんわ。

Nikon 1 V3とJ4の違い

2014年4月に発売されるNikon 1 V3とJ4の違いが気になるのでまとめてみた。

V3にあってJ4にないもの

撮影関連機能
撮影モードにP、S、A、Mモードがない。つまり、絞りやシャッター速度優先なんかが物理スイッチで切り替えられない。
V3はレリーズモードにリモコン撮影、インターバルタイマー撮影があるが、J4にはない。
V3はフォーカスロックにAE/AFロックボタンがある。

シャッター関連
V3はメカニカルシャッター付きだが、J4は電子シャッターのみ。
V3は電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッターがあり、メカニカルシャッターが無い事によるシャッター関連機能がJ4にはない。

その他
液晶モニターはV3はチルト式。

ポート類
V3は
マルチアクセサリーポート、専用アクセサリー装備、外部マイク入力がある。J4にはない。

電池
J4はEN-EL22、V3はEN-EL20a。

寸法
J4 99.5×60×28.5mm
V3 110.9×65×33.2mm

質量
J4は232g(全部入)、192g(本体)
V3は324g(全部入)、282g(本体)

チルト式液晶ではなく、メカニカルシャッターがなく、EVF(電子ビューファインダー)が使えず、外部マイク端子がなく、撮影関連機能が微妙に少ないのがJ4。
細かいことを書くと、microSDカードスロットの位置なんかも違い、J4はバッテリーと共通。
値段はV3の方が2万円くらい高く、J4が7万円くらい、V3が9万円くらい。(2014年4月現在でパワーズームレンズを付けたとき)

Nikon 1マウントでの高倍率ズーム(特に望遠側)を考える

Nikon 1は1型センサーなのでレンズを比較的小さく出来る。
このため、望遠側に強いレンズを小さく軽く出来るという特徴がある。

2014年6月発売予定の「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」129,000円(税抜)を使えば189-810mm相当となる。レンズ本体の重量は550g。

一方で、ニコンのDXフォーマット(APS-Cのこと)用なら、高倍率ズームレンズのバリエーションはさらに豊富だ。

例えばタムロンが2014年4月に発売する18.8倍ズームの「16-300mm F/3.5-6.3 Di ll VC PZD MACRO Model B016」87,000円(税抜)は540gで、43.2-810mm相当だ。

これをNikon 1に使うなら「マウントアダプター FT1」22,200円(税抜) 150gなどが必要だが。広角系が若干弱い物の、Nikon 1純正の望遠ズームよりも広角側がだいぶ広がるので、かなり使えるのではなかろうか。

マウントアダプタを付けて、Nikon 1の全機能が使えるわけでは無いのかもしれないが、検討には値するだろう。